タグ

artに関するsarutoruのブックマーク (160)

  • osamu obi

    2015 “彼方” – oil sketch F6(410×318cm), oil on canvas

    osamu obi
    sarutoru
    sarutoru 2017/12/01
  • 米軍機墜落モチーフの作品、市が非公開へ 沖縄・うるま:朝日新聞デジタル

    沖縄県うるま市の伊計(いけい)島で18日から開かれるアートイベントで、美術家の岡光博さん(49)=京都市=が米軍機の墜落事故をモチーフとして商店のシャッターに描いた作品「落米(らくべい)のおそれあり」を、共催の市が公開しない方針であることがわかった。市は「建物の所有者である自治会から強い反対があった」と説明している。 作品は幅約4メートル、高さ約2メートル。「落石のおそれあり」という道路標識を模し、星条旗の図柄を用いながら、米軍ヘリコプターの墜落などに注意を促した内容だ。岡さんは「島の上空は米軍機の往来が激しく、今年1月にはヘリの不時着事故も起きた。島の現状を映し出す注意看板として作った」と説明する。2015年には島から約14キロの海上で米軍ヘリが輸送艦への着艦に失敗して大破し、乗員がけがをする事故もあった。 市によると、イベント「イチハナリアートプロジェクト+3」は市が市観光物産協会

    米軍機墜落モチーフの作品、市が非公開へ 沖縄・うるま:朝日新聞デジタル
  • アート界でも権力者のセクハラ横行 女性7000人が書簡で非難

    【10月31日 AFP】写真家のシンディ・シャーマン(Cindy Sherman)氏、パフォーマンスアーティストのローリー・アンダーソン(Laurie Anderson)氏、コンセプチュアルアーティストのジェニー・ホルツァー(Jenny Holzer)氏──。こうした現代アートを代表する著名人を含む7000人以上の女性が、業界の権力者らによるセクシュアルハラスメント(性的嫌がらせ)を非難する公開書簡を発表した。 この書簡の発表に先立ち、アート界の大物であるナイト・ランデスマン(Knight Landesman)氏がセクハラで提訴され、現代美術誌「アートフォーラム(Artforum)」の共同発行人を先週辞任している。 「私たちは仕事の機会を牛耳る権力者によって体を触られ、傷つけられ、嫌がらせをされ、子ども扱いされ、さげすまされ、脅され、威圧されてきた」 「まん延している性差別、不平等、不当な

    アート界でも権力者のセクハラ横行 女性7000人が書簡で非難
  • ゴッホ作品の中にバッタの死骸 米美術館が驚きの発見

    ビンセント・ファン・ゴッホの絵画「オリーブの木々」(1889年)に閉じ込められたバッタ。米ネルソン・アトキンス美術館提供(撮影日不明)。(c)AFP/Nelson-Atkins Museum of Art 【11月9日 AFP】(訂正)米中西部ミズーリ(Missouri)州カンザスシティー(Kansas City)の美術館で、巨匠ビンセント・ファン・ゴッホ(Vincent van Gogh)の絵画を顕微鏡で調べていた絵画修復の専門家が、思わぬ「侵入者」を発見した──ゴッホ特有の渦巻き模様の中に128年間も閉じ込められていた1匹のバッタだ。 バッタを発見したのはネルソン・アトキンス美術館(Nelson-Atkins Museum of Art)の美術修復員、メアリー・シェーファー(Mary Schafer)氏。「オリーブの木々(Olive Trees)」と題された作品を調べていたところ、下側

    ゴッホ作品の中にバッタの死骸 米美術館が驚きの発見
    sarutoru
    sarutoru 2017/11/09
  • 岡本太郎『太陽の塔』がロボに変形 『超合金 太陽の塔のロボ Jr.』が発売決定、顔の発射も可能に - amass

    芸術家・岡太郎の代表作のひとつ『太陽の塔』。2018年3月に予定されている『太陽の塔』の内部公開にあわせて『超合金 太陽の塔のロボ Jr.』が発売決定。2014年にバンダイ「超合金」シリーズの生誕40周年を記念した発売されたコラボレーション商品『超合金 太陽の塔のロボ』の小型ヴァージョンです。 『超合金 太陽の塔のロボ Jr.』にはコンパクトなボディに変形ギミックを搭載し、塔から手足が展開してロボ形態に変形。内部には生命の樹がプリントされ、また胸部の顔が「次元爆発ミサイル」として発射できます。台座も太陽の塔の内部公開にあたって新規にデザインされています。 ●『超合金 太陽の塔のロボ Jr.』 価格:4,536円(税8%込) 発売日:2018年03月 ※以下インフォメーション ☆コンパクトなボディに驚異の変形ギミックを搭載。太陽の塔からロボ Jr.に完全変形! ☆チラリと見える内部には生命

    岡本太郎『太陽の塔』がロボに変形 『超合金 太陽の塔のロボ Jr.』が発売決定、顔の発射も可能に - amass
  • 美術館はどうあるべきか? 全国美術館会議が「美術館の原則と美術館関係者の行動指針」を公表

    美術館はどうあるべきか? 全国美術館会議が「美術館の原則と美術館関係者の行動指針」を公表全国386の国公私立美術館が加盟する「全国美術館会議」は今年、初となる「美術館の原則と美術館関係者の行動指針」を採択、発表した。このタイミングでの採択にはどのような狙いがあるのか? 全国美術館会議事務局が入る国立西洋美術館 出展=ウィキメディア・コモンズ 「全国美術館会議」(以下、全美)は、1952年に創立。日全国にある386の国公私立美術館(国立9館、公立242館、私立135館)が加盟する美術館の一大ネットワークとして研究部会や学芸員研修、そして災害対策など、様々な活動を展開している。この全美が2017年5月25日の第66回全国美術館会議総会で採択したのが「美術館の原則と美術館関係者の行動指針」だ。 この「美術館の原則と美術館関係者の行動指針」では、美術館のあるべき姿を示した11の原則と、それに対応

    美術館はどうあるべきか? 全国美術館会議が「美術館の原則と美術館関係者の行動指針」を公表
  • 「麻原彰晃がただのモチーフになるとき」国際的アーティスト池田学が語る“法廷画家時代” | 文春オンライン

    池田学さん 1973年生まれ ――高校はサッカー部じゃないんですか? 池田 高校は中学校の美術の先生に薦められて、佐賀県立佐賀北高校の芸術コースに推薦入学したんです。芸術コースは部活も美術部と決められていて、他の部に入っちゃいけないんですよ。だから、明けても暮れても美術の毎日でした。 ――芸術コースは1学年何人くらいいたんですか? 池田 50人くらいで、そのうち半分が美術、もう半分が音楽と書道でした。そこから美大に行く人もいれば、美術教師を目指して教育大に行く人もいましたね。僕は2浪して藝大に入りましたけど、同級生でアーティストになったのは何人いるかな……。日画を描いている同級生はいますね。あとはホンダで車のデザインをする仕事をしていたり、さまざまです。 「誕生」2013−2016年 紙にペン、インク、透明水彩 佐賀県立美術館所蔵 300×400cm ――展覧会では高校時代の恩師、金子剛

    「麻原彰晃がただのモチーフになるとき」国際的アーティスト池田学が語る“法廷画家時代” | 文春オンライン
  • 故岡本太郎さん:20年、幻の作品「太陽の鐘」が前橋へ | 毎日新聞

    「太陽の鐘」の模型=東京都千代田区富士見の飯田橋グラン・ブルームで2017年5月9日午後4時4分、山有紀撮影 眼鏡専門店「JINS」社長が「創造の芽を育てて」 静岡県内のレジャー施設に設置され、1999年の閉鎖後は非公開となった芸術家の故岡太郎さん作のモニュメント「太陽の鐘」が、所有企業から前橋市に寄贈され、10月にも市中心部の広瀬川河畔に設置されることになった。20年近くの時を経て「幻の作品」が人々の前に現れる。 移設を主導した前橋市のまちづくり支援団体「太陽の会」が9日、東京都内で記者会見を開き発表。田中仁会長=眼鏡専門店「JINS」を全国展開するジンズ社長=は「地域に新しい命を芽吹かせ、創造の芽を育てるような存在になってほしい」と語った。

    故岡本太郎さん:20年、幻の作品「太陽の鐘」が前橋へ | 毎日新聞
    sarutoru
    sarutoru 2017/05/10
  • ライフスタイルメディア「ゆるめる」|心も体も頭もゆるまるような発信を目指しています。

    2021.12.30 Thu2021〜2022年のスタバ年末年始の営業時間!明治神宮前駅・原宿駅周辺まとめ

    ライフスタイルメディア「ゆるめる」|心も体も頭もゆるまるような発信を目指しています。
    sarutoru
    sarutoru 2017/03/08
  • 宮崎・日南市:謎の絵、君の名は…議会棟で発見も作者不明 | 毎日新聞

    抽象美術家、篠田桃紅さん作品に似ているが、断定できず… 保存か、廃棄か--。宮崎県日南市の議会棟で見つかった1枚の絵画を巡り、市が揺れている。専門家が鑑定したところ、構図や筆遣いは墨による抽象画で知られる抽象美術家、篠田桃紅(とうこう)さん(103)の作品と似ているものの、断定できなかった。篠田さんに尋ねても「記憶がない」。築60年を超え老朽化した議会棟は、隣の市役所庁舎とともに建て替えが決まっており、取り壊しを終える2021年度までの決断を迫られている。 「もしかして」。市教委の黒木康英教育長は昨年6月の議会中、議会棟応接室で待機していたところ、偶然棚の後ろに1枚の絵画があるのを見つけた。棚を動かすと額縁に入った縦約2.4メートル、横約3.7メートルの作品が現れた。ピンクや黒などの濃淡を筆で表現した抽象画で「テレビで見たことのある篠田さんの作品に似ている」と思った。

    宮崎・日南市:謎の絵、君の名は…議会棟で発見も作者不明 | 毎日新聞
    sarutoru
    sarutoru 2017/02/26
    篠田桃紅さん作品に似ている
  • TOKYO ART BOOK FAIR

    11月23日(木・祝)から11月26日(日)の4日間にわたり、東京都現代美術館にて第13回TOKYO ART BOOK FAIR(以下、TABF)を開催いたします。今年は、国内外から約300組の独創的なアートブックを制作する出版社、ギャラリー、アーティストらが集結し、作り手たちがの魅力を伝えます。 今年で7回目を迎える、ひとつの国や地域に焦点を当て出版文化を紹介する企画「ゲストカントリー」にて特集するのは北欧5カ国(ノルウェー、スウェーデン、フィンランド、デンマーク、アイスランド)です。また、TABFが企画する2つの展覧会では、4人の兄弟がヨーゼフ・ボイス、アーノルフ・ライナー、フルクサスを柱に現代美術作品を蒐集し、設立された清里現代美術館と、自身のコンビニエンスストアを埋め尽くするほどのコラージュ作品を生み出しアーティストとなったトーマス・コンの貴重なアーカイブの一部をご紹介します。そ

    TOKYO ART BOOK FAIR
  • 行動美術協会 公式サイト

    行動美術協会,絵画,彫刻,公募,展覧会

    行動美術協会 公式サイト
    sarutoru
    sarutoru 2016/09/14
  • 混雑必至のダリ展は10年ぶりの大規模回顧展!おすすめです! - あいむあらいぶ

    【2016年9月1日更新】 かるび(@karub_imalive)です。 毎年8月のお盆には、京都にある実家に帰省しています。今回、せっかくなので、普段行けない関西の美術展回りを精力的にやろう!ということで、東京展@国立新美術館(2016年9月14日~)に先駆けて、京都市美術館でダリ展を見てきました。 今回のダリ展は、10年ぶりの大回顧展ということで、企画発表段階からファンの期待度が高く、注目の美術展でした。混雑度で言うと、2016年下期No.1になるんじゃないでしょうか。今日は、そんなダリ展について少し書いてみたいと思います。 1.混雑状況と所要時間目安 2.ダリ展の音声ガイドは竹中直人 3.ダリ展のコンセプト 4.ダリとシュルレアリスム 5.セルフ・プロデュースの天才、そしてのガラ一筋だった 6.ダリ作品の注目点について 6-1.繰り返し色々な作品で使われるモチーフ 6-2.、ガラ

    混雑必至のダリ展は10年ぶりの大規模回顧展!おすすめです! - あいむあらいぶ
    sarutoru
    sarutoru 2016/08/16
  • 美術評論家連盟「美術と表現の自由」シンポジウム[実況]

    Art Annual online @ArtAnnualonline 【今日13時〜】美術評論家連盟が「美術と表現の自由」シンポを開催 土屋誠一、林道郎ら登壇。都現美に送付した質問状の回答もその場で発表予定。 art-annual.jp/news-exhibitio… pic.twitter.com/YpxjunWYPr 2016-07-24 09:58:48

    美術評論家連盟「美術と表現の自由」シンポジウム[実況]
  • 美術評論家連盟有志54人が「表現の自由について」声明文を発表 | CINRA

    国際美術評論家連盟日支部有志による特設サイト『表現の自由について』が、日7月1日に公開された。 同サイトは、国際美術評論家連盟日支部に所属する有志のメンバーによって共有されている「表現の自由について」の基理念を表明するために、臨時的に開設されたもの。 サイトには「連盟は、芸術表現、批評活動の自律的営為にたいする、この自律的規範を無視した外部の力による、強制的かつ恣意的な改変(要請を含む)をはじめとする理不尽な抑圧にたいして反対し、かつ抵抗する」「美術評論家連盟会員は、この表現、批評活動の自律性を維持するために不断の努力を惜しまず、それを自らの責務とする」との声明が公開されている。全文はサイトで確認しよう。 有志メンバーに名を連ねているのは、天野一夫、五十嵐太郎、遠藤水城、岡崎乾二郎、岡部あおみ、蔵屋美香、沢山遼、椹木野衣、清水穣、建畠晢、土屋誠一、名古屋覚、林道郎、福住廉ら54人と

    美術評論家連盟有志54人が「表現の自由について」声明文を発表 | CINRA
  • 府中市美術館:学芸員「上司から展示見直し」にネット反応 | 毎日新聞

    フェイスブック投稿に、「行政の圧力」と非難投稿が相次ぐ 東京の府中市美術館で来月始まる戦後を代表する社会派画家、新海覚雄(かくお、1904〜68年)の展覧会を巡り、同館の男性学芸員が23日、上司から展示の見直しを指示されたとフェイスブックに投稿。ネット上に「行政による表現への圧力」などと非難する投稿が相次ぎ、波紋が広がった。須恵正之副館長は「公立美術館にふさわしい中立的な展示を要請した」と話している。 同展は「燃える東京・多摩 画家・新海覚雄の軌跡」の名称で、来月16日から9月11日まで開催。同市平和都市宣言30周年記念事業の位置づけで、昨年から学芸員らが準備を進めてきた。

    府中市美術館:学芸員「上司から展示見直し」にネット反応 | 毎日新聞
    sarutoru
    sarutoru 2016/06/26
    “新海覚雄(かくお、1904〜68年)の展覧会を巡り”
  • ゴッホとゴーギャン展|東京都美術館

    1. 日初!「ゴッホとゴーギャン展」 オランダのファン・ゴッホ美術館、クレラー=ミュラー美術館をはじめ、国内外の美術館などの協力を得て開催される、日で初めての二人展となります。 2. 「リアリティ(現実)」と「イマジネーション(想像)」 展覧会のキーワードです。二人の作品を同じ空間で見比べることで、それぞれの特徴が浮かび上がります。 3. 「最高傑作」、来日。それぞれの「収穫」 ファン・ゴッホ《収穫》、ゴーギャン《ブドウの収穫、人間の悲惨》。それぞれの画家自身が「最高傑作」と認めた2点の「収穫」が並びます。 会期 2016年10月8日(土)~12月18日(日) 会場 企画棟 企画展示室 休室日 月曜日、10月11日(火) ※ただし、10月10日(月・祝)は開室 開室時間 9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで) 夜間開室 金曜日、10月22日(土)、11月2日(水)、3日(木・

    ゴッホとゴーギャン展|東京都美術館
    sarutoru
    sarutoru 2016/06/02
    “10月8日(土)~12月18日(日)”
  • 戦争映画で日本を加害者に描くと製作資金が集まらない!『野火』の塚本晋也監督と松江哲明監督が語る日本映画の悲惨な現実 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    戦争映画で日を加害者に描くと製作資金が集まらない!『野火』の塚晋也監督と松江哲明監督が語る日映画の悲惨な現実 昨年は、終戦70年の節目ということもあり、戦争をテーマにした映画が多く公開された。1967年公開の岡喜八監督作品『日のいちばん長い日』が役所広司、木雅弘、堤真一らの出演でリメイク。濡れ場も厭わない二階堂ふみによる体当たりの演技が評価された『この国の空』も話題を呼んだ。3月4日に授賞式が行われた「第39回 日アカデミー賞」で、二宮和也が最優秀主演男優賞、黒木華が最優秀助演女優賞を受賞した、山田洋次監督作品『母と暮せば』も記憶に新しい。 そんななかでも映画ファンの間でとりわけ話題を呼んだのが、大岡昇平の名作を塚晋也監督が映画化した『野火』だ。第二次大戦末期のフィリピン・レイテ島のジャングルをさまよう日兵士の地獄絵図を徹底したリアリズムをもって描き出した作は、銃弾で人

    戦争映画で日本を加害者に描くと製作資金が集まらない!『野火』の塚本晋也監督と松江哲明監督が語る日本映画の悲惨な現実 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
  • 写真を超えた鉛筆画、ぺン1本で描く女優たち 作者「身を削る思い」 - withnews(ウィズニュース)

    誰にも邪魔されず、没頭できるから、絵を描くことが好きだという古谷さん。約30種類の濃さの異なる鉛筆を使い分けています。一度始めると、1~2時間は描き続け、集中すると1日8時間描くこともあるといいます。 「8時間も絵と向き合うと、足はむくみ目はかすみ、手に力が入らなくなります。昨年の一時期には目の網膜に異常をきたしたこともありました。ビデオ撮影のために照明を暗くすることもあるので、特に目への負担は大きいようです。いわば身を削って絵に魂を込めているような感覚です」(古谷さん) ただ、絵への没頭は、体だけでなく、心にも影響を与えました。うつ病にかかったのです。 遺言状。旅立ちのとき、右手に鉛筆を持たせてください 今年1月。古谷さんのツイッターの投稿の様子がおかしくなりました。不安な心をのぞかせる記述が続きました。 絵を描いている時の自分はまるで別人。普段はしがないサラリーマン。子を養うためにヒ

    写真を超えた鉛筆画、ぺン1本で描く女優たち 作者「身を削る思い」 - withnews(ウィズニュース)
  • 話題騒然!東京芸術大学の卒展でお披露目されたクジラがハイクオリティすぎる

    東京芸術大学の卒業・修了作品展で群を抜いて美しい作品があったとネット上で話題になっている。SNSにアップされた写真を見ると、そこには息を飲むほど美しいクジラが空を飛んでいた。 日で最高峰を誇る東京芸術大学。学生のセンスと技術はもはやプロ負けだ。この美しいクジラを見ればその実力は一目瞭然だろう。 こちらはデザイン修士二年の山田勇魚さんの「輪廻」という作品。クジラの中に海が表現されており、ライトの当て方まで作品の見せ方が工夫されていることが分かる。展覧会を訪れた人はこのクジラが最高に素晴らしかったと皆一様に絶賛した。 ▼クジラは6体おり、全て異なる姿を見せてくれる。 ▼アイデアもさることながら製作レベルもかなり高く、東京芸術大学はやはり日の最高峰だと実感させられてしまう。 ▼ここまで細かい仕事ができるのは素晴らしい。お金を出しても手に入れたい作品だ。 ▼床にはクジラたちの影が円形になって映

    話題騒然!東京芸術大学の卒展でお披露目されたクジラがハイクオリティすぎる
    sarutoru
    sarutoru 2016/01/31