タグ

engagementに関するsarutoruのブックマーク (111)

  • 新米ソーシャル広報担当者のためのコミュニティ運営の黄金則

    先日の「ほぼ非公開講義」にお越しいただいた皆さま、ありがとうございました。あとはにするだけですので(これが大変!)、準備ができた際に告知いたします。なお、当日は「企業が行うメディア・マーケティング」という趣旨の講演でした。実況は有志により、ハッシュタグ #newgenpr でTweetされておりますので、そちらをご参照くださいませ。 さて、たまには初心者向けの話も書いてほしい、というリクエストをいただくことも多く、今回はEcounsultancy.comの「コミュニティ運営の黄金則」という、とてもわかりやすい記事について私なりの解説も交えて紹介します。 → ソース:Econsultancy.com 1)具体的なテーマを設けよ 当然ながら、何のためにそのコミュニティを運営しているのか主題を明確にする必要があります。「目的」と「誰に対して」のキャンペーンなのかを明快にした上で、アジェンダを設

  • 【Ripre】私だけのプレミアム体験

  • 朝刊購読者は無料 富山の地方紙、Web新聞創刊へ

    富山県で地方紙「北日新聞」を発行する北日新聞社は来年1月1日、独自コンテンツを充実させたWeb新聞を創刊する。当初は無料で誰でも利用できるが、一定期間後に会員制に移行。朝刊購読者には無料で、それ以外には有料で提供する。 Web新聞には朝刊に先がけてニュースを掲載。写真グラフ、お店やレシピ検索など紙の新聞にはないコンテンツや、紙面の主要ページの画像などを提供する。 一定期間後に会員制に移行。朝刊購読者にはIDを発行し、無料で閲覧できるようにする。県外など配達区域外の読者は有料でIDを取得できる。会員向けに、気になる記事をスクラップできる機能なども提供する。 関連記事 ブラウザから読める電子新聞販売サイト 地方紙など8紙でスタート Webブラウザから紙面レイアウトそのままで読める電子新聞販売サイトがスタートした。地方紙など8紙が読める。 米ミシガン州地方紙も紙からオンラインへ 174年の歴

    朝刊購読者は無料 富山の地方紙、Web新聞創刊へ
  • NHK、従来サービスを一元化した「NHKネットクラブ」を27日に開始 

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Accurate weather forecasts are critical to industries like agriculture, and they’re also important to help prevent and mitigate harm from inclement weather events or natural disasters. But getting forecasts right…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • J-CASTニュースが3周年、無料の会員制サービス開始 

  • 生まれ変わる「ニューズウィーク」誌:日経ビジネスオンライン

    ニュース週刊誌「ニューズウィーク」が、今年5月にリニューアルする。保証部数を260万部から150万部に減らし、購読料金を2倍に値上げする大胆な改革である。 その狙いは何か、具体的に誌面はどう変わるのか――。ソーホーへの移転を控えたブロードウェイと57丁目の角にあるニューズウィーク社で、パイロット版の1つを見せていただきながら同誌国際版エグゼクティブ・エディターを務めるロン・ジャバースにインタビューした。 一般全国紙の役割を果たしてきた「一般ニュース週刊誌」 まず、一般ニュース週刊誌が米国でどんな役割を果たしてきたかを押さえておこう。 米国では1982年に「USAトゥデー」が創刊されるまで一般全国紙は存在しなかった。「ニューヨーク・タイムズ」も1980年代に入ってから全国紙化していったが、元々はニューヨークの一地方紙である。 様々な個性を持った地方紙が数多く発行されているので一口で説明する

    生まれ変わる「ニューズウィーク」誌:日経ビジネスオンライン
    sarutoru
    sarutoru 2009/05/06
    保証部数を260万部から150万部に減らし、購読料金を2倍に
  • 紙新聞への処方箋 | OSDN Magazine

    これまで社会に大きな影響を与えてきた報道機関、新聞の経営が、構造的に苦境に陥っていると囁かれて久しい。21世紀に新聞が生き残るためにすべきことは…あれを買うこと? クオリティ・ペーパーのたそがれ ニューヨーク・タイムズ(NYT)は、厳密に言えばその名の通りアメリカ・ニューヨーク州の一地方紙に過ぎないにも関わらず、アメリカのみならず日を含む世界中に多くの読者を抱える著名な一流紙、いわゆるクオリティ・ペーパーである。民主党寄りのリベラルなスタンスで知られるこの新聞は、現在のアメリカ大統領が民主党のオバマ氏であることもあって、アメリカ政治、ひいては世界経済にも大きな影響力を持つ。 そのニューヨーク・タイムズでさえも、全世界的な紙媒体の退潮とは無縁ではなかった。The Business Insiderのヘンリー・ブロジェット氏の分析によれば、ニューヨーク・タイムズの財務状況は危機的な水準にある

    紙新聞への処方箋 | OSDN Magazine
    sarutoru
    sarutoru 2009/04/30
    八田真行
  • Wedge ONLINE(ウェッジ・オンライン)

    「平成全史」特集後編では、事件、災害、雇用、教育など、主に社会問題について考える。「失われたX年」と、過去の栄光を取り戻そうとするのではなく、令和の時代にどのようなビジョンを描き、実行していくのか?それは、今を生きるわれわれ自身にかかって…

    Wedge ONLINE(ウェッジ・オンライン)
  • A BUG IN YOUR EAR アメリカの広告・メディア事情 広告コンセプトと連動したカスタマイズド・マガジン

    大きな変革期にあるメディア業界、広告業界のこれからを考えるヒントになりそうな、アメリカの業界動向を紹介します。 前回のエントリーでメディアニュース社がカスタマイズした新聞の試験発行を計画していると紹介したが、今度はその雑誌版のお話。 タイム社(Time Inc.)とアメリカン・エクスプレス・パブリッシング(American Express Publishing)は、読者によって内容の異なるカスタマイズド・マガジンの発行を行う。雑誌のタイトルは “mine”で、売り文句は “My magazine, My way”。無料で購読できるが、申し込み順でプリント版は31,000名、デジタル版は200,000名に限定で提供される。 希望者は、 “mine”のホームページで、TIME、Sports Illustrated、Food & Wine、Real Simple、Money、In Style、G

  • メディア・パブ: BBCもニュース記事の動画をウィジェット化

    欧米のニュースサイトでは、ニュース記事に動画が頻繁に登場する。その動画をWidget化して、ブログなどに貼り付けることができるようにしている場合も増えてきた。 BBC Newsでも、一部の動画のWidget化を始めている。以下は、Google マップのストリートビューサービスが英国主要都市で始まったというニュースであるが、そのニュース内のBBC作成動画がWidget化されていた。 試しにこのブログにも貼り付けておく。下のSHAREの位置にカーソルを移動させると、EMBEDが現れ、それをクリックすると貼り付けるためのEmbed Codeが示される。 BBC Newsの動画の一部しかまだWidget化されていないが、ソーシャルメディア対策として、定着していくのかもしれない。 ◇参考 ・Google's pictures of UK go live(BBC News)

  • 新聞社、ネット活用で再生なるか?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Olga Kharif (BusinessWeek.comシニアライター、オレゴン州ポートランド) 米国時間2009年3月8日更新 「The Online Experiments That Could Help Newspapers」 米カリフォルニア州の地方新聞社ベーカーズフィールド・カリフォルニアンは、新聞業界の異端児だ。多くの新聞社が廃業したり連邦破産法適用を申請したりする中、同社は事業を拡大し続けている。 その原動力は、同社が2005年に立ち上げたオンライン交流サイト「ベーコトピア・ドット・コム」だ。ベーコトピアは32万9000人近いベーカーズフィールド市民のうち、若者など、新聞を読まない層向けに特化したサービスを提供している。 ベー

    新聞社、ネット活用で再生なるか?:日経ビジネスオンライン
    sarutoru
    sarutoru 2009/03/18
    外部から集めたコンテンツを使用
  • 英新聞Guardian、オンラインコンテンツの無料転載サービスを立ち上げ

    英Guardianは3月10日、同社サイトguardian.co.ukで公開しているコンテンツを、他社が無料で転用し、自社サイトで利用できるサービス「Open Platform」を立ち上げた。企業は、Guardianのコンテンツを利用して独自のアプリケーション(商用を含む)を構築できる。 現在はβトライアルの段階だが、将来的には広告ネットワークを構築し、コンテンツ利用にはGuardianの広告掲載を条件とする見込み。 Open Platformは2種類のコンテンツ共有サービスで構成されている。1つはGuardianが提供する「Content API」を用い、Guardianのコンテンツを取り入れたアプリケーションやサービスを構築するというもの。もう1つは、Guardianの編集者が編集、管理するすべての統計データを集めた「Data Store」で、このデータも自由に利用できる。 現在彫刻ギ

    英新聞Guardian、オンラインコンテンツの無料転載サービスを立ち上げ
  • メディア・パブ: GlobalPost,低コストの海外ニュースサイトに挑戦

    経営危機に喘ぐ米新聞社。レイオフが日常化している。特に効果的なコストカットとして,海外特派員を削リ始めている。そのため,重視する中国やインドなどは別としても,多くの発展途上国や中小国に関するニュース記事が手薄になる心配が出てきた。 そこで海外ニュースに特化したニュースサイトGlobalPostを,ボストンのジャーナリスト二人が1月12日に立ち上げた。資金調達した820万ドルを元手にスタートした。 海外ニュースビジネスをいかに低コストで運用するかが鍵となる。ボストンをベースにしたニュースサイトであるが,世界各国(現在は50ヵ国以上)に通信員70人近くをネットワーク化している。フルタイムの特派員ではなくて,現地駐在のベテランジャーナリストなどを通信員として使っている。経費のかかるオフィスなどを置かずに,通信員の自宅などから記事を送ってもらう。 TechCrunchの記事によると,各通信員は毎週

    sarutoru
    sarutoru 2009/03/01
    会員限定のプレミアムコンテンツを提供するのと,通信員とのライブの打ち合わせに参加できる
  • 「新聞だけど新聞じゃない」--朝日新聞GLOBEの取り組み

    2009年3月期中間期に103億円の純損失を計上し、大きな話題となった朝日新聞社。その朝日新聞が10月から紙面で、新たな試みを始めている。月曜日朝刊の真ん中に月2回、通常の新聞紙とは異なる白い紙面の「GLOBE」というコーナーを設けたのだ。4ページであった紙面は1月から8ページに拡大。国際情勢の分析や世界で活躍する日人のインタビューなどを掲載している。 「新聞は森羅万象をコンパクトにまとめて、タイムリーに届けるという、パッケージとして完成したメディアだ。しかし一方で、世の中が複雑になり、グローバリゼーションが進展したことで、新聞の中ではとらえきれないものが増えてきた。ほかのメディアではできないような深い情報を届ける媒体を、新聞と一緒に届けられないかと考えた」と、朝日新聞東京社GLOBE編集長の木村伊量氏はGLOBEを創刊した理由を語る。 ターゲットは「グローバリゼーションが自分のビジネ

    「新聞だけど新聞じゃない」--朝日新聞GLOBEの取り組み
    sarutoru
    sarutoru 2009/02/14
    『シェフのお任せ料理』
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • メディア・パブ: WhiteHouse.govも“Change”,ブログやウィジェットでソーシャル化

    米国の第44代大統領にオバマが就任するや否や,スローガンの“Change”がまずWhiteHouse.govで実施された。下のスクリーンショットは,その時のトップページである。主人公がブッシュからオバマに代わった。 まず目が付いたのはブログ。Macon Phillips( the Director of New Media for the White House)が最初に投稿していた。ブログ記事の見出しは,ずばり“Change has come to WhiteHouse.gov”である。その中で,次の3点を強調している。 Communication -- Americans are eager for information about the state of the economy, ational security and a host of other issues. Trans

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Last year’s investor dreams of a strong 2024 IPO pipeline have faded, if not fully disappeared, as we approach the halfway point of the year. 2024 delivered four venture-backed tech

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 『GREE の課金収入は広告収入の2倍以上。』

    小越ブログ スマートニュース株式会社ではたらく小越のブログ。旧:今日のニッパウ *スパムが多いのでコメントは承認制になっております。 こちらのエントリをきっかけに見てみたのですが、 GREEの課金収入についてメモ。 えっ?! mixiよりGREEの方が儲かってるの?:ネット維新を解く  - CNET Japan 無料ばらまき型(あとで広告費を回収)は一見すると楽なアプローチだが、このモデルで成功している企業は当に少ない。 対して、課金モデルはユーザが納得する価値を提供しなければ、会員数は増えず続かずで苦しい時期を経験することが多い。 ただこの苦しい時期を乗り越えて、サービスが回転するようになると成長曲線は急カーブを描く。 GREEの数字を見て、そんなことを思った。 で、実際にGREEの目論見書 (リンク先は pdf ファイルです)によれば、直近の売上は下記の通り。 特に、赤枠で囲ったとこ

    『GREE の課金収入は広告収入の2倍以上。』
  • 電子チラシが熱くなってきました:イザ!

    ♪ 家庭の主婦や、買い物好きの男性が大好きな新聞チラシが進化しています。 これまでも凸版印刷や大日印刷などが、新聞チラシのネット版を実施していましたが、そうした電子チラシに新たなアイデアが加わり、進化しようとしているようです。 で、ネタ元はまたまた日経産業新聞の記事から。 ●地域SNSに電子チラシ (日経産業新聞) 記事によると、ネクスト社が地域別交流サイト『ロココム』で新聞折り込みチラシを電子課さたサービス、『Webチラシ』を月額5250円で開始したようです。 『ロココム』は会員数40万人を持つSNSで月間PVは1300万人。地域を絞ったサイトなので、スーパーや小売店の折り込み広告主を集めていく予定らしいです。 で、広告主の集め方はどうするのかな? ♪ また、同じ日の日経産業新聞にこの記事もありました。 ●凸版は携帯向けサイト (日経産業新聞) 凸版印刷が折り込みチ