タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

shareとtwitterに関するsarutoruのブックマーク (2)

  • Twitterユーザとあるテーマについて議論できるサイト「TweetShare」*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    「TweetShare」はあるテーマに沿ってTwitterで議論できるサイトです。 仕組みは簡単で、140文字以内で誰かが作ったテーマに沿って、返信していくという感じです。 TwitterIDがあれば誰でも利用可能です。 最大30時間まで議論(コメント)できるようになっています。 以前は、日語が使えませんでしたが、最近のアップデートで日語も使えるようになりました。 デモページ:ゴールデンウィークなにする? 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず「TweetShare」にアクセスします。 Twitterでログインしましょう。 「Start a Discussion」でテーマ作成に移ります。 テーマは140文字以内できめましょう。 議論の期間は、10分、1時間、2時間、4時間、8時間、30時間が選べます。 写真をアップロードすることも可能です。 また、作成したテーマURLは自動的にT

  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: ツイッターでメディアを作る= Huffington Postの場合

    ツイッターにリスト機能が搭載されたので、同じテーマのつぶやきを集めることでメディアができるなと思っていたら、米政治ブログメディアのthe Huffington Postが作っていた。早っ! Healthcare Debate LIVE on Twitter ヘルスケアの専門家のつぶやきを左コラムに、真ん中には動画があって、その下に民主党、共和党議員のつぶやきをそれぞれ並べている。  例えば動画の部分に、ヘルスケアに関する大統領の演説があり、それに対する両党議員と専門家のリアルタイムつぶやきがみれればどうだろう。絶対面白いと思うよ。「にこにこ生放送・ヘルスケア専門家、議員版」みたいな感じ。  こうした見せ方にすると、両党がどんな考え方か、どの議員がどんな考え方か、はっきり分かってくる。  これこそが、ニュースサイトのあるべき形だと思う。  報道って何のためにあるのか。ニュースって何のために

  • 1