タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

記事広告とUSに関するsarutoruのブックマーク (2)

  • メディア・パブ: 「広告であることを明かさないで消費者をだました」と、米連邦取引委員会が老舗デパートを罰する

    米連邦取引委員会(FTC)は、広告であることを明示しなかったかどで、老舗デパートのロード&テイラー(Lord & Taylor)をこのほど罰した。これを公にしたリリースを以下に示す。 ソーシャルメディアの浸透に伴ってインフルエンサーを活用したPR活動が盛んになっている。投稿行為などの、いわゆるエンドースメントを正しく実施しないと問題が起こりやすい。またモバイルシフトの流れに乗ってさらなる高成長が見込まれているネイティブ広告も、編集記事との境界があいまいになりやすいこともあって、問題が生じやすい。 そのためFTCは、人を欺くような広告を出さないようにと、ことあるごとにオンライン広告関係者に向けて警鐘を鳴らし続けていた。公式なガイドラインも、エンドースメントに関しては改訂版を昨年5月に、ネイティブ広告に関しては昨年12月に、以下のように発行している。 ・エンドースメント(2015年5月) Th

    メディア・パブ: 「広告であることを明かさないで消費者をだました」と、米連邦取引委員会が老舗デパートを罰する
  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: お金もらったこと隠してちょうちんブログ書けば罰金100万円

    ブログ界隈的には米国政府が、「ブロガーもお金や商品もらったんなら、褒める記事を書くときには、お金や商品をもらったて書こうね」とガイドラインを出したことが結構なニュースだったかな。僕も献してもらうこともあるんだけど、必ずしも献されましたって書いていない。反省、反省。 明記しない場合は警告の手紙が来たり、最悪の場合は1万1000ドルの罰金になるとか。ヒエ~100万円の罰金だよ! ガイドライン修正は30年振りとか。アメリカではブログの存在が大きくなっているんだなあ。 iPhoneのFlash関連のニュースはIT系のニュースサイトがいろいろ書いているのでそちらを参照。 Facebookのブラウザ開発の噂はアメリカpodcastを聞いていたら関係者がぼそっと漏らしていた。すぐに「やっぱ知らない」って言い直してた。facebookにしろtwitterにしろインフラ化を狙っているんだろうな。

  • 1