タグ

social mediaとsocial graphに関するsarutoruのブックマーク (3)

  • Google FriendConnect API公開の衝撃 | gihyo.jp

    ついにGoogle FriendConnectのAPIドキュメントが公開されました。この衝撃が分かるでしょうか。2009年3月13日はインターネットが大きく変わった日として歴史に刻まれるかもしれません。 GFCがなぜそんなに大事件なのか、いくつかの例をもって順に説明していきます。 なお、文中で使用する言葉をあらかじめ定義しておきます。 GFC:Google FriendConnect。 プロバイダ:GFCにソーシャルグラフを提供するGoogleTwitterなどのサービス。 コンシューマ:GFCのAPIを使ってサービスを提供するソーシャルグラフを活用したウェブサービス。ブログ等も含む。 ユーザー:コンシューマまたはGFCを利用する人。 オープンソーシャルウェブがついに格始動 Facebookはじめ様々なSNSがオープン化以降取り組んできたのが、あらゆる外部サイトにソーシャルグラフ(人

    Google FriendConnect API公開の衝撃 | gihyo.jp
  • 「ソーシャル・グラフ」で本格的な「ソーシャル・ウェブ」時代:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「あの人は知り合い」と言われても人と人との間には様々な関係がある。家族、会社の同僚、サークル仲間、同級生、仕事上の関係など、その1つひとつをとっても更に細分化された関係がある。人は人と多様な関係を持ち、それぞれの関係性の中で異なる行動をとっている。 ネットワーク上で社会的な関係の構築を実現するのが、米マイスペース(MySpace)、フェースブック(Facebook)などの伝統的なSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)であった。「であった」と過去形で表現するのは、米ネット業界で異変が起きているからだ。米ビジネスウィーク(オンライン版)は、2007年9月に「増殖するソーシャル・ウェブ(Scaling the Social Web)」につ

    「ソーシャル・グラフ」で本格的な「ソーシャル・ウェブ」時代:日経ビジネスオンライン
    sarutoru
    sarutoru 2008/01/08
    ブラッド・フィッツパトリックは、ソーシャル・グラフは公共の財産なので、特定の企業や組織が所有すべきものではなくNPOが管理すべきものであり、APIを公開し・・・
  • メディア・パブ: ソーシャルグラフの陣取り合戦,Facebook vs MySpace vs OpenSocial

    インターネットサービスの今後を占う意味で,最も注目したいのがオープンSNSプラットフォームの勢力争いである。 最初にオープンプラットフォームを打ち上げたのはFacebookである。ソーシャルグラフを利用したアプリケーションの構築をサードパーティに開放した。ソーシャルグラフとはSNS内の人間関係を示す相関図である。 Facebookに対抗して,GoogleもOpenSocialと称するプラットフォームを発表した。MySpaceはとりあえず,そのOpenSocialに便乗することになった。 ソーシャルグラフのプラットフォームとも言えるSNSプラットフォームの陣取り合戦が,Google,MySpace,Facebookの3強を中心に繰り広げられることになったのだ。その成り行き次第では,これからのインターネット勢力図を塗り替えていくかもしれない。 ソーシャルグラフ・プラットフォームを巡る三つどもえ

  • 1