タグ

kisha clubとeditorialに関するsarutoruのブックマーク (7)

  • 社説:菅官房長官の記者会見 自由な質問を阻む異様さ | 毎日新聞

    菅義偉官房長官の記者会見に関して首相官邸側が「内閣記者会」(記者クラブ)に出した文書が国会でも取り上げられ始めた。東京新聞の特定の記者の質問が事実誤認であり、「問題行為」だとする文書である。 政府は「記者の質問を制限する意図はない」との答弁書を閣議決定したが、かねて政権に批判的な立場から質問を続けているこの記者を苦々しく思っていたのは確かだろう。 こうした文書を出すこと自体が自由な質問を阻み、批判的な記者の排除につながる恐れがある。まず官邸はそうした姿勢を改めるべきだ。 記者会への文書は昨年末、出された。米軍普天間飛行場移設に伴う土砂投入をめぐる同紙記者の質問に対し、正確な事実を踏まえた質問をするよう申し入れたものだ。 大きな問題点はここにある。仮に質問が事実でないのなら、その場で丁寧に正せば済む話だからだ。 しかも官邸の認識を記者会も共有するよう求めている。狙いは報道全体への介入や規制に

    社説:菅官房長官の記者会見 自由な質問を阻む異様さ | 毎日新聞
  • (社説)官房長官会見 「質問制限」容認できぬ:朝日新聞デジタル

    首相官邸の報道室長が昨年末、官邸を取材する記者が所属する「内閣記者会」宛てに、官房長官会見における東京新聞の特定の記者の質問を「事実誤認がある」などと問題視する文書を示した。 東京新聞に対し、これまで何度も「事実に基づかない質問は厳に慎んでいただくよう」求めてきたといい、文書を出した2日前の会見での質問も事実に反し「極めて遺憾」だと指摘している。 しかし、記者会見はそもそも、当局に事実関係を確認する場であり、質問に誤りがあったとしても、その場で正せばすむ話だ。特定の記者を標的に、質問の制限を求めるような今回のやり方は不当であり、容認できない。政権の意に沿わない記者の排除、選別にもつながりかねない。 文書の直接の契機となった質問は、安倍政権が沖縄の民意を顧みずに強行している米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設に関するものだった。 記者は「埋め立ての現場では、いま赤土が広がっております」と、

    (社説)官房長官会見 「質問制限」容認できぬ:朝日新聞デジタル
    sarutoru
    sarutoru 2019/02/08
    >文書が内閣記者会に「問題意識の共有」を求めた……
  • <社説>報道立ち入り規制 表現の自由を侵す暴挙だ - 琉球新報デジタル

    明らかに工事の加速化を意図したメディア排除だ。許し難い取材妨害であり、言論の自由を侵す暴挙と言わざるを得ない。 米軍普天間飛行場の移設に伴う辺野古新基地建設で、沖縄防衛局は沖縄県政記者クラブに加盟する報道各社に、刑事特別法の条文を示し、辺野古沖の臨時制限区域に立ち入らないよう求める文書を送付した。 沖縄防衛局は「臨時制限区域の境界を明示するとともに、作業の安全確保に万全を期すため」という理由で海上フェンスを設置した。抗議行動を展開する船舶の進入を阻止するためだ。 防衛局の文書には「1年以下の懲役または2千円以下の罰金もしくは科料に処する」という刑特法の罰則規定を示し「許可なく立ち入ることのないようお願いする」と申し入れている。刑特法適用をちらつかせた取材妨害であり、報道各社に対する許し難い脅しだ。到底容認できない。 そもそも刑特法は米軍の軍事機密保護や訓練妨害の抑止を狙いとした法律である。

    <社説>報道立ち入り規制 表現の自由を侵す暴挙だ - 琉球新報デジタル
  • 社説:報道の自由 外からの指摘にも耳を - 毎日新聞

    における表現の自由について訪日調査していた国連特別報告者、デビッド・ケイ米カリフォルニア大教授が記者会見し、「日の報道機関の独立性が深刻な脅威にさらされていることを憂慮する」と、報道の自由に対する懸念を表明した。 この中でケイ氏は、放送法などの改正を求めた。日政府への勧告は来年予定されている。憲法が保障する言論の自由についての指摘であるだけに、耳を傾けたい。 国連調査の背景の一つには、番組の政治的公平を定めた放送法4条を根拠に、放送局の電波停止に言及した高市早苗総務相の発言がある。 この問題についてケイ氏は「4条を廃止し、政府はメディア規制から手を引くべきだ」と述べた。放送局の監督も、政府自体でなく独立行政機関が行うよう要請した。 4条は放送局が自らを律する倫理規定と、多くの法律関係者が考えてきた。問題は4条の改廃ではなく、制裁を視野に入れた法的規制とみなす政府解釈の誤りにある。

    社説:報道の自由 外からの指摘にも耳を - 毎日新聞
    sarutoru
    sarutoru 2016/04/23
    →国連特別報告者訪日調査をテーマにして記者クラブ問題への言及なし
  • 秘密保全法制 「知る権利」の侵害恐れる / 西日本新聞

    sarutoru
    sarutoru 2011/10/30
    >時の政権の政治判断で、特別秘密の範囲がなし崩し的に拡大する懸念はないのか →伝統的メディアの知る権利論に説得力をあまり感じないのは、不十分な説明責任の果たし方を放置してきた共犯性を感じてしまうから
  • NIKKEI NET(日経ネット):社説・春秋−日本経済新聞の社説、1面コラムの春秋 社説2 次官会見の廃止は短慮だ(9/15)

    sarutoru
    sarutoru 2009/09/15
    →説明責任を果たす場(例えば会見はそのひとつ)を行政行為として法的に規定すればいいのでは?
  • 【こちら編集局です】納税通知は日本語だけ 「外国人住民は何が書いてあるか分からない」|中国新聞デジタル

    中国新聞デジタルは中国新聞社が運営するサービスです。全国の最新記事はもちろん、広島を中心とした中国地方の政治や経済、社会のニュース、さらにはカープやサンフレッチェの最新情報がもりだくさんです。

    【こちら編集局です】納税通知は日本語だけ 「外国人住民は何が書いてあるか分からない」|中国新聞デジタル
    sarutoru
    sarutoru 2007/05/17
    地権者への復元補償金の支払い業務を延期するよう、日本政府が米側に働きかけていた。地位協定の枠外の基地整備費など「思いやり予算」に似た肩代わり負担が明るみに出るのを恐れたようだ。こうした経緯を考えると、
  • 1