タグ

national anthemに関するsarutoruのブックマーク (59)

  • 『「公務員の社歌は国歌だから歌うのあたり前」とし思想・良心・信教の自由を侵害する橋下大阪市長』

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 大阪市で学校行事の国歌斉唱時に教職員の起立斉唱を義務づける条例が制定されたことをめぐっての橋下徹大阪市長とMBS記者とのやりとりの動画 がネットで話題になっています。 ここでの橋下大阪市長の言動について、秋原葉月さんが、ブログ「Afternoon Cafe」で以下の詳細な分析と批判を行っていますのでぜひご覧ください。 ▼MBS記者の取材に対する橋下氏のキレ方は常軌を逸しています http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-978.html ▼詭弁術講座 http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-975.html ▼詭弁術講座(2) http://akiharahaduki

    sarutoru
    sarutoru 2012/05/16
    「世界の『国歌斉唱』事情」
  • 【エディターズEye】私立校が国旗・国歌を教えない理由+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    私立男子校御三家の一つ、麻布中学・高校(東京都港区)校長の「国旗・国歌発言」が話題を呼んでいる。 麻布の氷上信広校長は小学館のニュースサイト「NEWSポストセブン」で、卒業式や入学式での国旗掲揚・国歌斉唱について「私立校は関係がありません」と断言。今後も国旗掲揚・国歌斉唱を行わないと強調している。 大きな勘違いをしているようだ。私立学校は学校教育法1条で定められた「学校」であり、都道府県の設置認可を受け、国や都道府県から多額の助成金を受けている公教育の機関だ。学習指導要領を守る義務がある。 文部省は平成7年、私立小・中・高の国旗・国歌実施状況の調査を初めて行った。国旗掲揚は小学校の卒業式で65.4%、国歌斉唱は小学校の入学式で42.3%などと極めて低い数字だった。文部省・文部科学省はこれ以降一度も調査していない。麻布の校長が「関係ない」とうそぶく背景にはこうした文科省の無策がある。 私学関

  • 大阪市議会「君が代起立条例」成立…一部修正、自民も同調 ― スポニチ Sponichi Annex 社会

  • 君が代訴訟:停職判断、2審見直しか 11月28日に弁論 - 毎日jp(毎日新聞)

    学校行事で起立して国歌を斉唱しなかったことを理由とした停職処分は不当だとして、東京都立高校の元教諭2人が都を相手取り、処分取り消しなどを求めた訴訟の上告審で、最高裁第1小法廷(金築誠志裁判長)は、11月28日に弁論を開くことを決めた。最高裁は2審判決を見直す場合に弁論を開くため、「都による停職処分は裁量権の逸脱には当たらない」とした2審判決(今年3月)が見直される可能性が出てきた。 最高裁は5月以降、都の通達に基づく校長の職務命令自体を合憲と判断してきており、この点については新たな判断を出すことはないとみられる。一方で、処分の妥当性が争点になっており、判決の内容によっては、大阪府の橋下徹知事が代表を務める「大阪維新の会」が進める条例制定にも影響を与える可能性がある。 2人は勤務する中学校や養護学校の卒業式などで校長の職務命令に反して起立・斉唱せず、都教委から06年に停職処分(3カ月と1カ月

    sarutoru
    sarutoru 2011/09/20
    >最高裁は5月以降、都の通達に基づく校長の職務命令自体を合憲と判断してきており、この点については新たな判断を出すことはないとみられる。一方で、処分の妥当性が争点になっており、…
  • asahi.com(朝日新聞社):社説 君が代判決―判事の声に耳を澄ます

    社説天声人語Astandなら過去の朝日新聞社説が最大3か月分ご覧になれます。(詳しくはこちら)復興関連人事―被災者を忘れてないか東日大震災から3カ月半、菅直人首相がきのうようやく、復興担当相に松龍防災担当相を任命した。新たに原発事故の担当相も設け、細野豪志首相補佐官を就けた。遅ればせながら、[記事全文]君が代判決―判事の声に耳を澄ます公立学校の卒業式などで教員を起立させ、君が代斉唱を命じることは、思想・良心の自由を保障した憲法に違反するか。この問題をめぐり、最高裁の三つの小法廷が相次いで判決を言い渡した。小法廷の審理には[記事全文]復興関連人事―被災者を忘れてないか  東日大震災から3カ月半、菅直人首相がきのうようやく、復興担当相に松龍防災担当相を任命した。新たに原発事故の担当相も設け、細野豪志首相補佐官を就けた。  遅ればせながら、復興に向けた政府の体制が整った。そう前向きに評価

  • 君が代起立 最高裁判決そろったが(6月18日)−北海道新聞[社説]

    君が代起立 最高裁判決そろったが(6月18日) 公立学校の卒業式などで君が代斉唱と起立を求める学校長の職務命令について、最高裁の三つの小法廷による判決が出そろった。 いずれも憲法19条の思想、良心の自由には、違反しないという合憲判断である。 内心の自由は、憲法が「侵してはならない」と定める、最大限保障されるべき権利だ。しかし、三つの判決は校長の職務命令により、この権利が「間接的に制約される」との判断を下した。 入学式や卒業式に限っては、教育上の行事にふさわしい秩序や式典の円滑な進行などが必要であり、教職員の権利の制約は「許容できる程度の必要性、合理性が認められる」というのが理由だ。 権利は侵害されるが、命令の内容、制約のあり方を総合的に比較すれば仕方がないとする見解である。 憲法が保障する内心の自由より、秩序や式典の厳粛さを重く見ることは、やはり納得できない。 この判決でお墨付きを得たとば

    sarutoru
    sarutoru 2011/06/29
    >合憲とはなったが、半数の裁判官が反対したり、憂慮を示した
  • 東京新聞:最高裁、国旗国歌命令で再び合憲 1人は差し戻しの反対意見:社会(TOKYO Web)

    sarutoru
    sarutoru 2011/06/08
    >宮川光治裁判官は「職務命令以外の代替手段がなかったかをあらためて検討するべきだ」などとして、審理差し戻しの反対意見を述べた
  • 東京新聞:大阪府で君が代起立条例が成立 全国初:政治(TOKYO Web)

    入学式などの君が代斉唱時に教職員に起立・斉唱を義務付ける全国初の条例が3日、大阪府議会会議で賛成多数により可決、成立した。

    sarutoru
    sarutoru 2011/06/05
    >維新の会以外の主要会派はいずれも反対
  • 「君が代」不起立処分「合憲」 最高裁判決要旨 ほか - 薔薇、または陽だまりの猫

    日(5月30日)午後、最高裁第二小法廷 (裁判官4人:裁判長は須藤正彦)で、 南葛飾定時制卒業式不起立裁判(原告:申谷さん)の 判決があり、上告「棄却」でした。 <理由>の中心的な部分は以下のとおりです。 少し長いですが、ゆっくり読んでみて下さい。 渡部秀清 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「職務命令は、公立学校の教諭である上告人に対して 当該学校の卒業式という式典における慣例上の 儀礼的な所作として国歌斉唱の際の起立斉唱行為を 求めることを内容とするものであって、 高等学校教育の目的や卒業式等の儀式的行為の意義、 在り方等を定めた関係法令等の諸規定の趣旨に沿い、 かつ、地方公務員の地位の性質及び その職務の公共性を踏まえた上で、 生徒等への配慮を含め、教育上の行事にふさわしい 秩序の確保とともに当該式典の円滑な進行を図るものである ということができる。 以上の諸事情を踏

  • 君が代訴訟、起立命じる職務命令「合憲」最高裁初判断/朝日新聞 他 - 薔薇、または陽だまりの猫

    卒業式で君が代斉唱時の起立を命じた校長の職務命令が「思想・良心の自由」を保障した憲法19条に違反しないかが争点となった訴訟の上告審判決で、最高裁第二小法廷(須藤正彦裁判長)は30日、「憲法に違反しない」とする初めての判断を示した。 訴えていたのは、東京都立高校の元教諭の男性(64)。2004年3月の卒業式で「国歌斉唱の際は、国旗の日の丸に向かって起立するように」と校長から命じられたが、起立しなかったことから戒告処分を受けた。07年3月に定年退職する前に「嘱託員」としての再雇用を申請したが、不採用とされたため、都に損害賠償などを求めて提訴した。 一審・東京地裁判決(09年1月)は、職務命令は合憲としながら、04年3月以降は職務命令に従っていた点などを考慮して「裁量権の逸脱」と判断し、約210万円の支払いを都に命じた。一方、二審・東京高裁判決(09年10月)は、「都には広範な裁量権がある」とし

    sarutoru
    sarutoru 2011/06/01
    >今回の判決は「職務命令が憲法に違反するか」だけが争点として残っていた
  • 東京新聞:府教委、君が代起立で職務命令へ 大阪「全教員に」:政治(TOKYO Web)

    大阪教育委員会は19日、橋下徹知事との意見交換で、入学式などでの君が代斉唱時に起立を求める通達に従うよう府立学校の全教職員に職務命令を出す方針を明らかにした。職務命令はこれまで、校長の指導に従わない教職員に対してのみ出されていた。違反すれば懲戒処分の対象となる。 終了後、知事は記者団に対し「府教委には校長と合意形成を図りながら現場をマネジメントしてほしい」と要望。「公務員の一員である教員には、職務命令に関しての思想信条の自由は認めない」と強調した。 知事が代表の「大阪維新の会」の府議団は、府立学校の入学式や卒業式で君が代を斉唱する際、教職員に起立を義務付ける条例案を5月議会に提出する方針。これとは別に、知事は職務命令に従わない場合の免職処分の基準を定めた条例案を9月議会で審議する考えを示している。

  • 東京新聞:大阪維新、君が代で起立義務付け 教員対象、条例案提出へ:政治(TOKYO Web)

    大阪府の橋下徹知事が代表を務める「大阪維新の会」の府議団が、府立学校の入学式や卒業式で君が代を斉唱する際、教職員に起立を義務付ける条例案を5月議会に提出する方針を固めたことが14日明らかになった。維新の会は単独過半数を確保しており、提出すれば可決される公算が大きい。 維新の会幹部は「他の都道府県にはない条例ではないか」と強調。国歌斉唱をめぐる教職員と学校・教育委員会側とのトラブルは各地で頻発しており、踏み込んだ中身の今回の条例案は関係者らに波紋を広げそうだ。 自民党府議団が府立高校などで国旗の常時掲揚を義務付ける別の条例案を提出する意向で、維新の会は自民党案との一化も模索する。 維新の会は条例案に罰則は設けない方針。ただ教員が起立を拒むなど違反した場合、地方公務員法違反などで処分される可能性がある。 学習指導要領は式典での国旗掲揚と国歌斉唱の義務付けを明記。斉唱の仕方などは現場の判断に委

    sarutoru
    sarutoru 2011/05/15
    >学習指導要領は式典での国旗掲揚と国歌斉唱の義務付けを明記。斉唱の仕方などは現場の判断に委ねられ、府教育委員会は各校に起立を指示していた →指示から義務化へ
  • 時事ドットコム:君が代不起立、処分取り消し=「懲戒権を逸脱」−教職員ら逆転勝訴・東京高裁

    君が代不起立、処分取り消し=「懲戒権を逸脱」−教職員ら逆転勝訴・東京高裁 君が代不起立、処分取り消し=「懲戒権を逸脱」−教職員ら逆転勝訴・東京高裁 卒業式などの君が代斉唱では日の丸を向き、立って歌うと定めた東京都教委の通達に違反し、懲戒処分を受けた都立高校の教職員ら168人が、都を相手に処分取り消しと慰謝料を求めた訴訟の控訴審判決が10日、東京高裁であった。大橋寛明裁判長は「処分は重過ぎ、懲戒権の範囲を逸脱している」として、請求を棄却した一審東京地裁判決を変更し、処分取り消しを言い渡した。  都教委が通達を出した2003年以降、処分を取り消す判決は初めて。通達そのものについては「合憲で適法」と判断し、慰謝料請求は棄却した。  大橋裁判長は「不起立は歴史観や信念に基づく、やむにやまれぬ行動だった。式を混乱させる意図はなく、実際に混乱はなかった」と指摘。通達以前の処分と比較し、「かつては式を妨

    sarutoru
    sarutoru 2011/03/10
    大橋寛明裁判長
  • “君が代訴訟”2審は合憲 NHKニュース

    “君が代訴訟”2審は合憲 1月28日 15時18分 入学式や卒業式で日の丸に向かって起立し、君が代を歌うよう命じたのは不当だと主張して、教職員らが東京都教育委員会を訴えた裁判で、東京高等裁判所は「国旗の掲揚や国歌の斉唱は、スポーツ観戦などでも一般的に行われており、思想・良心の自由を侵害したとはいえない」として、1審とは逆に憲法には違反しないという判断を示し、訴えを退けました。 この裁判は、東京都教育委員会が平成15年に、通達で入学式や卒業式で日の丸に向かって起立し、君が代を歌うように命じたことについて、都立の高校や養護学校の教職員らおよそ400人が不当だと訴えていたものです。1審は「いやがる教職員を懲戒処分にしてまで強制するのは、思想・良心の自由を侵害し、憲法に違反する」という判断を示しました。28日の2審の判決で、東京高等裁判所の都築弘裁判長は「国旗の掲揚や国歌の斉唱は、全国の公立高校で

    sarutoru
    sarutoru 2011/01/28
    都築弘裁判長
  • 日の丸・君が代による人権侵害 市民オンブズパーソン

  • Bing

    「ギャラリー・ラファイエット」フランス, パリ (© WIN-Initiative/Getty Images)

    sarutoru
    sarutoru 2007/03/03
    小林節、教諭が苦痛に思っているのは、自らの良心に反することへの強制という事実。録音テープや他の教諭の演奏など代替手段があってもよかったわけで、教諭が不幸な抵抗を強いられたという実態が判決で述べられて
  • 君が代ピアノ伴奏職務命令合憲 -最高裁第三小法廷判決 - 夜明け前の独り言 弁護士 水口洋介

    君が代ピアノ伴奏最高裁第三小法廷判決 2007年2月27日 ■入学式での君が代ピアノ伴奏の職務命令 市立南平小学校の音楽専科の教諭が,入学式の国歌斉唱の際に「君が代」のピアノ伴奏を行うことを内容とする校長の職務命令に対して,自らの思想・良心の自由を理由にピアノ伴奏を拒否したため戒告処分を受けた。この音楽教諭が憲法19条に違反し,処分は違法であるとして争っていた事件で,最高裁第三小法廷は,校長の職務命令は憲法19条に違反せず,戒告処分は適法であるとの判決を言い渡しました。 最高裁webページの判決文 http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20070227173039.pdf 東京都の10.23通達に基づく都立高校の君が代強制は違憲であるとの2006年9月21日東京地裁判決(予防訴訟判決)が出たばかりです。ピアノ伴奏の職務命令は合憲とする最高裁判決の影響は大きい

    君が代ピアノ伴奏職務命令合憲 -最高裁第三小法廷判決 - 夜明け前の独り言 弁護士 水口洋介
  • 君が代伴奏命令、合憲 最高裁初判断、思想強制と言えず : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    君が代伴奏命令、合憲 最高裁初判断、思想強制と言えず 東京都日野市の市立小学校の入学式で、「君が代」のピアノ伴奏を命じた校長の職務命令を拒否したことを理由に懲戒処分を受けた音楽科の女性教諭(53)が、都教育委員会を相手取り、処分の取り消しを求めた訴訟の上告審判決が27日、最高裁第3小法廷であった。 那須弘平裁判長は「校長の職務命令は思想及び良心の自由を保障した憲法19条に違反しない」とする初判断を示し、上告を棄却。教諭側の敗訴が確定した。 処分教諭の敗訴確定 入学式や卒業式の国旗掲揚や国歌斉唱を巡っては、起立や斉唱、ピアノ伴奏を拒否して処分されるなどした教職員ら延べ約950人が、各地の教育委員会を相手取り、全国で計13件の訴訟を起こしている。一連の訴訟で、最高裁が職務命令を合憲とする判断を示したのは初めてで、大きな影響を与えそうだ。 この日の判決は、那須裁判長と上田豊三、堀籠幸男、田原睦夫

    sarutoru
    sarutoru 2007/03/01
    国旗国歌を巡って起立や斉唱、ピアノ伴奏を拒否し処分されるなどした教職員ら延べ約950人が、各地の教育委員会を相手取り、全国計13件の訴訟がある。一連訴訟で最高裁が職務命令を合憲とする判断を示したのは初
  • 産経ニュース

    イスラエルとイスラム原理主義組織ハマスによるパレスチナ自治区ガザでの戦闘休止と人質解放に向けた間接交渉が17日、カタールで再開する。ロイター通信が報じた。イスラエル側から対外特務機関モサドのバルネア長官らが参加の見通し。イスラエル紙ハーレツはバルネア氏の出発が18日にな…

    産経ニュース
    sarutoru
    sarutoru 2007/03/01
    ピアノ伴奏の職務命令について「特定の思想を持つことを強制したり、児童に対して一方的な思想や理念を教え込むことを強制したりするものではない」と判示した