タグ

311とenergyに関するsarutoruのブックマーク (18)

  • 処理水ポータルサイト | 東京電力

    当社は、「復興と廃炉の両立」に向けて、福島第一原子力発電所の廃炉作業を、安全を最優先に、一つひとつ着実に進め、リスク低減に取り組んでまいります。 廃炉作業の一環であるALPS処理水等に関する取組みについて、正確な情報をいち早くお伝えし、広く社会のみなさまにご理解いただけるよう努めてまいります。

  • 東京新聞:電力関連に71人天下り 原発事故後 経産省最多17人:社会(TOKYO Web)

    東京電力福島第一原発事故の後、電力会社や関連団体に天下りした国家公務員OBが少なくとも七十一人に上ることが、紙のまとめで分かった。特に経済産業省は、事故を受けて電力会社体への天下りを自粛するよう職員に求めているのに、電力会社の関連団体を受け皿に最多の十七人が再就職していたことが判明。電力業界との変わらぬ蜜月ぶりが浮き彫りとなった。 (荒井六貴、大野孝志)

    sarutoru
    sarutoru 2015/10/04
    >内閣官房の公表資料を基に、二〇一一年三月十一日から今年三月末まで、電力会社や関連団体、原発を推進する団体に再就職したOBを調べた…経産省の人事担当者は取材に「自粛は電力本体が対象で、保安協会などは対
  • 事故から3年 福島第一原発「全電源喪失」の現場で”あの瞬間”を想像する(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース

    写真の画像は福島第一原発の1号機の中央制御室で撮影したものだ。 3月6日、筆者ら「ヤフーニュース個人」のオーサーら10人は福島第一原発の内部を取材した。 東電や政府などの関係者、新聞やテレビなどのマスコミ以外に、インターネットのポータルサイトが「取材」として原発内部への立ち入りを認められたのは初めてのことだった。東電としては「マスコミだけでなく、いろいろな人たちに現場の状況を見てもらって情報発信をしてもらいたい」として、現場の公開を少しずつ広げて行きたいという。 毎日400トンもの汚染水の処理。廃炉に向けた作業。燃料プールに膨大にある危険な使用済み核燃料の安全な場所への移送。 同時並行で難しい作業を続けている福島第一原発。 通称、「フクイチ」とも「F1(エフワン)」とも呼ばれる場所の心臓部がこの中央制御室だ。 3年前の「3・11」。ここで何があったのか。メルトダウンを起こすかどうか。時間と

    事故から3年 福島第一原発「全電源喪失」の現場で”あの瞬間”を想像する(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース
    sarutoru
    sarutoru 2014/03/16
    3月6日、筆者ら「ヤフーニュース個人」のオーサーら10人は福島第一原発の内部を取材した
  • 福島原子力事故調査報告書|東京電力

    福島原子力事故調査報告書の公表について 平成24年6月20日 東京電力株式会社 当社は、昨年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の事故の当事者として、当社内に「福島原子力事故調査委員会」および社外有識者で構成する「原子力安全・品質保証会議 事故調査検証委員会」を設置し、徹底した事故の調査や検証を行ってまいりました。 昨年12月2日には、それまでの調査・検証の結果を整理し、原因と再発防止に向けた主として設備面の対策をとりまとめた「中間報告書」を公表いたしました。 その後、今回の事故からより多くの教訓を得るために特に重要と思われる点を中心に、可能な限りの現場確認、記録類の確認、関係者へのヒアリングなどの情報収集を行い、得られた情報を基に解析手法を用いて事象進展の評価結果を合わせて客観的に解明するなど、更なる調査・検証を進めてまいりました。併せて、事故発生当初の発電所への支

    sarutoru
    sarutoru 2012/06/22
    →制作関与者の名前を出してもよい
  • 東京電力からのお知らせ|メディアへの反論

    「東京電力からのお知らせ」はリニューアルに伴いURLが変更になりました。 お手数ですが、ご利用中のブラウザの「お気に入り」や「ブックマーク」の変更をお願いいたします。 旧URL: http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/info/index-j.html 新URL: http://www.tepco.co.jp/decommision/news/information/index-j.html

  • 電源交付金は215億円 10年度、過去2番目の規模 政治・行政 福井のニュース :福井新聞

    記事一覧 電源交付金は215億円 10年度、過去2番目の規模 (2012年3月22日午前7時00分) 福井県は21日、2010年度の県内への電源3法交付金の交付額は前年度を約11億6700万円上回る約215億5300万円に確定したと発表した。08年度の217億4300万円に次ぐ過去2番目の規模。このうち市町分は約24億円増の約124億2千万円で、核燃料サイクル、原子力発電施設等立地地域共生の両交付金を受け始めたため、過去最高額となった。県分は12億3200万円減の90億6900万円。  県電源地域振興課のまとめによると、プルサーマル計画などに同意した道県が対象の核燃料サイクル交付金は高浜町に2億2100万円、運転開始後30年超の原発がある道県への原子力発電施設等立地地域共生交付金は県と3町に6億7100万円が配分された。両交付金の総額は6年間で160億円。  一方、電源立地地域対策交付金の

    sarutoru
    sarutoru 2012/03/23
    >福島事故の影響で11年度の原発稼働率は大幅に落ち込んでいるが、交付額は前々年度の発電量を基に算出するため、12年度分にはほとんど影響しない
  • 東京電力:事故後天下り招請 元都局長、関係改善の切り札 「癒着体質」福島から批判の声 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇古巣の動きに聞き耳立てていた 「都の動きに聞き耳を立てていた」。東京電力に天下りした東京都元環境局長、大橋久夫氏(65)は毎日新聞の取材に語った。固辞する元局長を翻意させてまで雇用した東電の真の狙いは、非公式情報の収集と関係改善だったという。「被災者は職さえ失ったのに何をやっているのか」。原発事故による被害に苦しむ福島県からは厳しい批判の声が起こった。【川辺康広、清水憲司、小林直】 「震災対応でぜひ相談に乗ってほしい」。昨年8月末、東電幹部が元局長に切り出した。同5月の要請も断っていた元局長はいったん辞退したが、幹部は「今だからこそお願いしたい」とい下がった。「あの言葉が殺し文句だった」と元局長は振り返る。 東電には天下りにこだわる強い「動機」があった。 07年10月、都環境局が地球温暖化対策のため開いた産業界との意見交換会。「(企業の)自主的取り組みを前提にした改善策では効果が上がら

  • 原発事故:情報開示、私企業の壁に阻まれ NPO法人・三木由希子理事長の話 - 毎日jp(毎日新聞)

    sarutoru
    sarutoru 2011/11/02
    「福島第1原発事故情報公開プロジェクト」
  • 原発事故:情報開示、私企業の壁に阻まれ 法の対象外で「サービス」に - 毎日jp(毎日新聞)

  • 東電“延命”のコストとリスク:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「東京電力に関する経営・財務調査委員会」(第三者調査委、下河辺和彦委員長)が野田佳彦首相に報告書を提出して1週間あまり。焦点は10月中に東電と原子力損害賠償支援機構がまとめる「特別事業計画」に移った。だが、報告書の内容が暗示するように、向かうべき道筋は東電の“延命”や原発再稼働へとレールが敷かれている感がある。頭(こうべ)を垂れて霞ヶ関の軍門に下った感のある民主党政権。その無力感が育む官僚主導政治がポスト・フクシマの日国民や企業に新たなコストとリスクを抱え込ませつつある。 玉虫色の報告書 「枝野(幸男)大臣も弁護士出身で法律家だが、政治家としての発言もあるかもしれない。当該事業会社が債務超過になっていないのに、国民がそれを望んでいるからとい

    東電“延命”のコストとリスク:日経ビジネスオンライン
  • asahi.com(朝日新聞社):東電の料金、高めに原価設定か 経営・財務調査委が指摘 - ビジネス・経済

    印刷 関連トピックス東京電力  東京電力の資産の実態などを調べる政府の経営・財務調査委員会(委員長・下河辺和彦弁護士)の6日の会合で、同社の電気料金の原価を過去10年分調べた結果、見積額が実績を常に上回り続けている項目があったことが報告された。調査委は、電気料金を必要以上に押し上げていた可能性があるとみて詳細を調べる。  調べたのは、家庭向けの電気料金を算定する際の「総括原価方式」。人件費や燃料費、修繕費など1年間にかかると想定する原価に、必要な利益を上乗せして料金を決める方法だ。  下河辺委員長は会合後の記者会見で、「見積もったコストより実際はかかっていないものが多い。10年間分を累積すれば、(その差は)看過できないものになっている」と指摘。原価算定が妥当だったかを、さらに検証する考えを示した。 関連記事企業海外移転防止へ補助金・電気料金優遇 経産相審議会(6/22)賠償費用捻出へ、東電

    sarutoru
    sarutoru 2011/09/11
    >調べたのは、家庭向けの電気料金を算定する際の「総括原価方式」
  • 脱原発と大幅な省エネ・節電で、再生可能エネルギー100%の安全な未来を!

    1年間その支援を継続すると… 南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにも その保全に参加してもらう普及活動を 1回実施できます。

    脱原発と大幅な省エネ・節電で、再生可能エネルギー100%の安全な未来を!
    sarutoru
    sarutoru 2011/07/10
    海外の原子力政策見直し等の状況
  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    ナワリヌイ氏 死因は「突然死症候群」 ロシア当局の発表に陣営は猛反発「毎回嘘をつき隠蔽する」 収監先の刑務所で死亡した、ロシアの反体制派指導者ナワリヌイ氏の死因について、当局は『突然死症候群』…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
    sarutoru
    sarutoru 2011/04/14
    >石田前資源エネルギー庁長官は、去年8月に退官し、今年1月に東京電力の顧問に就任していますが、枝野長官はこれまで、国家公務員の再就職規定には違反していないという認識を示していました
  • 原子炉からの排出量を隠ぺいする東京電力は、日本の印象を最悪にしていることを自覚せよ - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄

    Hiroshima Peace Site 広島平和記念資料館 日弁護士連合会 弁護士会も頑張っています! イラクボディカウント イラクで日々、私たちと同じ罪のない民間人が死んでいく 05・12・20早稲田大学文学部でのビラ撒き不当逮捕を許さない 大学にきっちり謝罪させましょう!! News for the people 市民のためのニュースサイト 兵庫県弁護士九条の会 尊敬すべき先輩が参加している会です 弁護士梓澤和幸のページ 表現の自由、外国人の人権に取り組む先輩弁護士のHP 監獄人権センターHP 監獄の中で自由を奪われた人たちの人権に関心を寄せるすべての方々へ 憲法メディアフォーラム 憲法を巡るニュースを発信するサイト アリさんとジェインさんのHP 入管収容施設問題を考える アムネスティ・インターナショナル日 GPPAC(ジーパック) 「紛争予防」を目的とした、世界的なNGOプロジ

    原子炉からの排出量を隠ぺいする東京電力は、日本の印象を最悪にしていることを自覚せよ - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄
  • 時事ドットコム:東電社長、先月も福島訪問=原発作業員激励、公表せず

    東電社長、先月も福島訪問=原発作業員激励、公表せず 東電社長、先月も福島訪問=原発作業員激励、公表せず 東京電力は11日、清水正孝社長が3月26日にも福島第1原発などを訪ね、事故対応に当たっている同社や関係企業の作業員を激励していたことを明らかにした。同社は「社内の話」(広報担当者)として、先月の福島行きをこれまで公表していなかった。  東電によると、福島訪問は日帰りで実施。事故で避難を余儀なくされた周辺住民らとの面談は「時間の都合がつかなかった」(同)との理由で見送られ、立ち寄り先は第1原発と同社の関連施設にとどまった。清水社長はその後、体調が悪化して29日に入院。今月7日に職務に復帰した。(2011/04/11-23:39)

    sarutoru
    sarutoru 2011/04/13
    ref: 東電の清水社長が16日から数日間、過労でダウン http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110327/biz11032720000007-n1.htm
  • 【計画停電】ヨーグルト、納豆品薄のワケ 医薬品やビールにも影響+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    計画停電が、発酵品や医薬品の製造に深刻な影響を与えている。小売店でヨーグルトや納豆が品薄になっているのも、製造工程での温度管理が難しく、工場の生産能力が落ちているためだ。医薬品も停電になると、無菌状態を維持しにくく、品質の管理に影響が出る。ビールも増産を急ぐが、計画停電区域の工場では仕込みができない状況で、電力とビールが最需要期に入る夏場の生産管理に頭を痛めている。消えたヨーグルト 「計画停電の予定が前日に知らされるのでは、原乳の入荷や配合する菌の準備など正確な量産計画が立てられない」。雪印メグミルクの担当者は、計画停電が生産に与える影響をこう説明する。ヨーグルト製品の最大拠点である海老名工場(神奈川県海老名市)も、生産はほぼ停止状態だ。 ヨーグルトは牛乳と同様に高温殺菌するだけでなく、40~50度の状態で発酵させる。冷却や保温など微妙な温度調節が必要で停電すると、品質管理や長期保存がで

  • 「未曾有の津波」は東京電力を免責するのか - ダム日記2

  • 1