タグ

politicsとspinに関するsarutoruのブックマーク (4)

  • 有田芳生の『酔醒漫録』: 「内部」から見た内閣不信任案否決の真相ーー「政治における嘘」について

    有田芳生の『酔醒漫録』 ジャーナリストの視点で挑む日の根的転換。その眼から見た日々の雑感を綴ります。「酔醒」は中国の「梁書」にある「酒を飲むこと能はざるも、賓客交遊を好む。終日獻酬して、其の酔醒を同にす」から取りました。 6月6日(月)原発被災地の福島県浪江町の住民から切実な話を聞いた。詳細は近く紹介したい。菅首相の退陣時期をめぐって政治的駆け引きが高まっている。菅内閣に対する強い批判を機動力とする「大連立」構想に違和感を感じている。大義はあるのか。この問題に判断を下す前提として「内部」から見た内閣不信任決議案否決の真相を記録しておく。 (1)ハンナ・アレントに「政治における嘘」という論文がある。「国防総省秘密報告書についての省察」とサブタイトルにあるように、ベトナム戦争遂行におけるアメリカ政府の欺瞞に関わる分析である。「欺く人は、自己を欺くことから始めるものだ」とアレントは人間的精神

  • 実弾は広告代理店やらPR会社を通して流れる : オフイス・マツナガのブログ

    実は、あちこちから、おしかりを受けている。 うん?日教組ではない。 マスコミ業界からである。 当方の以下のエントリーだ。 麻生太郎、小沢一郎に見て欲しい「最後の授業」ランディ・パウシュ 2008年09月23日 ランディ・バウシュの「最後の授業」は大いに見て欲しいけれど、このエントリーの前文にかいたものだ。 簡単にいうと、「マスコミに実弾をうつ」ということ。 こんなこと書くのはとんでもないというわけだ。 実弾といえば、その見事なまでの前例をつくったのは、あまり古くから書くとあれだけど、うちのボスや、辻野記者がしっている範囲でいうと、田中角栄さんの経世会からだ。 「政治記者に盆暮れの挨拶をする。これは、官邸がやった。派閥のボスもやった。当時、おれは、経世会担当でなかったから、オレのところに直接、盆暮れの挨拶はこなかった。しかし、先輩記者がしっかり挨拶してもらって、その実弾で銀座で酒をおごっても

    実弾は広告代理店やらPR会社を通して流れる : オフイス・マツナガのブログ
    sarutoru
    sarutoru 2008/09/29
    政治家の後援会が主催する講演会
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080110-00000001-yom-pol

    sarutoru
    sarutoru 2008/01/10
    「創設を検討する方針を固めた。・・・、近く政府・与党内で具体的な検討を始める方針だ。早ければ2009年の創設を目指す」→政府与党、空気読む読む。池田氏には、手放し歓迎せず、他省庁リストラの再提案を期待
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    sarutoru
    sarutoru 2007/08/10
    年金問題対策の中心となったのがプラップ社だ。プラップ社が作成した「テレビにおける年金問題の論点と対策」と題されたリポートが想定問答集のベースとなって、自民党の主張として展開されていく。いわく「責任論で
  • 1