タグ

ブックマーク / kiyotani.seesaa.net (13)

  • 経費でうまい棒を買う防衛記者会が財政破綻?

    防衛記者会(記者クラブ)が2018年に出した内部資料によると、防衛記者会は数年中に財政破綻があり得るとしています。もう2020年ですが大丈夫でしょうか。 防衛記者会の支出で気になるがいくつかあります。 まず大臣外遊に際しての記者の旅費を内局の報道室のスタッフに個人的に肩代わりしてもらっていることです。業務として報道室が立て替えるならわかりますが、個人的に建て替えてもらうのは不透明な馴れ合いにつながらないでしょうか。これは昨日の大臣会見で河野大臣も問題だという認識でした。 それか各幕僚監部との記者懇談会用としてビール券34万円ほども計上されています。これは各幕僚監部に渡しているのでしょうか?だとしたら問題です。 更に記者会の予算でお酒含めて結構飲みいしています。酒代で約6万円の支出がありますが仕事中に役所内で飲んでいるんでしょうか。うまい棒まで経費みたいです。まるでガ リガリ君を政策費で落

    sarutoru
    sarutoru 2020/03/04
    “防衛記者会の支出”
  • 【取材妨害・当局の狗】皆様のNHK、鈴木徹也記者への公開質問状

    さて、2013年10月11日の小野寺防衛大臣の記者会見後、NHKの防衛記者クラブキャップだった鈴木徹也記者から「個人的な質問をするな」とインネンをつけられました。 NHK政治部記者の暴言 不誠実な「皆様のNHK」の態度 https://kiyotani.seesaa.net/article/201311article_10.html 防衛省記者会見後に罵倒し、圧力を掛けた記者の正体。皆様の大NHKは過ちを犯さず https://kiyotani.seesaa.net/article/201311article_5.html 防衛省記者クラブの匿名で罵声を浴びせる残念な記者(画像あり) https://kiyotani.seesaa.net/article/201310article_7.html 『記者クラブ』というシステム〜防衛省大臣記者会見後で非記者クラブ会員に圧力をかけるNHK記者の

  • 国民の知る権利から当局を守る防波堤、記者クラブは駄目だってよ。

    記者クラブ加盟の新聞、テレビは情報操作をして自分たちに都合の悪い情報を隠蔽しております。 こういう政府との癒着・談合団体を、我が国では「社会の木鐸」と呼ぶそうです。 「記者クラブ廃止」「独立機関設立」…国連特別報告者が提言 大手メディアはほぼ無視 https://news.yahoo.co.jp/byline/yanaihitofumi/20160426-00057026/ >表現の自由に関する日の状況を来日調査した国連の特別報告者、デビッド・ケイ氏が4月19日、暫定的な調査報告(以下「暫定報告」)を発表し、外国特派員協会で記者会見を行った。これについて新聞・テレビの大手メディアがどう報道したか調べたところ、案の定というべきか、肝心なメッセージが抜け落ちていた。 >デビッド氏は、暫定報告の「メディアの独立性」(Media Independence)という節で、こう指摘した。 もし日のジ

  • SPA!の軍事系ライターの質が低いのは何故?

    かつてもぼくもお仕事をさせて頂いたSPA!、ですが最近の軍事系ライターの質の低さは何なんでしょうかね。 前にダイアモンドオンラインでシン・ゴジラのアレな記事を書いたライター氏もSPA!でよくお仕事をしているようです。 ですが以下の梨恵華も大概なものです。 自衛隊が貧乏すぎる…制服が予算不足で足らない、給料・退職金カットも 梨恵華 https://nikkan-spa.jp/1261548 軍オタのブログならばまだしも、一般とはいえ商業媒体に載せるに値しない原稿です。 あぁ、御用媒体のMAMORならばお仕事があるかもしれません。 >「自衛隊の制服なんて海外での大量生産品で何が悪いの?」という論調に当時びっくりしたものです。 >自衛隊に限らず、軍の制服のデザインや素材は、その制服と同じものが第三者の手に渡ってしまえば、いくらでも軍の中に潜入することができてしまいます。 国産以外許さんとでも言い

  • 南スーダン資料を一転公開 黒塗りは現地報道の情報のお粗末(笑

    南スーダン資料を一転公開 黒塗りは現地報道の情報 http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201611/CK2016112402000131.html >防衛省が今年六月、表題以外をすべて黒塗りにして開示した陸上自衛隊の南スーダン国連平和維持活動(PKO)に関する作成資料を今月公開し、内容が現地報道を基に反政府勢力の「支配地域」を示した地図だったことが分かった。現地で公になっている情報まで黒塗りにする姿勢に、野党は「こんなものまで隠すのか」と批判している。 これは逆に言えば、防衛省の出す資料はその程度ということです。 新聞の切り抜き程度です。 現地の情報に関してまともな情報源がない、ということです。 これまで情報収集に手を抜いてきた結果でしょう。 でも新聞だからまだ良いじゃないですか。ウィキペディアとかじゃなくって(笑 何度も書いてお

    南スーダン資料を一転公開 黒塗りは現地報道の情報のお粗末(笑
    sarutoru
    sarutoru 2016/11/26
    “この件は小野寺大臣の時代に会見でも公開を要求したのですが”
  • 初めて防衛費が5兆円を超えるという新聞のリテラシー欠如。

    あけましておめでとうございます。 年が昨年よりも、より良い年でありますように。 さて昨年末、防衛省の平性年度政府予算案が発表になりました。 我が国の防衛と予算(案)-平成28年度予算の概要 http://www.mod.go.jp/j/yosan/2016/yosan.pdf これに関する報道も既に多数なされています。 防衛費、初の5兆円突破 中国念頭に島嶼防衛を強化 http://www.sankei.com/politics/news/151224/plt1512240060-n1.html >成28年度予算案の防衛費は、前年度比1.5%増の5兆541億円(在日米軍再編経費などを含む)となり、初めて5兆円を超えた。防衛費の増額は第2次安倍晋三政権が発足して以降、4年連続。 防衛費5兆400億円 政府調整、初の大台突破へ http://www.nikkei.com/article/DG

    sarutoru
    sarutoru 2016/01/02
  • 記者クラブ制度は報道のアパルトヘイト 中谷防衛大臣の見解

    9月8日の防衛大臣記者会見で以下のような質問をしました。 http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2015/09/08.html Q:9月3日の産経新聞で、菅官房長官が、抗日70周年記念で中国のイベントに産経新聞の記者が出られないことに関して、「記者を平等に扱うのは民主主義国家として当然」というふうに御発言されているのですが、わが国においては特にそうですけれども、記者会見に記者クラブ以外の人間は原則参加できない、各種レクチャーも参加できない。基的に平等ではないと思うのですが、大臣の見解としては、これでも民主国家として問題ない、記者の扱いは平等であるとお考えでしょうか。 A:それは、それぞれ記者クラブもございますし、省との長いやり方等もございますので、その運営の仕方等につきましては、それぞれ記者クラブと防衛省が話し合いをしながらやってきたと認識を致しております

    記者クラブ制度は報道のアパルトヘイト 中谷防衛大臣の見解
    sarutoru
    sarutoru 2015/09/16
    ←防衛記者会の運営がうかがえるクラブ費の徴収をめぐる告知
  • 外交にトップの夫人同伴は必要か?

    サミットなど外交場では首相やら大統領が夫人同伴という暗黙のルールがあります。 この「夫人同伴」が果たして外交に必要なのでしょうか。 まず、こういうカップル文化は欧米的なものであって、別に人類の普遍的な慣習ではありません。 それに小泉元首相のように独身で、夫人(あるいは亭主)がいない人もいるわけです。 また連れ合いが職業を持っている場合、そんなにホイホイ外遊につきあえないでしょう。まあ、ムッシュ・サルコジの奥さんのように有り余る財産を持っている元貴族で、歌手という自由業というのであれば別でしょうが。 夫人同伴というルールは奥さんが専業主婦でないと上手く機能しません。連れ合いがいない、あるいは職業人である場合「夫人外交」ができなくその分不利となります。夫人同伴というルールは不公平であるわけです。 イスラム教の国などではこの手の会合に夫人を同伴する習慣はありません。キリスト教文化圏の習慣を世界に

  • 民間にある「埋蔵金」商業不動産の馬鹿高い保証金

    昨今財政再建にからんで霞ヶ関の「埋蔵金」が話題になっていますが、民間にも兆円単位の「埋蔵金」があります。それは店舗や事務所などの保証金です。 店舗などでは20ヶ月とか30ヶ月の保証金を取られる所は珍しくありません。一部上場企業で小売業の場合、その金融資産の3割がこの保証金として寝ていると言われています。これが中小企業や個人商店ではその比率がさらに上がります。このことは拙著「弱者のための喧嘩術」にも書いています。 おそらくは日全体で数兆円規模の保証金が寝ているでしょう。 例えば資金500万円で開業するとしましょう。店舗の賃貸料が10万円で、保証金が20ヶ月ならば200万円です。さらに同じ金額の事務所を借りると200万円、あわせて400万円で、資金は後100万円しかのこりません。 渋谷にラーメン屋を出店すると一億ぐらいかかるといわれていますが、その多くは保証金です。 新しい企業は3年以内

    sarutoru
    sarutoru 2008/11/03
    法律で保証金は2~3ヶ月までと定め、払わないテナントは警察や地方自治体が責任を持って迅速に排除
  • 【ただより高いものはない】EU、米GPSに対抗するため、ガリレオ計画に240億ユーロを追加を決定。

    EUの欧州委員会は欧州版GPS(全地球測位システム)である「ガリレオ計画」推進のため、当初の計画では総予算340億ユーロの内、民間企業が負担する分の240億ユーロも拠出することを決定しました。 これは計画の採算性に疑問を持ち始めたEADS、アルカテル・ルーセント、タレスなどの企業が、リスクが大きいと尻込みを始めたからです。 実際問題として事実上米国のGPSが世界の衛星ナビゲーションが衛星ナビゲーションシステムを軍民両方の市場を独占(ロシアも同様なシステムを運用しているが極めて限定的なものである)しています。 しかも米国はこれを無料で開放しています。つまりいくらガリレオが計画が頑張ってもそのGPSの優位性は突き崩せず、GPSの補完あるいはバックアップとしか認識されない可能性が強いわけです。EUの企業がソロバン勘定をはじいて二の足を踏むのは当然でしょう。で、EUは公金で賄うことにしたわけです。

    【ただより高いものはない】EU、米GPSに対抗するため、ガリレオ計画に240億ユーロを追加を決定。
    sarutoru
    sarutoru 2007/09/25
    米国はこれを無料で開放しています。
  • 洞爺湖サミットのプレスセンター開設準備に114億円計上

    http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070903ia21.htm まあ、それほど大金かける必要があるかという声もあるでしょうが。サミット開催の必要経費として容認できる範囲でしょう。 といいたいところなんですが、音を言わせて貰えば、ふざけるんじゃネーよ、というところです。 このプレスセンター当然ながら国内メディアは記者クラブ会員しか入れてくれないのでしょう。対して外国からの取材陣には、外国人特派員協会だけではなく、ある程度幅を持たせて受けるんでしょうなあ。これは二重基準、逆差別ですよ。 では「記者クラブ会員」排他的な護送船団方式で、別に国民の付託を受けて選ばれたわけではないわけです。 これって特定業界団体に対する露骨な利便供与じゃないですか。 で、ありもしなかった教科書書き換えや慰安婦問題でデマを飛ばすような媒体が記者クラブの会員となって便宜を

    sarutoru
    sarutoru 2007/09/06
    先日も海幕の広報とマリンユナイデッドに進水した「ひゅうが」の写真がありませんかと、尋ねたら無いといわれました。
  • 【テレ朝 またも捏造か?】ビーチで暗躍“盗撮魔”悪質新手口の実態。でも、条例を偽造するのはどうよ?

    日のテレ朝の情報番組「スクランブル」で、神奈川県の海水浴場での盗撮の実態を伝える「ビーチで暗躍“盗撮魔”悪質新手口の実態」なるルポがありました。 ここで気になったのは番組では神奈川件の迷惑防止条例として、「下着や水着姿を撮影することは条例に違反する」との内容のフリップが示されていました。 ところがこれは事実ではありません。というよりも限りなく捏造に限りなく近いものでした。ところがオネーチャンを撮影した人物を「犯罪者」であるかのように断定的に報道しています。これは電波の暴力です。 如何に条例の該当箇所を紹介します。 http://www.police.pref.kanagawa.jp/pic/d0090_01.pdf (卑わい行為の禁止) 第3条 何人も、公共の場所又は公共の乗物において、人を著しく羞恥させ、又は人に不安を覚えさせるような方法で、次に掲げる行為をしてはならない。 (1) 衣

    sarutoru
    sarutoru 2007/08/19
    グレーゾーンで限りなく黒に近いグレーもあれば、白に近いグレーもあります。これを「黒」と決めつけて報道することこそ犯罪行為ではないでしょうか
  • ニューヨーク・タイムズが紙面幅を縮小、経費節減が狙い

    http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070806it12.htm?from=top 英国では高級紙は日と同じブランケットサイズ、夕刊紙、スポーツ紙はタブロイドと呼ばれる日の夕刊紙と同じようなサイズを採用しておりました(イブニングスタンダードみたいな例外もありますが)。 が、近年高級紙でもタブロイドにダウンサイズしています。ニューヨーク・タイムズもこれに倣うのでしょう。ようはお金がない、背に腹はかえられないというところです。 つまりそれほど事態は深刻なわけです。事情は邦においても同じなのですが、いまだ新聞社に危機感がないのでしょう。 サイズを夕刊紙ごときと同じサイズにしたくない。また既に夕刊はどこもずっと赤字ですが、これまた廃止しない。 変なプライドが邪魔しているんでしょうね。 広告費も量も、単価も落ちています。朝毎読の東阪(東京と大阪エリアをカ

    sarutoru
    sarutoru 2007/08/08
    年始の名刺広告のようなヤクザのみかじめ料のような悪習もやめるべきでしょう。あれに喜んで付き合っているクライアントなんかいませんよ。現場でつくっていたあたしゃよく知っています
  • 1