タグ

social mediaとtraditional mediaに関するsarutoruのブックマーク (5)

  • ソーシャルボタンを導入したヨミウリ・オンラインはリンク制限を撤廃すべき - ockeghem's blog

    ヨミウリ・オンラインを閲覧していて、ふと、ソーシャルブックマークのボタンが設置されていることに気がつきました。以下に引用します。 ご覧のように、twitterやfacebookの他、はてなブックマークにワンタッチで登録できるようになっています。ソーシャルブックマークのボタンにはヘルプボタン(右端の?)があり、ヘルプページにリンクしています。 ヨミウリ・オンラインにソーシャルボタン導入 ヨミウリ・オンライン(YOL)の記事に「ソーシャルボタン」、および「携帯に送るボタン」を設置しました。ソーシャルボタンはソーシャルサービス上で記事をブックマークしたり、関心を持った記事を手軽に友人・知人と共有したりすることができます。ぜひご利用ください。 【中略】 (2010年11月15日 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/info/socialbutton/ 引用部分にあるように

  • New York Times、ソーシャルメディア・エディターを採用 at ブログヘラルド

    5月 27日 at 5:00 pm by アンドリュー G.R. - ニューヨークタイムズは、政治に対する見解に傾きがあるにも関わらず、ある時点では地球上で最も権威のある情報源(印刷媒体)として君臨していた。誰も異論は挟めないはずだ。 しかし、盗作の疑いをかけられ(実際に証明されたケースもある)、また、古き良きメディアが次々に崩壊していく時代に突入し、ニューヨークタイムズもまた、多くのタブロイド誌がそうしているように、ウェブに活路を見出そうとしている。この困難を切り抜けるため、ニューヨークタイムズはさらに一歩進み、日、新たな役職を追加した。それが、ソーシャルメディア・エディターだ。 この役職に抜擢されたのが、ジェニファー・プレストン氏である。同氏は見事なキャリアを積んでおり、コロンビア大学で教鞭をとったこともある。しかし、同氏のソーシャルメディアへの意欲には疑問が残る。 Fishbowl

  • メディア・パブ: 減り続けるメディア人口, 金融危機で人員削減が加速化しそう

    メディア産業で働く人口が,米国で減り続けている。Ad Age DataCenterのレポートによると,メディア産業に就業する者が2002年に比べて,8.5%も減っているのだ。グラフからも明らかに,米国のメディア産業の人口減が止まりそうもない。 (ソース:Ad Age) だが,すべてのメディア業界で減り続けているわけではない。以下の表は,メディア別の人口増減をまとめている。2002年5月および2007年7月に比べて,現在(2008年7月)のメディア別従業員がどれくらい増減しているかを示している。 (ソース:Ad Age) メディア産業全体では,2002年5月に比べて,マイナス8.5%の約8万人も減ったのである。この1年間だけでも,約2万人もがメディア業界からはじき出されている。中でも,新聞業界は深刻である。この6年間で6万4000人,この1年間で2万4000人が整理された。希望の星はインター

    sarutoru
    sarutoru 2008/09/30
    Ad Age DataCenter
  • 放送ネットワークに追われる「Redlasso」 at ブログヘラルド

  • メディア・パブ: 欧米企業サイトが開設する「ソーシャル・メディア・ニュースルーム」とは

    欧米の企業サイトを眺めていると,昨年後半あたりから「ソーシャル・メディア・ニュースルーム」と名乗ったページを見かけるようになってきた。 まず,そのようなサイトの例をいくつか,以下に掲げておく。 ●GM Europe - Social Media Newsroom ●Social Media Newsroom - Optiem ●Wolfstar Social Media News Room ●myDIALS Social Media Newsroom ●Meet Minneapolis Social Media Newsroom ●Blue Moose Films: Social Media Newsroom こうした「ソーシャル・メディア・ニュースルーム」をアクセスしてみれば分かるのだが,これまでのマスメディア向けプレスリリース・ページとは明らかに趣が異なる。ブログ風の作りで,ブロガーや

  • 1