タグ

tvとmediaに関するsarutoruのブックマーク (41)

  • キー局決算に見る放送業界「史上最悪の危機」

    11月10日、民放キー局の第2四半期決算が出揃った。私はこの決算に大いに注目していた。今年の春から地上波テレビの視聴率が驚くほど下がっていたからだ。テレビ局の人と話すたびに「視聴率の下がり方が尋常ではない」と悲鳴を上げていた。 実はコロナ以降、テレビ局の業績と視聴率は乱高下を繰り返していた。 2022年のテレビ局はどうなるのか 2020年は緊急事態宣言で4月5月を山に視聴率が急上昇。コロナで巣ごもり生活を強いられ、みんながテレビを見たからだ。それなのに業績は急落。各キー局の第2四半期・決算資料から放送収入だけを取り出して前年度と比べると、タイム枠(番組の中で流れる提供CM)で10%程度、スポット枠(番組と番組の間に流れるCM)では30%前後も下がっていた。コロナ禍で多くの企業が身を縮め、広告費を大きく減らしたせいだ。 翌2021年度は企業活動が息を吹き返し放送収入は急上昇。コロナ前の201

    キー局決算に見る放送業界「史上最悪の危機」
  • フジテレビ系列28社、ニュースサイト運営会社を設立 - 日本経済新聞

    フジテレビジョンなどフジテレビ系列28社は、ニュースサイトを運営する新会社を設立する。共同運営しているニュースサイト「FNNプライムオンライン」の法人化の検討を始めた。設立時期や出資比率などは今後詰める。投資を積極化するほか、デジタル人材

    フジテレビ系列28社、ニュースサイト運営会社を設立 - 日本経済新聞
  • 日テレ、10月から放送と同時にネット配信 TBSなども年度内検討:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    日テレ、10月から放送と同時にネット配信 TBSなども年度内検討:朝日新聞デジタル
  • Netflix、本当にテレビ界を制する──エミー賞112部門ノミネートが告げた新時代の到来

  • AbemaTVで「報道ステーション」放送開始。番組終了後の深夜0時20分から

    AbemaTVで「報道ステーション」放送開始。番組終了後の深夜0時20分から
  • 各局とも凋落続く…主要テレビ局の複数年にわたる視聴率推移(最新) : ガベージニュース

    先行する記事で主要キー局における直近の視聴率動向の確認を行った。今回はそれら最新のデータを基に、過去複数年間にわたるキー局(+α)視聴率の移り変わりをグラフ化し、状況の精査を行うことにする。単独番組の、あるいは1年単独での視聴率は語られる、耳にすることはあるが、複数年の移り変わりを確認できる機会はさほど設けられていない。テレビ市場、テレビ業界動向を推し量るには、貴重なデータであることは間違いない。 HUTは漸減傾向、この2年ほどで急激な下落ぶり テレビ視聴率は日国内では、現時点ではビデオリサーチ社のみが計測を行っている。しかし同社ではデータの大部分は非公開としている。そこで主要テレビ局の中から【TBSホールディングス・決算説明会資料集ページ】にある各種短信資料などをチェックし、「決算説明会の補足資料として」掲載されている主要局の視聴率を逐次抽出。グラフの作成を行うことにした(他局の短信資

    各局とも凋落続く…主要テレビ局の複数年にわたる視聴率推移(最新) : ガベージニュース
    sarutoru
    sarutoru 2016/01/28
    HUT:総世帯視聴率
  • 民放5社が新たなインターネットテレビを来春に実用化、専用テレビも同時発売

    by Gramophone Maryland 日テレビ放送網、テレビ朝日、TBSテレビテレビ東京、フジテレビジョンの民放5社と電通が、共同で新たなインターネットテレビを来春に実用化することが明らかになりました。NHKとも交渉を進めており、今後加わる可能性もあるといいます。 テレビでネット動画も自在に 民放5社と電通、来春に  :日経済新聞 日経済新聞社の報道によると、インターネット回線に接続したテレビを用いることで、1台のテレビで通常の放送番組とネット配信される過去の関連番組をリモコン操作で選択して見られる新たなインターネットテレビを、来春にも実用化する動きがあるとのこと。 テレビのリモコンのボタンを操作すると、各放送局が作製した動画選択画面へ切り替わり、放送中の番組、あるいはこれから放送する予定の番組に関係がある動画が並べて表示されます。つまり、YouTubeやニコニコ動画の関連

    民放5社が新たなインターネットテレビを来春に実用化、専用テレビも同時発売
  • メディア・パブ: NHKの地震映像番組、テレビがなくてもネットで世界にリアルタイム拡散

    NHK総合テレビの地震映像番組が、ネットを介してほぼリアルタイムに配信された。NHKの生番組をテレビがなくても事実上ネットから連続して見ることができるようになるとは、特例と言えども画期的な出来事である。 海外のメディアまでが、NHKテレビの地震映像を流しっぱなしにしていた。中近東や北アフリカの騒動の生中継で評判になったアラブ系放送局アルジャジーラのAl Jazeera English: Live Streamでも、以下のようにNHKの地震特番が一時ほとんどの時間を占有していた。リビア騒動のニュースが割り込むことはあったものの、いま注目のAl Jazeera English: Live StreamがNHKの番組を流し続けていたとは驚きである。 NYT(New York Times)サイトのブログ「The Lede」記事の中でも、CNNの地震映像(NHKテレビ番組の転用)とUstream(N

    sarutoru
    sarutoru 2011/03/13
    →デバイスへの依存度が高いテレビ放送のほうが、通信的な機能にとどまりがちな局面を露呈
  • Ad Innovator: CBS、ニュース素材制作をCNNにアウトソースか?

    テレビネットワークCBSが、ニュース素材制作のアウトソースについてCNNの親会社Time Warnerと協議していることが、NYTimes紙に報じられている。テレビ業界での歴史的な提携が起こると、Katie Couric氏のようなスターキャスターはCBSにのこるものの、ニュースクルーはCNN、あるいはCBSの記者を残すもののほかはCNNというようなことが起こるという。 ソース:NYTimes: CBS Said to Consider Use of CNN in Reporting April 8, 2008 in Television | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341bfeba53ef00e551b86404883

  • livedoor ニュース - 「新聞」と「テレビ」のツルミ具合は、視聴者をバカにしていないだろうか。

    「新聞」と「テレビ」のツルミ具合は、視聴者をバカにしていないだろうか。 2008年01月21日07時28分 / 提供:PJ 写真拡大 "About the same NEWS there are no fearful ones"(制作:池野 徹) 【PJ 2008年01月21日】− NHK4:30「おはよう日」、日テレビ5:20「ズームインSUPER」、TBSテレビ5:30「みのもんた朝ズバッ!」、フジテレビ5:25「めざましテレビ」、テレビ朝日4:25「やじうまプラス」、テレビ東京6:45「おはスタ」と毎朝のテレビニュースショーがスタートする。これは、週末を除き毎週繰り返される番組である。サラリーマンは、朝の忙しい時間帯、テレビを眺めつつ、家を飛び出して行く。  何時の事だろうか、このニュースショーの中に、ニュースとして新聞紙面が取り上げられるようになったかは分からないが、現在では

    sarutoru
    sarutoru 2008/02/02
    新聞ニュースのテレビ局への二次三次使用に関して,契約がある。年間契約である。金額は明かさない。各局同士、各新聞社同士でやっているという。使い方は、かこみ記事、コラム記事、引用使用不可記事とある。
  • ついに民放連が動画共有サイトでの映像無断使用に対策へ

    民間のテレビ・ラジオ放送局で構成されている業界団体「民放連(日民間放送連盟)」が、ついに動画共有サイトでの映像の無断使用に関して対策に乗り出すそうです。 どうやら動画共有サイトにおける著作権侵害に対して危機感を抱いている模様。 詳細は以下の通り。 映像無断使用に対策を…動画サイトで民放連会長:芸能:スポーツ報知 この記事によると、テレビ朝日の会長でもある民放連の広瀬道貞会長は22日に行われた定例会見で、インターネットの動画共有サイトにテレビ番組の映像が無断で使用されている実態に対して「著作権者が危機感を覚えるなど、このまま放置すれば大きな問題になる」とした上で、「来年の最初のテーマとして取り組みたい」と対策に乗り出す方針を明らかにしたそうです。 そして動画共有サイトでの映像無断使用に対して、制作費をかけて番組を作っても、2次または3次利用の事業が難しくなり、広告マーケットに影響を与えると

    ついに民放連が動画共有サイトでの映像無断使用に対策へ
  • テレビ、ITを味方に 本命「ジュースト」上陸で番組配信加速へ (ネットのあした):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    メディア、広告主、ユーザーのどこからも支持を得ているジュースト。 来年、日語版と日向けのコンテンツを引っ提げ、上陸する。 秋風が吹いていた日テレビ業界とIT業界の関係が変わる。 無類のボストン・レッドソックスのファンである彼はその日、松坂大輔投手のポストシーズン初登板の試合を楽しみに帰宅した。既に試合は終わっている時間だ。彼はテレビの前ではなく、パソコンの前に座った。 ウィンドウズを立ち上げ、アイコンをクリックすると、画面がまるでテレビのように変化し、チャンネルが表示される。「MLB」チャンネルのメニューから「10月5日、レッドソックス対エンゼルス」を選ぶ。数時間遅れではあるが、遠い彼の地から松坂投手の勇姿をゆっくりと観戦することができた…。 米大リーグ機構(MLB)は10月から、ポストシーズンの全試合をネットで配信するという新たな試みを始めた。各試合は、試合終了の数時間後から1カ

    テレビ、ITを味方に 本命「ジュースト」上陸で番組配信加速へ (ネットのあした):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    sarutoru
    sarutoru 2007/10/18
    joost
  • NYTimes.comがテレビ業界を丸裸にするブログ「TV Decoder」をスタート at ブログヘラルド

    9月 21日 at 2:52 pm by ミニック リベラ - NYTimes.com(ニューヨークタイムズドットコム)は日「TV Decoder(TVデコーダー)」を立ち上げた。これはTV業界をテーマにした新しいブログである。TVデコーダーは、何が放映されているのか、誰が見ているのか、なぜ大事なのかを把握するための指針となり、一日のスクリーン上および舞台裏の進行を取り上げ、さらにNielsen(ニンールセン)レーティングに関する見識、そしてTV業界の戦略にも触れている。ニューヨーク・タイムズのメディアレポーター、ブライアン・ステルターがリーダーとして投稿者陣を牽引するようだ。 ステルター氏は2004年にTVNewser(TVニューサー)というブログを作り、このブログは後にテレビネットワークの会長、メディア企業の重役、プロデューサー、広報の間でベストセラー的な存在となった。 「私達の読者

    sarutoru
    sarutoru 2007/09/22
    ブライアン・ステルター
  • テレビ高収益の構造|テレビ論|MAMO's

    小見出し 日の放送業界の売上高は、99年度におよそ2兆8000億円だった。 うちNHKの売上高は、放送法に「受信設備を設置した者は協会と受信契約をしなければならない」旨が定められた受信料収入で、6334億円。これを除く2兆1600億円余りが、民放の売上高となる。 世界最大・最強の放送局NHKは、関連団体を合わせて売上高9000億円に迫る拡大路線を突っ走っている。だが建前は非営利だから、商業放送の民放と同列に論じるわけにはいかない。以下は民放テレビに限って話を進めよう。 さて、2兆1600億円という事業規模そのものは、この国では、それほど巨大な業界とはいえない。民放全社を合わせても、NTTグループの売上高10兆円超の4分の1以下。ダイエー1社の売上高2兆2048億円にも及ばない。NTTグループの従業員は22万人だが、民放業界はせいぜい3万人。東京キー局の社員数は1200~1500人だ。「中

    sarutoru
    sarutoru 2007/09/17
    最大の問題は、放送局が政治や行政と不透明な関係――上からは免許、下からは軟弱な政治報道や天下り受け入れなど――を結び、半世紀近くの間、護送船団方式による保護を受けてきたことだ。とりわけ、ニューメディア
  • KandaNewsNetwork KNN

    sarutoru
    sarutoru 2007/09/10
    テレビ局は、著作権侵害で削除要請という対応よりも、ネット上の再放送での課金手法などの視聴率以外のビジネスモデルを、総務省に申請し可能性を検討すべきであろう。現在の「視聴されている」という行為をもっと理
  • 最後のお願い~ネットの自由を守ることは民主主義を守ること~ブログやHP規制反対のパブコメを!その9 (情報流通促進計画) i^i

    最後のお願い~ネットの自由を守ることは民主主義を守ること~ブログやHP規制反対のパブコメを!その9 (情報流通促進計画) http://www.asyura2.com/07/senkyo38/msg/698.html 投稿者 i^i 日時 2007 年 7 月 18 日 18:50:35: uYCM.EuCxbqec [転載者注:文中のリンクはすべて省略しました。] 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊) [http://blog.goo.ne.jp/tokyodo-2005 ] 最後のお願い~ネットの自由を守ることは民主主義を守ること~ブログやHP規制反対のパブコメを!その9 [http://blog.goo.ne.jp/tokyodo-2005/e/fccad721dcd5c693e5e6c1feedd84c31] メディア(知るための手段のあり方) / 2007-07-18

    sarutoru
    sarutoru 2007/07/18
    インターネットの規制をするために、政府から独立した行政委員会を設置せよ
  • 産経ニュース

    米大リーグ、ドジャースの大谷翔平選手と結婚したことが分かった元バスケットボール選手の田中真美子さんは、身長180センチ。ポジションはパワーフォワードで、昨季までWリーグの富士通に所属していた。学生スポーツの祭典、ユニバーシアード(現世界ユニバーシティー大会)の日本代表に…

    産経ニュース
    sarutoru
    sarutoru 2007/06/01
    政府の知的財産戦略本部(本部長・安倍晋三首相)は31日、過去のテレビ映像などをインターネットで配信しやすくする新法を2年以内に制定するよう提言した「知的財産推進計画2007」を決定した。
  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: IT企業より大きな市場を狙う-IBC岩手放送・上路健介氏

    岩手の猛者、IBC岩手放送の上路健介さんに、開発済みのサービスについてお話をうかがった。 ①スポンサー付のミニ番組をマルチ形式に変換しブログに貼り付け、アーカイブ化 東北電力のオール電化のミニ番組をケータイ、ポッドキャスト、ストリーミング向けに自動変換。東北電力の営業マンがケータイを使って営業ツールに ②「じゃじゃじゃTV」という番組内でオリジナル肉まん「じゃじゃデカッ!肉まん」を企画。サークルKサンクスが「じゃじゃデカッ!肉まん」を販売。べた人がその様子を写メールで投稿するサイトを運営。クーポンを発行し来店促進 ③話題連動型広告 話題のキーワードをランキング表示する幾つかのサイトのランキング結果を統合。それをさらに解析し、今のトレンドを把握 それに関連する広告をアマゾンのアフィリエートの中から自動的に選んで表示する広告 クリック率は7倍。トレンドに関係する商品なので、クリック率が高い

    sarutoru
    sarutoru 2007/05/15
    便利な技術をより簡単にできれば、放送局はより広い層をターゲットできる。それがネット企業にない放送局の強み
  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: 最新技術でテレビを変える-IBC岩手放送上路健介氏

    以前のエントリーで紹介したIBC岩手放送の上路健介さんとお話しているうちに、あまりにお話が面白かったので「ぜひ取材させてください」と頼み込み、急きょ録音したのが今回のポッドキャスト。 日の放送局としては、初めてツールバーとRSSリーダーを開発、提供 ポッドキャストも日に上陸して1ヶ月で開始 ブログラミングは独学、1週間でマスター 考え付いた機能のほとんどは、実際にできてしまう テーマは放送のマルチユース 動画をいかに多くの媒体を通じて届けられるか 動画を特定フォルダに入れると、複数の形式に自動的に変換し複数の媒体に自動的に配信するシステムを開発。まずは放送局向けに 1つの放送局でできることは限られているので、複数の社とアライアンス 「上路健介氏音声ファイル①」 「湯川鶴章のIT潮流」の登録は、以下のバナーをiTunesなどにドラッグ&ドロップして下さい。

  • クロスメディア時代にテレビ局が失う広告のパイの大きさ デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS

    「通信事業を気でやるんですかね」――。2019年10月に"第4のキャリア"として携帯電話事業に参入する楽天に対して、ソフトバンクの宮内謙社長は楽天の取り組みに対して心配顔でこう疑…続き ソフトバンク宮内社長「非通信の新事業、数千億円に」 [有料会員限定] iPhoneユーザーに選択迫る 総務省の「完全分離」案 [有料会員限定]

    クロスメディア時代にテレビ局が失う広告のパイの大きさ デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS
    sarutoru
    sarutoru 2007/05/12
    クロスメディアはユーザー側が単純な受け身ではないという点でこれまでと異なるのは確かだ。クロスメディアを考えるときには、ネットだけではなくケータイとデジタルサイネージを忘れてはいけない