タグ

politicsに関するsarutoruのブックマーク (310)

  • REAL POLITICS JAPAN : リアル ポリティクス ジャパン

    選挙関連 NHK「現職の蒲島氏が3選、投票率は前回を12.57ポイント上回る」(2016.3.28)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    sarutoru
    sarutoru 2010/06/29
    2010年7月5日号
  • WEBRONZA - 朝日新聞社の言論サイト

    朝日新聞デジタル有料会員(フルプラン)の方なら、ログインするだけでWEBRONZAの全コンテンツをお楽しみ頂けます。 申し込みはこちら トップページはこちら

    WEBRONZA - 朝日新聞社の言論サイト
    sarutoru
    sarutoru 2010/06/28
    >端的にいえば、自民党は「自己責任」原則、民主党は「最小不幸」原則の立場
  • e-kokuseivideo.jp

    This domain may be for sale!

  • 鳩山首相が最後に仕掛けた「小沢一郎へのクーデター」(長谷川 幸洋) @gendai_biz

    鳩山由紀夫首相が6月2日、退陣を表明した。突然だった。しかも小沢一郎民主党幹事長を道連れに。いったい、いつ決断したのだろうか。 鳩山は退陣表明した両院議員総会で、「訪問していた韓国のホテル滞在中に自宅で飼っているのと同じヒヨドリを見て、『もう自宅に戻ってこい』と呼びかけているように思えた」と心境を語っている。いかにもロマンチックな鳩山らしい。こんなエピソードにまず嘘はない。ということは、5月末から退陣の腹を固めつつあったとみていい。 そうだとすると、前夜まで流れていた「続投に意欲満々」という多くのメディアの見立ては、まったく違っていたことになる。 鳩山は表向きの言葉とは裏腹に自らの退陣を前提にして、その後の政局をにらんでいた。最後にして最初の大仕事に挑んだ格好である。 思えば、1日夕方に小沢との会談を終えた後、親指を立て笑顔でグッドサインをした鳩山と、苦虫をつぶしたような小沢の渋い表情が事

    鳩山首相が最後に仕掛けた「小沢一郎へのクーデター」(長谷川 幸洋) @gendai_biz
  • 中日新聞:「霞が関詣で」今も健在 “陳情”事実上禁止の新政権へ:三重(CHUNICHI Web)

    sarutoru
    sarutoru 2010/05/24
    >県側は従来、各省庁で政務3役や次官に陳情し、国会議員には一括の説明会を開く程度だった。しかし、政権交代後は国会議員を一人ずつ訪ね、詳しい要望内容を説明することにした
  • 東京新聞:助成金が接着剤 新党なら10月まで“お預け”:政治(TOKYO Web)

    sarutoru
    sarutoru 2010/04/25
    →なにこののっとり劇
  • オバマ政権の「マスコミはずし」 「電撃外国訪問」ツイッターで発表

    でも閣僚がツイッターを利用する例は少なくないが、米国ではさらに一歩進んでいる様子だ。ホワイトハウスのスポークスマンが、次々に大統領の日程をつぶやいているのだ。中には、外遊の延期や、予告無しの「電撃訪問」といった重要事項の発表も含まれている。 早速、米国内では「誤報を呼ぶおそれがある」などと野党やメディアから批判の声もあがっている。 「第1報」がツイッターで流れる オバマ氏側近でツイッターを利用する人は多いが、中でも注目を集めているのが、ツイッターで「@PressSec」というアカウントを持つロバート・ギブズ報道官だ。ギブズ報道官は2010年2月13日にアカウントを取得したのだが、ツイッターを始めて約1か月がたった3月12日の書き込みが波紋を呼んだ。 「大統領はインドネシア・オーストラリアへの歴訪を日曜日(3月21日)に延期します。ファーストレディーと娘さんは同行しません」 国内で懸案に

    オバマ政権の「マスコミはずし」 「電撃外国訪問」ツイッターで発表
  • http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010021302000106.html

  • asahi.com(朝日新聞社):政府外議員も政策決定に関与 民主「一元化」を抜本転換 - 政治

    民主党が政府外議員による政策決定への関与を大幅に拡大する方針だ。政務三役と国会・党の役員ら一部からなる各省政策会議のコアメンバーを決めて重要課題を協議し、国家戦略にかかわる中長期の政策課題は党副幹事長と官邸で調整する。  小沢一郎幹事長が主導した「政府・与党一元化」で「政府への政策一元化」としてきたこれまでの方針から、抜的な転換になる。  小沢氏が出席した1日の党役員会での確認事項によると、各省の政策会議のコアメンバーは政務三役のほか、衆参関係委員会の理事、国会対策委員会の幹部、参院政策審議会の担当役員らで構成。成長戦略や環境、防衛大綱など中長期的、国家戦略的な柱となる政策課題は、細野豪志氏ら3人の副幹事長が官邸と調整する。  法案審議については、国会の関係各委員会ごとに開く質問勉強会で関係団体から要望を受けつけることとした。  民主党は政権交代後の昨年9月に政策調査会を廃止。陳情窓口は

  • テレビ評論家達 小沢から金を貰って擁護していた!:ハムスター速報

    テレビ評論家達 小沢から金を貰って擁護していた! カテゴリ政治 1 : おろし金(東京都):2010/02/01(月) 18:05:09.60 ID:7oV1ipiu● ?PLT(14406) ポイント特典 テレビに出てる政治評論家の連中が 小沢擁護ばっかりな理由が判明しました。 マスコミ対策は万全って訳ですね? ●小沢一郎政経研究会 講演謝礼 525,000円 H20.4.23 (株)オーケープロダクション (取締役 小倉智昭 所属タレント 小倉智昭 諸星裕 室井佑月) http://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/090930/000013294.pdf 講師謝礼 300,000円 H19.4.19 高野孟 講演謝礼 300,000円 H19.9.10 二木啓孝 講演謝礼 500,000円 H1

    sarutoru
    sarutoru 2010/02/02
    →情報を売るのが商売な人たち(ある程度理解できる)に混じって、横並びで山口二郎氏がいる・・・
  • 「小泉改革の負の遺産」という神話 - 『世論の曲解』

    ★★★★☆(評者)池田信夫 世論の曲解 なぜ自民党は大敗したのか (光文社新書) 著者:菅原琢 販売元:光文社 発売日:2009-12-16 クチコミを見る 今年の総選挙の大きな争点は、小泉改革の評価だった。民主党は「改革によって格差が拡大した」と自民党を攻撃し、これに自民党も「改革の負の遺産を改める」と呼応し、どちらも小泉改革を否定した。この背景には、2007年の参院選で民主党が一人区で圧勝した原因を「小泉改革で地方が疲弊したため、農村票が自民党から離反した」とする世論調査の分析があった。しかしこれは当だろうか? 素直に考えておかしいのは、農村票にそれほど大きな影響があるのかということだ。農村がいかに「固い票田」であろうと、日の農業人口は300万人と人口の3%にも満たない。しかもそのほとんどは兼業農家で、主な収入源はサラリーマンだ。「一人区は農村」などというのは昔の話で、地方の選挙区

  • 民主党 政党助成金などを野党に重点配分 小沢幹事長が主導 - MSN産経ニュース

    民主党は6日、国会改革の一環として、政党助成金や立法事務費などを自民党など野党側に重点配分する方針を固めた。野党の活動を支援することで、国会審議を活性化させるのがねらい。小沢一郎幹事長が主導して検討を進め、18日召集予定の通常国会で関係法改正を目指す。ただ、ライバル自民党を利することになるため、民主党内では小沢氏らの真意をいぶかしむ声が出ている。 与党は「政治家同士の討議を活発にする」ため、官僚の答弁禁止を柱とする国会審議活性化関連法案の通常国会での成立で合意している。だが、小沢氏はこれで十分とは考えておらず、昨年12月25日には「野党が主導権を持つ仕組みに変えたい」と語っている。 小沢氏周辺によると、民主党が野党のころからの小沢氏の考えだったが、野党時代には民主党主導の法改正は困難だった。民主党が与党になり、今この改革を断行すれば「敵」である自民党に塩を送ることになるが、持論を貫く構えだ

    sarutoru
    sarutoru 2010/01/07
    >具体的な制度設計はこれからだが、
  • 総務省「政務三役会議」オープン化 インターネット中継などで公開

    原口一博総務相は2009年12月22日の閣議後の会見で、大臣と副大臣、政務官が政策を協議する政務三役会議について「インターネット中継を含めてオープンにしたい」と述べ、年明けにも会議をオープン化する方針を明らかにした。各省庁では政治レベルで政策を決定するため政務三役会議が開かれているが、原則非公開とされていた。オープン化が実現すれば、初めての試みとなる。 総務省の政務三役会議で検討して、具体的な公開方法を決定する。原口総務相は「副大臣からやりすぎじゃないかという声も出るかもしれないが、できるだけオープンにしていきたい」と発言。これまでとは一転して、原則公開としたい意向を示した。 政府情報の公開に関しては、原口総務相は「記者会見オープン化問題」でも積極的な姿勢を示している。大臣に就任してまもない09年9月には、記者クラブに対して大臣会見のオープン化を提案。ネットメディアなど記者クラブに所属して

    総務省「政務三役会議」オープン化 インターネット中継などで公開
  • 東京新聞:民主陳情『仕分け』4基準 政権公約を優先 小沢氏が首相伝達へ:政治(TOKYO Web)

    民主党の小沢一郎幹事長は二日の党正副幹事長会議で、党部に窓口を一化した新たな陳情処理システムに関し、陳情・要望の採否を決める四項目の判断基準を明らかにした。衆院選マニフェストに沿った要望を優先するのが特徴。党による陳情の「仕分け」が格的に動きだした。 新システムは、地方自治体の首長らが中央省庁に直接足を運ぶ従来のやり方を原則廃止し、党が窓口となる。これまで約三百十件の陳情・要望が党に寄せられたが、予算編成シーズンに向けてさらに増加する見通し。 小沢氏が示したのは、このほか(1)マニフェストになくても、党の政策方向と一致した提言は見落とさない(2)問題のあるものや、金額を削った方が良いものは大胆に切る(3)租税特別措置法に関係した要望などは、自民党支持団体の利害が絡むものも多いため政治判断が必要−の基準。

    sarutoru
    sarutoru 2009/12/04
    >地方自治体の首長らが中央省庁に直接足を運ぶ従来のやり方を原則廃止し、党が窓口となる
  • 東京新聞:官僚に答弁づくり指示 官邸、首相の国会質疑で :政治(TOKYO Web)

    sarutoru
    sarutoru 2009/10/27
    >26日、共同通信が入手した内部文書で分かった/文書は内閣総務官室の名前で先週、各省庁に出され ←丸投げとか公約違反などとと書いているが指示内容に変化、官に紙をもらっているから、その意を受けた記事を書く
  • 所信表明演説:代表質問のあり方再検討も 山岡国対委員長 - 毎日jp(毎日新聞)

    sarutoru
    sarutoru 2009/10/14
    >「政府と与党は一体」との観点から、与党が質問することの是非を含め、再検討する意向
  • 官僚の委員会答弁禁止は国会空洞化につながる

    品木ダムで稼働する浚渫船(9月30日) 久しぶりに集中して八ッ場ダムレポートを書いた。写真と一緒に、来週公開するのでお待ちいただきたい。さて、昨日は気になる新聞記事が目に留まった。いまや巨大化した民主党の選挙・国会対策を自在に操る小沢一郎幹事長が、国会の委員会において官僚が政府参考人として答弁することを禁止することで「政治主導」をアピールするというもの。たしかに選挙に関しては小沢氏の右に出る者はいないが、「政治家同士が議論することで国会活性化につなげたい」というのは、ずばり国会空洞化につながる。何とか考え直してもらいたい。 [新聞記事] 委員会での官僚答弁を“禁止” 小沢氏、政治主導アピール 民主党の小沢一郎幹事長は1日午後、神戸市で記者会見し、国会の委員会審議で閣僚に代わって官僚が「政府参考人」として答弁を行う国会審議の官僚依存を改めるため、今月下旬に召集見通しの臨時国会で、国会法の改正

    官僚の委員会答弁禁止は国会空洞化につながる
    sarutoru
    sarutoru 2009/10/13
    >国会法を改正するなら「虚偽答弁を禁止」する方がずっといい
  • 「法制局長官も官僚」国会答弁禁止へ…小沢氏 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    民主党の小沢幹事長は7日、党部で記者会見し、国会での官僚の答弁を禁じる国会改革に関連し、「内閣法制局長官も官僚だ。官僚は(審議に)入らない」と述べ、憲法や法律に関する政府解釈を行う内閣法制局長官の国会答弁を禁止する考えを示した。 小沢氏は「政治家同士で質問も答弁も行うのは当たり前で、当たり前の議会制民主主義を実現しようということだ」と語った。 国会法は、内閣法制局長官について、内閣は議長の承認を得たうえで、政府特別補佐人として審議に出席させることができると規定している。

    sarutoru
    sarutoru 2009/10/09
    >国会法は、内閣法制局長官について、内閣は議長の承認を得たうえで、政府特別補佐人として審議に出席させることができると規定
  • 親族秘書解禁 政治浄化の要求と真逆だ - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    社説 親族秘書解禁 政治浄化の要求と真逆だ2009年9月7日 国民の「血税」で身内を秘書に雇うことが、国会議員の調査活動や政策立案能力の強化につながると気で考えているのだろうか。  民主党が3親等以内の親族の公設秘書への採用を禁じた内規の緩和を検討しているという。政治の透明化、浄化を求める国民要求にまったく逆行しており、甚だ疑問だ。  公設秘書の親族採用については、2004年に成立した改正国会議員秘書給与法で配偶者の新規採用が禁じられた。当時、民主党は改正に盛り込まれない、きょうだいの採用規制を各党に呼び掛けた。 その民主党がなぜ、内規の緩和か。鳩山新政権発足を前に多数のおごりの始まりか。理解に苦しむ。 背景には衆院選圧勝で143人の新人議員が誕生、秘書不足のお家事情があるという。議員の職責を果たすため人材が必要なのは分かる。だからといって、すぐに近親者を公設秘書に―というのは安

    sarutoru
    sarutoru 2009/09/10
    民主党が3親等以内の親族の公設秘書への採用を禁じた内規の緩和を検討