タグ

editorshipに関するsarutoruのブックマーク (23)

  • 読んでもらえる文章にするための「パワーワード」の作り方|竹村俊助/編集者

    今日はぼくの企業秘密的な話をします。 ぼくの文章はたまに「わかりやすいです」とか「気づけば最後まで読んじゃいました」などと言ってもらえるのですが、自己分析では、そこまで文章がうまいとは思っていません。 じゃあ何が違うのかというと、「パワーワード」というものを巧みに使えているからなんじゃないかと思っています。タイトルはもちろん、見出しや文章の随所に「パワーワード」を入れることで、読み手を惹きつけることができているのではないか。 パワーワードという言葉はどうやら「意味がわからないけど強い言葉」という意味で使われていたこともあるそうですが、ここでは単に「人を惹きつける力のある言葉」という意味で使います。 パワーワードは「香辛料」パワーワードは香辛料に似ています。 チーズとソースだけのプレーンなピザは、ずっとべていると飽きてしまいます。でも途中でタバスコをかけると飽きずにべられますよね? 素う

    読んでもらえる文章にするための「パワーワード」の作り方|竹村俊助/編集者
  • 執筆者やライターに向けて、編集者からのお願い→原稿を書き終わったらチェックして欲しい点がこちら

    中村明博(編集者) @naka727 【編集者からのお願い】 著者やライターさんへ、原稿が完成したら、 ・「という」をカット ・「と思います」をカット ・「こと」をカット ・「もの」をカット ・過剰敬語をカット できないか見直していただけないでしょうか。ざっとでもかまいません。関係者全員が幸せになります。なにとぞ、、! 2021-03-05 12:14:24 中村明博(編集者) @naka727 【なぜこんなお願いをするか】 誰かが直さなければならないからです。その分、「磨き上げ」の時間が減り、のクオリティーが落ちます。の売り上げが落ち、関係者全員が不幸になるためです。 2021-03-05 14:37:22 中村明博(編集者) @naka727 さらに可能なら、 ・40字を超える長文は短く・簡潔にする ・「これから説明します」的な余計な前置きはカット ・「ひとつ・1つ」「ひとり・1人

    執筆者やライターに向けて、編集者からのお願い→原稿を書き終わったらチェックして欲しい点がこちら
  • 「フィクションってことにしませんか」で炎上 プラットフォームメディア「cakes」 編集姿勢に批判 | 毎日新聞

    「フィクションってことにしませんか」。担当編集者からそんな提案を受けたライターが、連載中止に至るまでのやりとりの一部始終を公表した。多様な分野のコンテンツを集めて急成長したプラットフォームメディア「cakes(ケイクス)」の編集姿勢が批判にさらされている。中止になった連載企画は友人の自死を巡るノンフィクションで、ケイクスのコンテストで入選していた。ケイクスでは「炎上」が相次ぎ、編集長を交代させて立て直しを図っていた矢先に、今回の連載中止が明らかになった。ケイクスで一体何が起きているのか。【待鳥航志/統合デジタル取材センター】 ケイクスは2012年にスタートしたプラットフォームメディア。小説漫画からエッセーまで、幅広いコンテンツが人気となり、「クリエイター」と呼ばれる執筆者約1200人が記事を投稿し、現在までに1600件以上の連載が掲載されている。書籍化される連載もあり、クリエイターのデビ

    「フィクションってことにしませんか」で炎上 プラットフォームメディア「cakes」 編集姿勢に批判 | 毎日新聞
  • noteからの退会&乗り換え先の話

    渡辺由佳里 YukariWatanabe @YukariWatanabe author(エッセイ、洋書書評、翻訳)/「洋書ファンクラブ」主宰/Newsweek Japan、Finders/『新・ジャンル別洋書ベスト500プラス』『アメリカはいつも夢見ている』『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(翻訳)/早朝ラン・ウォーク、旅行、💃と📚 youshofanclub.com 渡辺由佳里 YukariWatanabe @YukariWatanabe ケイクスに連載していますが、ずっと離れていて問題の記事を読み逃しました。間接的に内容を知り、小川さんのように憤っています。ケイクスと、広い意味で読者も変わっていくよう働きかけていきたいです noteをやめようと思います。|Tamaka Ogawa @ogawatam #note note.com/o

    noteからの退会&乗り換え先の話
  • 新薬の夢と期待が時価総額5822億円まで膨らんだサンバイオ、残念なお知らせの穴が開く : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    新薬の夢と期待が時価総額5822億円まで膨らんだサンバイオ、残念なお知らせの穴が開く : 市況かぶ全力2階建
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 『ジャーナリズムの未来? 注目のキュレーション・サービス、Storify(ストーリファイ)』(市川 裕康) @gendai_biz

    アメリカのジャーナリズムの分野で、デジタル・メディアを活用した創造的な取り組みを表彰するナイト・バトン賞(Knight-Batten Award)というものがあります。先月末、2011年度の最優秀賞に選ばれたサービスは、設立からまだ1年半のスタートアップサービス、Storify(ストーリファイ)でした。 ソーシャルメディア上の情報を集約して物語(ストーリー)をつくる「Storify」 「Storify」とは、ソーシャルメディア上に存在する膨大な量の情報を取捨選択することで、「Story(物語)+fy(化)」することを可能にするサービスです。 以前に『災害時に必要とされるキュレーション・メディア』(3/30/2010)でも触れたように、自然災害や速報性の高いニュースが勃発した際、重要性の高い情報を整理し、時間の流れや文脈を踏まえた上で共有することを可能にするサービスの必要性は、今日増々増えて

    『ジャーナリズムの未来? 注目のキュレーション・サービス、Storify(ストーリファイ)』(市川 裕康) @gendai_biz
  • https://keepstream.com/

  • ソーシャルメディアをコメント付きでまとめてストーリーを作ることができる『Storify』 http://storify.com

    Storify UpdateThank you for being a Storify customer and for submitting stories that have enriched our community over the years. As of May 16, 2018 Storify is no longer available. Please read the FAQ  for more information. FAQ

    ソーシャルメディアをコメント付きでまとめてストーリーを作ることができる『Storify』 http://storify.com
  • Curate, compile, and create stories

    This service ended in November 2020. Thank you very much for using it for 10 years.

    Curate, compile, and create stories
  • あるジャーナリズム大学院生の戯言:「編集権の独立」と「被取材者の言い分」を両立させるには?

    2011年02月22日 「編集権の独立」と「被取材者の言い分」を両立させるには? 2月18日、JCEJ(日ジャーナリスト教育センター=詳細は藤代裕之さん@fujisiroのブログ「ガ島通信」参照)主催のワークショップに参加した。ゲストはアイティメディア株式会社取締役の藤村厚夫さん(@afujimura)で、テーマは<「ユーザーに刺さる杭を打つ」インターネット時代のメディア経営>だった。その中で、「自分が作りたいメディア」を考えて発表する時間があったのだが、その場では思いつかなかった案をここに書いてみる。結論から書けば、それは「コメント収集代行メディア」だ。 ◎コメント収集代行メディアとは何か 誤解を招きそうなネーミングなので、これは後からいくらでも変えるとして、イメージを作っていくための始点としては「BLOGOS」が最適かもしれない。BLOGOSは、影響力の大きいいわゆるアルファブロガー

    sarutoru
    sarutoru 2011/02/23
    →原稿を見せる・見せない問題関連。成果物に双方向性を担保する制度設計、それも第三者に見える仕様の仕掛けが必要と常々思う
  • SLツーシン 私が考える、キュレーターと編集者の7つの違い。

    佐々木俊尚さんの「キュレーションの時代」売れているようです。 先週まとめを書きましたが、味わい深いなので、少し掘り下げてみたいと思います。 会社で「キュレーション」や「キュレーター」の議論をすると、必ず出てくるのが、「そんなこと、編集者はずーっと前からやってるよ。編集者とどう違うのか?」という疑問です。を読んで、個人的にその違いを考えてみました。 キュレーターのいちばんの定義は、情報に意味や文脈(コンテクスト)を付与することだと言われていますが、この点は、編集者も行っていると思います。これは元編集者の端くれの一人としても、ちょっと譲れない点です。その点では、キュレーターと遜色があるわけではないと誇りたい。(ジャーナリストとの違いとしてなら納得です) その前提においても、その点以外では、結構な違いがあるのではないかと考えています。 違いその1 編集者は取材する。 キュレーターは収集する。

  • テクノロジー : 日経電子版

    米フェイスブックの利用者データ流出問題は、「データ資主義」時代が直面する課題を我々に突きつけた。あらゆる個人データをサービスの改善につなげてイノベーションをけん引する一方で、「守…続き FB流出 急成長のジレンマ、バグ増え攻撃の狙い目に [有料会員限定] GAFAが今欲しがる、「炎上」防ぐための人材

    テクノロジー : 日経電子版
  • asahi.com(朝日新聞社):社説

    社説天声人語Astandなら過去の朝日新聞社説が最大3か月分ご覧になれます。(詳しくはこちら)ソウルG20―協調を将来につなげ破滅的な通貨安競争への突入は、ひとまず回避できたようである。ソウルの20カ国・地域(G20)サミットは、世界経済の危機を克服していくための協調を確認し合った。首脳宣言は[記事全文]政策コンテスト―「見える予算編成」の意義従来は密室で決まった予算編成の過程を、国民に見やすくするための新たな試みが始まった。「政策コンテスト」という制度である。菅政権は来年度予算の目玉として「元気な日復活特[記事全文]ソウルG20―協調を将来につなげ  破滅的な通貨安競争への突入は、ひとまず回避できたようである。ソウルの20カ国・地域(G20)サミットは、世界経済の危機を克服していくための協調を確認し合った。  首脳宣言は、「為替レートの柔軟性を向上させるとともに、通貨の競争的な切り下げ

    sarutoru
    sarutoru 2010/11/13
    >調整も嫌われ役も、政治家たちが引き受ける
  • 目指せ“1億総キュレーター” 「NAVERまとめ」リニューアル、まとめた人に報酬も

    「1億総キュレーター時代へ」――ネイバージャパンは、お題に沿ったリンクや画像を集めて“まとめページ”を作る「NAVERまとめ」で、まとめを作る人を支援する取り組みを強化する。このほど、まとめ作成画面の操作性を改善し、まとめページをリニューアル。誰がまとめたか分かりやすいデザインにした。 まとめた人に報酬を支払う制度も11月にスタート。サービス自体は「まだマネタイズのフェースではない」ため、もうけ度外視で、まとめる人を支援する。「自分のセンスが誰かの役に立てば立つほど報酬が得られるようにしたい」と、同社の島村武志サービス企画室長は語る。 NAVERまとめは昨年7月にスタートし、月間ユニークユーザー580万人(6月時点)の人気サービスになっている。「会社で使えるガンダムセリフ集」「世界の高級スポーツカー」などさまざまなまとめが作られており、複数のユーザーで編集することも可能だ。 リニューアルで

    目指せ“1億総キュレーター” 「NAVERまとめ」リニューアル、まとめた人に報酬も
  • まだ仮想通貨持ってないの?

    まだ仮想通貨持ってないの?
  • 海堂氏ブログは名誉棄損 出版社にも賠償命令 - MSN産経ニュース

    小説「チーム・バチスタの栄光」などで知られる作家で医師の海堂(かいどう)尊(たける)氏のブログで名誉を傷付けられたとして、東大大学院の深山正久(まさし)教授が、ブログが掲載されたサイトを運営する宝島社に550万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が16日、東京地裁であった。端二三彦裁判長は55万円の支払いを命じた。問題をめぐっては、海堂氏も訴えられ、110万円の支払いを命じる判決が出ている。 深山教授は解剖前の遺体を撮影して死因特定につなげる「死亡時画像診断」(Ai)の有効性を研究、海堂氏は研究データの盗用などを指摘していた。端裁判長は、「記述が真実と認めるに足る事実はない」として名誉棄損を認めた。海堂氏に110万円賠償命令 ブログで名誉毀損

  • 「出版」はどこに行くのか? サイゾー創刊者・小林弘人氏に聞く (4/4)

    次世代の編集者は「アグリゲーター」となるのかもしれない ―― Twitter小説のように、ばらばらになっているウェブ上のコンテンツを「手にとってまとめて読みたい」と思ったとき、電子ブックリーダーの存在が目に入ってきます。 小林 電子ブックリーダーそのものはまだポピュラーではありませんが、今後kindleが大学のテキストを所蔵したり、それを配布する大学が増えることで普及する可能性はさらに広がるでしょう。 そのようなところから電子テキストを読むという行為に慣れてくれば、将来的には電子ブックリーダーで小説やニュースを読むということが日常的になるかもしれません。1995年頃はウェブでも、このような長いインタビューは読めないという人が多かったわけですから、人間の環境順応力は見くびれません(笑)。 小林 リーダー同士のコミュニケーションを考えると、そのプラットフォームはiPhoneグーグルのAndr

    「出版」はどこに行くのか? サイゾー創刊者・小林弘人氏に聞く (4/4)
    sarutoru
    sarutoru 2009/07/12
    自分のナレッジを共有していく
  • 最も若い世代が望む「ニュースの形」:米新聞協会の調査 | WIRED VISION

    前の記事 電灯は健康に無害:19世紀のポスター 早送りで見る「天空のガンマ線」:またたくパルサーたち 次の記事 最も若い世代が望む「ニュースの形」:米新聞協会の調査 2009年4月13日 John C Abell 新たな調査によれば、10代の若者は有料のニュースを敬遠し、ニュース集約サイトを好む傾向があるという。 これは新聞サイトにとっては悪い報せだ。というのも、新聞業界が現在検討している2つの主な方針とは、a)コンテンツに課金する、あるいは、b)ニュース集約サイトを廃業させる(日語版記事)というものだからだ。 米Google社の最高経営責任者(CEO)であるEric Schmidt氏は4月7日(米国時間)、サンディエゴで開かれた米新聞協会(NAA)の年次総会で基調講演を行ない、新聞社は[旧来のやり方にこだわることで]読者を逃しかけていると述べたが、今回のNAAの調査結果はその直後に発表

  • 【ヤフーニュースの舞台裏】(上)日本を動かす「トピックス」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    刻一刻と入れ替わる8のトピックスは、コンピューターが自動で更新しているのではない。窓の外に東京タワーを望む六木の超高層ビル、東京ミッドタウンタワー17階にあるヤフーのトピックス編集部で、生身の人間たちが選んでいるのだ。 「よく『世の中を動かす男』とか言われるが、そんなことは考えてもいないし、実際に動かしてもいない。われわれは全国のメディアから記事の配信を受け、全国の読者へ届ける中継係。いわば東京タワーです」 トピックス編集チームを率いて10年になる奥村倫弘(みちひろ、40)は淡々と話す。 インターネットの普及により、新聞やテレビの代わりにネットでニュースを知る人が増えた。新聞各紙が生き残りをかけてニュースサイトの充実にしのぎを削る中、ヤフーによれば、ヤフーニュースは月間37億6000万アクセスとけた違い。各新聞社系サイトの10倍に上る。紙媒体に換算すると、1分間で約8万7000ページが

    sarutoru
    sarutoru 2009/03/22
    →記事提供料の情報はなし