タグ

flat worldとmediaに関するsarutoruのブックマーク (8)

  • 合計5,000円相当の人気サイトが月額315円で使い放題の 「コンテンツ得パック」を提供開始 | ソフトバンク

    合計5,000円相当の人気サイトが月額315円で使い放題の 「コンテンツ得パック」を提供開始 2009年1月29日 ソフトバンクモバイル株式会社 ソフトバンクモバイル株式会社(社:東京都港区、社長:孫 正義)は、2009年3月18日(水)より、合計の情報料が月額5,000円相当の人気コンテンツ26個が、月額使用料315円で使い放題となる「コンテンツ得(とく)パック」の提供を開始します。 「コンテンツ得パック」概要 1.内容 合計の情報料が月額5,000円※1相当の様々なジャンルの人気公式サイトのコンテンツ26個※2が、月額使用料315円で使い放題※3となります。ニュースや芸能・映画情報、ゲームなどの20個のコンテンツに加え、釣りやサッカー、野球など6個のコンテンツが利用できる「+スポーツ」、または健康・ダイエットレシピ占いなど6個のコンテンツが利用できる「+ライフ」のどちらかを選択で

    合計5,000円相当の人気サイトが月額315円で使い放題の 「コンテンツ得パック」を提供開始 | ソフトバンク
  • メディア・パブ: 米新聞社,次の経費削減策はインドへのアウトソーシング

    経営危機に追い込まれてきている米新聞社は経費節減に必死だ。この1年間で2万人以上を解雇したように,人員削減は日常茶飯事になってきた(こちらを参照)。そしてついに,インドへのアウトソーシングに向かおうとしている。 MediaNews Group Inc. のCEOでありAP(The Associated Press)の会長でもあるDean Singletonは,MediaNewsがインドへのアウトソーシングを進めていることを明らかにした(APの記事より)。 MediaNewsは,The Denver PostやThe Detroit Newsなど11州で地方新聞54紙を発行している。経費削減策として,これらの新聞社の仕事の多くを統合化する。そのために,San Francisco近辺に集結させる。そして(英語圏の)インドへのアウトソーシングを進める。前工程の大半をインドに移すが,編集機能の移転

  • これからのメディアに重要な5つのキーワード、もしくはバズワード | P2Pとかその辺のお話

    以下の文章は、MediaFuturist.comに掲載された『A couple of important keywords that keep popping up in my speeches (and everywhere else)』という記事を翻訳したものである。 原典:MediaFuturist.com 原題:A couple of important keywords that keep popping up in my speeches (and everywhere else) 著者:Gred Leonhard 日付:May 31, 2008 私はここ4週間の間に、10ちょっとのプレゼンテーション、スピーチを行った。それぞれの場所で、それぞれに異なるトピックを扱ったが、以下に記した、キーとなるものについては常に話してきた。そこで、それらについてあなた方と共有することができる

  • データベースの「犯罪記事」非公開原則はどの範囲に適用されるべきか? - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄

    Hiroshima Peace Site 広島平和記念資料館 日弁護士連合会 弁護士会も頑張っています! イラクボディカウント イラクで日々、私たちと同じ罪のない民間人が死んでいく 05・12・20早稲田大学文学部でのビラ撒き不当逮捕を許さない 大学にきっちり謝罪させましょう!! News for the people 市民のためのニュースサイト 兵庫県弁護士九条の会 尊敬すべき先輩が参加している会です 弁護士梓澤和幸のページ 表現の自由、外国人の人権に取り組む先輩弁護士のHP 監獄人権センターHP 監獄の中で自由を奪われた人たちの人権に関心を寄せるすべての方々へ 憲法メディアフォーラム 憲法を巡るニュースを発信するサイト アリさんとジェインさんのHP 入管収容施設問題を考える アムネスティ・インターナショナル日 GPPAC(ジーパック) 「紛争予防」を目的とした、世界的なNGOプロジ

    データベースの「犯罪記事」非公開原則はどの範囲に適用されるべきか? - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄
    sarutoru
    sarutoru 2008/05/20
    河北新報社記事のデータベース、「犯罪記事公開・非公開の基準」をつくり、原則として犯罪記事は一般読者には公開していない
  • メディア・パブ: 有力新聞社サイト,新興ブログ出版の記事を掲載へ

    米新聞社ワシントンポストのサイト(washingtonpost.com)が,外部ブログの記事全文を掲載し始めている。今後,米国の新聞社サイトでは,外部の有力ブログ記事を掲載することが増えていきそうだ。 米新聞社サイトのソーシャルメディア化は一昨年あたりから始まってはいた。だがこれまで,RSSフィードとか社内ブログなどを採用して,外部ソーシャルメディアからの集客を増やすことに注力していた。つまり閲覧者が入ってくるインバウンドリンクは歓迎していたが,閲覧者が外に出て行くアウトバウンドリンクは避けていた。 しかし昨年ころから,自社記事を引用したブログなどへのアウトバウンドリンクを採用することが増えてきた。新聞社サイトとソーシャルサイトとの往来を促したのだ。washingtonpost.comも多数の外部ブログとの間でブログネットワークを開設していた(このブログネットワークは一種のアドネットワーク

    sarutoru
    sarutoru 2008/05/13
    パートナーブログ
  • Vol.13 ブログメディアのスゝメ(その4):「エリア切り」は全世界的にキラーコンテンツ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (前回から読む) 個人主義を貫く「日刊あなた」は「メディア力=その人のパーソナリティ」というビジネスモデルでもあり、比較的「誰でもメディア」になじみやすいものですが、そのコンセプトにおいての成功は至難の技といえます。 そこでは、多くの「日刊あなた」に埋没するため、あなたがセレブレティでもなく、一芸にも秀でていない限り、メディア・ビジネスという意味では永遠に日の目を見ない可能性のほうが高いのです。 断っておくと、私は別にそれが悪いとは思っていません。よく「ブログは素人のクソだらけ」という批判をプロの出版人から聞きますが、ブログの読者が4人でも、それはそれでいいと思います。4人にとっては重要なメディアなのかもしれません。それが「誰でもメディア」時

    Vol.13 ブログメディアのスゝメ(その4):「エリア切り」は全世界的にキラーコンテンツ:日経ビジネスオンライン
    sarutoru
    sarutoru 2008/04/23
    →地元に密着して錨を降ろしている人々
  • どうもアメリカではブロガー >>> マスメディアという図式らしい - GoTheDistance

    tumblrにもPOSTしたんだけど、こっちにも。 そうそう、米国ではブロガの位置づけが日とは随分と違う。 メディアがブロガに振り回されている感じ。 ブロガの影響力が強くて力関係が逆転している状態だ。 http://d.hatena.ne.jp/ttakasuka/20080115 正直驚いたのけど、ここから読み取れることは「マスメディアの担い手よりも一般人は賢くなっている」という事実の表れではないのだろうか。 アンフェアな報道では他の追随を許さないTBSの亀田親子のかつぎっぷりはあっという間にブロゴスフィアでは良識ある方々によってとっても中立的なエントリがあったし、舞台裏を増田にコピペしてくれた人もいた。単純に事実を報道するのならあんまりメディアって意味がないんじゃないのかな。しかも、新聞や雑誌のような紙媒体はPCになれた自分にとって非常に情報の加工がしにくい。赤線を入れるとかそういう

    どうもアメリカではブロガー >>> マスメディアという図式らしい - GoTheDistance
    sarutoru
    sarutoru 2008/02/02
    「マスメディアの担い手よりも一般人は賢くなっている」という事実の表れではないのだろうか。
  • Jiten.com - Site Name Reserved

  • 1