タグ

profiling businessとe-governmentに関するsarutoruのブックマーク (7)

  • 北朝鮮より劣る? 日本の電子政府 (奥井規晶の「美しい日本の和魂洋才」):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 米ブラウン大学の電子政府ランキングが最近発表された。私はそれを見て大変なショックを受けた。同時に、日頃から「美しい国」の電子政府に疑問を抱いている私は「やはりね」という思いを募らせた。 昨年は8位であった日のランクが、何と40位に落ちたのだ。39位が北朝鮮というのもショックだった。日の電子政府は北朝鮮よりも劣っているらしい。ちなみにランキング1位は昨年に引き続き韓国、2位、3位はシンガポール、台湾と、アジア勢が上位を占める。 4位が米国、5位が英国、6位がカナダといったあたりは、いつもの顔ぶれである。日より上位で私が個人的に気になったのは、39位の北朝鮮以外に32位のアゼルバイジャン、34位のブータン、35位のコスタリカ、37位のエチオ

    北朝鮮より劣る? 日本の電子政府 (奥井規晶の「美しい日本の和魂洋才」):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    sarutoru
    sarutoru 2007/08/21
    米ブラウン大学の電子政府ランキングで40位、NTTデータ
  • 政府のレガシーシステム見直し計画とその現状 - OhmyNews:オーマイニュース

    政府のレガシーシステム見直し計画とその現状 予算はとっても、改革の実績はとぼしい 松任谷 武志(2007-07-17 05:05) 国のe-Japan計画に向けて、旧来から政府で使われているコンピュータシステムについて、まとめた資料がある。自民党e-Japan重点計画特命委員会戦略強化チームが、年間予算10億円以上のシステムを対象に、2003年に調査したものだ。 垂れ流しのIT予算に業を煮やした自民党の若手議員が調査を始めたのは異例。ITは族議員が形成されていなかった分野なので、ニッチに切り込み、成果を上げたのだろう。 41ある政府のレガシーシステム 当時の調査では、年間予算額が10億円以上の政府のコンピュータシステム数は86システムあった。予算規模では、これらに総額で8700億円が使われている。 その内、41あるレガシーシステムに、6800億円が使われていた。約半数のシステムで

    sarutoru
    sarutoru 2007/07/19
    当時の調査では、年間予算額が10億円以上の政府のコンピュータシステム数は86システムあった。予算規模では、これらに総額で8700億円が使われている。その内、41あるレガシーシステムに、6
  • ホーム   - 財団法人 地方自治情報センター(LASDEC)

    地方自治情報化推進フェア2008  ~ITで変わる地域社会~ 会期:平成20年10月21日(火曜日)から22日(水曜日) 場所:東京ビッグサイト 西展示棟 西3ホール [事前登録受付中]    詳細はこちら ※ 講演会は、事前申込み(先着順)が必須です。

    sarutoru
    sarutoru 2007/07/17
    会員組織で運営されている、と言いますが、会費収入は全体収入のわずか2%。情報開示は年間50件。
  • 「社会保障番号」は必要か - 池田信夫 blog

    安倍首相は、年金・医療保険に関する情報を総合的に把握するための「社会保障番号」を導入する方針を表明した。かつて住基ネットのときはあれほど「国民総背番号」に騒いだメディアが、今度は当然のようにこれを報じている。もう忘れた人も多いようなので、当時どれほどヒステリックな騒ぎが起こったかを思い出してみよう。オンライン化にともない「国民総背番号」「納税者番号」などの問題に結びつけることは、社会保険庁としては考えていない。――社会保険庁と自治労国費協議会の確認事項(1979)グリーンカードは"国民総背番号制"で、これを実施すれば国民のプライバシーが侵害され、管理を嫌う巨大な資金が海外に流出する。――金丸信・自民党元副総裁(1983)国民に対する権力の監視の目を厳しくする法案として民主党が盗聴法とともに問題としているものに、住民基台帳法、いわゆる国民総背番号法があります。――枝野幸男・民主党元政調会長

  • 国民総背番号制度と情報システムを議論する

    稿は2003年12月に発行された日経ビズテックのテスト版『経営+技術』に掲載された『納税者番号なくして税制改革なし 制度と情報システムを議論する時』を再編集し、再掲したものです。3年半ほど前に書かれた論文ですが、番号制度を議論するたたき台として、今日でも参考になるものです。 わが国には幾つかのタブーが存在する。その一つが「納税者番号制度」である。1983年に、グリーンカードと呼ばれた納税者番号制度の導入が土壇場になって打ち切られて以来、納税者番号制度が表立って議論されることはなかったと言ってよい。タブーになってしまったのは「納税者番号は、国民総背番号の導入につながり、国民のプライバシーが侵害される」と指摘する声があるからだ。 しかし、強い反対意見があるからといって、納税者番号制度の議論すらできないという状況はいかがなものか。わが国の重要テーマである税制改革を検討するときに、納税者番号制度

    国民総背番号制度と情報システムを議論する
    sarutoru
    sarutoru 2007/06/23
    納税者番号のコード体系は、順次自動採番方式が簡便。納税者番号と基本情報、納税情報の三つを分離保管するとともに、それぞれを暗号化。金融所得から納税者番号の導入を始める
  • メールマガジン −NTTデータ DIGITAL GOVERNMENT−

    [概要] 【メルマガ9月25日号】既知のテロリストやテロリストの疑いがある人物を飛行機に搭乗させないための、乗客スクリーニングプログラム「Secure Flight」が来年1月より運用を開始する予定となった。今回は、Secure Flightの概要や、取り組み元である運輸保安局(TSA)の報告、GAOの分析報告についてお伝えする。また、ワシントンDC便りでは、電子情報の保存・復元戦略について、筆者の体験を交えて紹介する。 【メルマガ9月11日号】シンガポールは高齢化社会となりつつあり、糖尿病、高血圧、高脂血症等の生活習慣病の増加が課題となっている。シンガポールの医療サービスは政府サービスと民間サービスの2種類があり、様々なサービスが提供されている。今回はシンガポールの医療制度の概要や、医療ITの現状についてお伝えする。また、ワシントンDC便りでは、マルチメディア資料の活用について、教育支援

  • We all share a fundamental right to privacy.

    EPIC is a public interest research center in Washington, DC seeking to protect privacy, freedom of expression, and democratic values in the information age. EPIC focuses public attention on emerging privacy and civil liberties issues and protects privacy, freedom of expression, and democratic values in the information age. Explore Issues

    We all share a fundamental right to privacy.
  • 1