タグ

transparencyとblogに関するsarutoruのブックマーク (3)

  • ブログの倫理規定はどうあるべき?

    先日、米国でブログの倫理規定が話題になりました。Read/WriteWebの記事によれば、発端は「webb alert」というブログが広告ネットワーク「Federated Media」との関係を明らかにしていないのではないか、と指摘されたことでした。こういったブロガーと広告主との利害関係についての話はたびたび論じられていますが、実際のところ、ブロガーにはどのような種類の情報開示が必要(あるいは不要)なのでしょうか。パネリストの皆さんのお考えを聞かせてください。またご自身で具体的に実践されていることがあれば教えてください。

    ブログの倫理規定はどうあるべき?
    sarutoru
    sarutoru 2007/09/05
    金銭や商品をもらって広告するということに対しては、紙の媒体よりも高い透明性が求められているのではないかとも思います。
  • ブログの倫理:いつ、何を情報開示するべきなのか

    新たなブロガースキャンダルが起ころうとしているのだろうか。CenterNetworksのAllen Sternはそう考えているようだ。Allenは最近登場したビデオブログのWebb Alert(この記事を投稿した8月3日に、Read/WriteWebに触れている)の問題を取り上げ、このブログが広告ネットワークであるFederated Media(このブログをホストし、このサイトの広告を販売している。以下、FM)との繋がりを開示しておらず、この試み全体が、FMのクライアントへのトラフィックを押し上げるための凝った仕組みなのではないかと疑っている(そして、FMのクライアントが、そのサイトには不釣り合いなリンクを得たことに対する見返りとして、番組を持ち上げているとしている)。 正直なところ、これに何らかの陰謀があるとは思わないが、Allenの記事はより大きな主題に光を投げかけている。ジャーナリズ

    ブログの倫理:いつ、何を情報開示するべきなのか
    sarutoru
    sarutoru 2007/08/30
    一般的な考え方は、書き手とその記事の対象との間にある潜在的な利害対立と見られるものについては、すべて読者に開示されるべきだというものだ
  • 1