タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

traditional mediaとblogに関するsarutoruのブックマーク (2)

  • social web rambling 「変態コラム」は毎日の致命傷になるか?

    先週「毎日新聞」をYahooで検索すると「検索のヒント」がこうなっていた。 毎日新聞 侮辱記事/毎日新聞 廃業/毎日新聞 英語版/毎日新聞 まとめ/毎日新聞 反日/毎日新聞 英語版 侮辱/毎日新聞 低俗/毎日新聞 悪行/毎日新聞 侮辱/信濃毎日新聞 最後の1件以外すべて「変態コラム」関連のキーワードで思わず笑ってしまった。毎日jpサイトを見ると現在(7/25)も自社広告だけ。有料広告はまったく目につかない。 事件の経過は「まとめサイト」に詳しいが、要は、英文毎日でライアン・コネルというオーストラリア人の社員記者が「六木のクラブでは日人の弁護士が豚を獣姦してからっている」などという下劣卑猥な記事を7年も掲載してきたことが原因である。 これが5月下旬からインターネットで批判され始めたようだ。6月に入って2chにスレッドが立ってもしばらくは毎日新聞はほおかむりを続けたが、火の手が収まらない

    sarutoru
    sarutoru 2008/07/27
    アメリカでブログがメディアとして認知され始めたのはトロント・ロット事件がきっかけ
  • メディア・パブ: 英国の伝統新聞Guardian,米国の有力ブログ“paidContent”を獲得

    英国の伝統的な新聞社Guardian(Guardian News & Media)が,米国のメディア会社ContentNextを買収することになった。ContentNextの看板は,デジタル・コンテンツ・ビジネスをカバーする人気ブログpaidContentである。 つまり,Guardianが有力ブログpaidContentを獲得したのである。買収額は3000万ドル(32億ドル円)くらいのようだ。paidContentを2002年に立ち上げ,現在も筆頭ブロガーであり編集長でもあるRafat Aliは,「paidContentがGuardianに買収された後も,今まで通り独立して運用していく」と彼のブログの中で述べている。 Guardianはもともと,オンライン展開でも先進的な新聞社である。最近,技術開発を強化するためにYahooから Matt McAlisterを引き抜いた。オンラインでリベ

  • 1