タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

racismと興味深いに関するsarutoruのブックマーク (1)

  • 「ヘイト」深刻 相談はゼロ:地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    民族差別などを助長するヘイトスピーチ(憎悪表現)に対応する相談窓口を府が設置して1年。全国初の取り組みとして注目されたが、インターネット上や街宣活動による被害が続くにもかかわらず、相談はまだ1件もない。(山美菜子) 「全く電話がないとは、想定外だった」 京都弁護士会の浅井亮副会長は読売新聞の取材にそう話した。 府は2017年7月、相談窓口を設置した。月2回の電話相談のほか、対面でも相談でき、人権問題に詳しい弁護士から助言を受けられる。 ただ、16年6月に施行されたヘイトスピーチ対策法では、相談者から要請があっても府が路上での街宣行為を中止することや、罰則を与えることはできない。「結局、自分で訴訟を起こすしかない」(弁護士)ため、相談してこないとみられる。 府は、「在日特権を許さない市民の会(在特会)」による京都朝鮮第一初級学校前での街宣活動(09年、10年)をきっかけに対策に腰を入れ始

    「ヘイト」深刻 相談はゼロ:地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    sarutoru
    sarutoru 2018/07/31
    「ヘイト」深刻 相談はゼロ/京都府人権啓発推進室
  • 1