タグ

parliamentとfreedom of expressionに関するsarutoruのブックマーク (5)

  • Listening:<国会での発言の自由>「戦争法案」の発言 自民が反発、騒動に | 毎日新聞

    国会で発言の自由はどこまで認められるのか−−。今国会に提出予定の安全保障関連法案を巡り、参院で野党議員が「戦争法案」と呼ぶなどして質問したことに関し、自民党側が「不適切な言辞」と反発、議事録掲載にあたって発言の修正を求める騒ぎがあった。憲法は国会議員に対し、院内の発言について院外で責任を問われない「免責特権」を与えている。自民党側は要求を取り下げたが、騒動は今後も尾を引きそうだ。【青島顕】 「不適切」と修正求め 「安倍内閣は14から18以上の戦争法案を出すと言われています」。4月1日の参院予算委員会で福島瑞穂氏(社民)が質問した。すると即座に、岸宏一委員長(自民)が「不適切と認められるような言辞があったように思われる」と指摘した。これを受け自民党理事が17日、「戦争関連法案」「戦争につながる法案」への発言修正を求めた。 3月20日の参院予算委でも同様の問題が起きた。小西洋之氏(民主)が

    Listening:<国会での発言の自由>「戦争法案」の発言 自民が反発、騒動に | 毎日新聞
    sarutoru
    sarutoru 2015/05/04
    “小西氏は毎日新聞の取材に「過去の議事録に『狂信的』という言葉があるのを確認した上で質問した。…」と” ←意外にも
  • 社民副党首の「戦争法案」発言修正せず 参院予算委員長 - 日本経済新聞

    参院予算委員会の岸宏一委員長(自民)は28日、新たな安全保障法案を「戦争法案」と批判した社民党の福島瑞穂副党首に対し、自民党が発言の修正を求めていた問題で、福島氏の発言をそのまま会議録に記録すると決めて各党に伝えた。福島氏が同日、国会内で記者団に明らかにした。

    社民副党首の「戦争法案」発言修正せず 参院予算委員長 - 日本経済新聞
  • 福島みずほのどきどき日記 「戦争法案」という言葉に修正要求が!!

    4月19日(日) 「戦争法案」という言葉に修正を求められました! 4月1日に参議院予算委員会で安倍首相に質問しました。「安倍内閣は14から18戦争法案を出す」と述べ、それに関連する質問をしました。安倍首相が「レッテルを貼って、議論を矮小化して行く事は断じて甘受できない」と反論をしました。私は、「戦争ができるようになる法案だ」と指摘しました。 質問が終わった時点で、委員長が、「不適切と認められるような言辞があったように思われる。理事会で速記録を調査の上、適当な措置を取る」と述べました。「不適切」と言う意味がわからず、一体何が不適切なのかと思いました。その後、「戦争法案」と言う言葉が不適切と認められるような言辞だと聞きました。また、少し経って、同じ日の質問で使った「鉄面皮」という言葉も不適切と認められるような言辞であると委員長が理解していると聞かされました。 4月17日(金)、自民党の議

    sarutoru
    sarutoru 2015/04/19
    参院予算員会委員長は岸宏一議員>私だけではなく、民主党の議員の発言も議事録に載せるにあたり修正や削除の要請がきています
  • 自民、異例の議事録修正要求 福島氏の「戦争法案」発言:朝日新聞デジタル

    社民党の福島瑞穂氏が参院予算委員会で安倍晋三首相に質問した際、政府が提出をめざす安全保障関連法案を「戦争法案だ」などと述べたことについて、自民党の理事は17日、一方的な表現だとして修正を求めた。国会発言を削除・修正するのは国会の権威や人権を傷つけたり、事実関係を間違えたりした例が大半。政治的な信条に基づく質問の修正を求めるのは異例で、論議を呼びそうだ。 福島氏は1日の参院予算委で、与党が協議中の安保関連法案について「安倍内閣は14から18以上の戦争法案を出す」などと質問した。 安倍首相は「レッテルを貼って、議論を矮小(わいしょう)化していくことは断じて甘受できない」と反論したが、福島氏は重ねて「戦争ができるようになる法案だ」と指摘。この質疑を受けて、岸宏一委員長(自民)は「不適切と認められるような言辞があったように思われる。(予算委)理事会で速記録を調査の上、適当な処置をとる」と述べてい

    自民、異例の議事録修正要求 福島氏の「戦争法案」発言:朝日新聞デジタル
    sarutoru
    sarutoru 2015/04/18
    自民の堀井巌・予算委理事
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Nubank is taking its first tentative steps into the mobile network realm, as the NYSE-traded Brazilian neobank rolls out an eSIM (embedded SIM) service for travelers. The service will give customers access to 10GB of free roaming internet in more than 40 countries without having to switch out their own existing physical SIM card or…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 1