タグ

flat worldに関するsarutoruのブックマーク (118)

  • ホリエモンが取材依頼メール公開 「週刊文春」の質問「低レベル」 - ライブドアニュース

    ホリエモンこと元ライブドア社長のが自身のブログで、「週刊文春」から受けた質問付きの取材依頼メールを公開し、「依頼の内容が低レベルすぎる」などと批判した。「元ライブドア取締役の宮内亮治氏の人形をゴルフ場で打つのか?」などで、掲載される記事と自分の回答を比較してほしいとし、質問にブログ内で回答している。 ラウンド前に宮内受刑者の「人形」をゴルフ場で打つ??   「週刊文春」からの取材依頼メールをホリエモンが公開したのは、「六木で働いていた元社長のアメブロ」の2009年2月16日付け。タイトルは「ちょっと週刊文春の売上げに貢献してやるか」。質問の内容が低レベルすぎるので答える気にならないものの、「事実無根の取材内容があたかも、真実のように誌面に書かれていることもある」「ブログで回答を公開すれば発売される同誌の記事と比較できるから面白い」と回答する理由を説明している。 ホリエモンが最も「笑った」

    ホリエモンが取材依頼メール公開 「週刊文春」の質問「低レベル」 - ライブドアニュース
  • 合計5,000円相当の人気サイトが月額315円で使い放題の 「コンテンツ得パック」を提供開始 | ソフトバンク

    合計5,000円相当の人気サイトが月額315円で使い放題の 「コンテンツ得パック」を提供開始 2009年1月29日 ソフトバンクモバイル株式会社 ソフトバンクモバイル株式会社(社:東京都港区、社長:孫 正義)は、2009年3月18日(水)より、合計の情報料が月額5,000円相当の人気コンテンツ26個が、月額使用料315円で使い放題となる「コンテンツ得(とく)パック」の提供を開始します。 「コンテンツ得パック」概要 1.内容 合計の情報料が月額5,000円※1相当の様々なジャンルの人気公式サイトのコンテンツ26個※2が、月額使用料315円で使い放題※3となります。ニュースや芸能・映画情報、ゲームなどの20個のコンテンツに加え、釣りやサッカー、野球など6個のコンテンツが利用できる「+スポーツ」、または健康・ダイエットレシピ占いなど6個のコンテンツが利用できる「+ライフ」のどちらかを選択で

    合計5,000円相当の人気サイトが月額315円で使い放題の 「コンテンツ得パック」を提供開始 | ソフトバンク
  • 同業組合「Media Bloggers Association」に加入するメリット at ブログヘラルド

  • 「女性自身」2008/11/4号のタネに関する記事に付いて

    光文社発行の『女性自身』2008.11.4号《9割が輸入品じつは危ない「野菜のタネ」》という記事が、種苗業界で問題になっています。 取材先のひとつにうちが入っており、僕の顔を含め、写真がうちの画像ばかりであるため、あたかも記事全体が僕の意見で構成されているかのように受け取られている向きもあるようで、正直、非常に迷惑しています。 一昨日、社団法人日種苗協会(会長/滝井傳一・タキイ種苗社長)の役員の方がうちに来られ、「農水省や大手種苗会社に読者から問合せがあり、日種協でも光文社への抗議などを検討している。ついては日種協宛に野口さんの真意や取材経過などを報告して欲しい」という要請がありました。 昨日、日種協会長宛の報告書を書いてみましたが、どうも自分に非があるわけではないのに、ともすると「ご迷惑をおかけしました」との詫状めいた口調になってしまうのに釈然とせず、書いている途中で、脳味噌が煮詰まっ

    sarutoru
    sarutoru 2008/11/02
    ジャーナリスト・郡司和夫氏取材記事
  • メディア・パブ: 米新聞社,次の経費削減策はインドへのアウトソーシング

    経営危機に追い込まれてきている米新聞社は経費節減に必死だ。この1年間で2万人以上を解雇したように,人員削減は日常茶飯事になってきた(こちらを参照)。そしてついに,インドへのアウトソーシングに向かおうとしている。 MediaNews Group Inc. のCEOでありAP(The Associated Press)の会長でもあるDean Singletonは,MediaNewsがインドへのアウトソーシングを進めていることを明らかにした(APの記事より)。 MediaNewsは,The Denver PostやThe Detroit Newsなど11州で地方新聞54紙を発行している。経費削減策として,これらの新聞社の仕事の多くを統合化する。そのために,San Francisco近辺に集結させる。そして(英語圏の)インドへのアウトソーシングを進める。前工程の大半をインドに移すが,編集機能の移転

  • ITを使えない日本は、ソ連のように崩壊する──野口悠紀雄が語る (1/4)

    社会構造の写し絵──ネットワークをそう定義することで見えてくるものがある。社会主義的な「計画経済」と資主義的な「自由経済」の違い。それが情報システムにおける「集中処理」と「分散処理」の関係と非常によく似ているというのだ。 メインフレームからクライアント・サーバー型システムへのパラダイムシフトとソ連経済が機能低下した時期が「ほぼ一致する」のは偶然ではないと野口悠紀雄は言う。中編では、社会システムと情報システムにおける2つのパラダイムシフトについて見ていこう。 野口 第2次大戦以降、少なくとも1960年代まで、社会主義経済が優位だったのは、間違いない事実です。宇宙開発や軍事では誰の目にも明らかでしたが、そうした分野だけではなく、基礎科学の分野でも、ソ連は世界をリードしていました。 私は、工学部の出身ですが、我々の時代の数学や物理学の基礎的な教科書は、ソ連の教科書の翻訳や英訳の海賊版でした。つ

    ITを使えない日本は、ソ連のように崩壊する──野口悠紀雄が語る (1/4)
    sarutoru
    sarutoru 2008/07/20
    レガシー・マイグレーション
  • Gross National Cool - 池田信夫 blog

    きのうの記事は、わかる人にわかるようにしか書かなかったのだが、意外にも今月最大のアクセスを記録した。アクセス元をみると、京大をトップとして大学からのアクセスが多いので、少しわかりやすく解説しよう(長文失礼)。 きのうの図2は、学部の教科書に出てくる「独占価格」の説明だ。つまり著作権とは、国家公認の独占なのだ。こういう政策は有害であり、例外的に許されるのは電力やガスなどの「自然独占」の場合だけで、これも競争的にすべきだという議論がある。デジタルコンテンツの場合には、価格が限界費用=複製費用と均等化するスピードが速いので、独占を作り出さないと投資のインセンティブが失われる、という理由がつけられるが、こういう費用構造はコンテンツだけではない。 たとえば新しいファッションが発表されると、似たような服が同じシーズンに大量に出回るが、デザイナーは「著作権」なんか主張しない。ブランドの価値を守ること

  • 日本のITは20年間進化していない──野口悠紀雄が語る (1/6)

    の電子政府は北朝鮮以下──そんな衝撃的な調査を米ブラウン大学がまとめた。1980年代に世界を席巻した日が、なぜ停滞しているのか。 経済学者の野口悠紀雄は「ITは日にとって不利な技術変化だ」と断言する。下克上を生むITは、質的に日の社会構造にそぐわないのだろうか? ここでは近著「ジェネラルパーパス・テクノロジー」(アスキー新書)で同氏が展開している議論を紹介しながら、さまよう日政府や企業の行く末について考える。 野口 日経済の状況は、かなり深刻です。昨年の夏から、株価も大きく下落しています。長期的にみても、1990年代以降、日の経済はまったく状況が良くない。その原因としてさまざまなことが言われていますが、技術の問題、とくにITの問題が大変重要だと思います。簡単にいえば、ITという新しい技術体系に日の社会全体が対応していないということです。そうしたことを以前から考えていまし

    日本のITは20年間進化していない──野口悠紀雄が語る (1/6)
  • 欧州委VSルクセンブルク事件判決の意味 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    sarutoru
    sarutoru 2008/07/12
    労働者保護が行き過ぎだといって、欧州委員会が加盟国を訴えた事件
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Getty Images、Flickr写真の一部のライセンス提供へ

    Foursquare, the location-focused outfit that in 2020 merged with Factual, another location-focused outfit, is joining the parade of companies to make cuts to one of its biggest cost centers –…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Getty Images、Flickr写真の一部のライセンス提供へ
  • NHK「従軍慰安婦報道」勝訴で考える マスコミに泣き寝入りしない方法|山崎元のマルチスコープ|ダイヤモンド・オンライン

    山崎 元(経済評論家・楽天証券経済研究所客員研究員) 【第35回】 2008年06月18日 NHK「従軍慰安婦報道」勝訴で考える マスコミに泣き寝入りしない方法 それは、1)取材される側に相当の負担が生じる 2)取材者がその負担を知った上で、必ず取り上げると説明 3)その説明が取材に応じるか決断の原因になっている、場合だ。要するに、今回のNHK慰安婦問題報道を巡る最高裁の判決は、バウネットの主張がこの例外に該当しなかったという判断だ。 この例外条件は今後、テレビ番組だけでなく、新聞、雑誌などのすべてのマスメディアに適用される判断基準となるだろう。取材を受ける側はこの例外項目をよくよく頭に叩き込んでおく必要がある。 パワハラやセクハラの立証と同じ とにかく記録に残すことが肝要 とはいえ、将来問題に直面し、この例外条件を立証するためには、いったいどうすればいいのか。 私は、取材の経緯

    sarutoru
    sarutoru 2008/07/03
    例外条件、1)取材される側に相当の負担が生じる 2)取材者がその負担を知った上で、必ず取り上げると説明 3)その説明が取材に応じるか決断の原因になっている、場合
  • (株)小学館を提訴。 雷句誠の今日このごろ。/ウェブリブログ

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    sarutoru
    sarutoru 2008/06/07
    週刊少年サンデー編集部
  • これからのメディアに重要な5つのキーワード、もしくはバズワード | P2Pとかその辺のお話

    以下の文章は、MediaFuturist.comに掲載された『A couple of important keywords that keep popping up in my speeches (and everywhere else)』という記事を翻訳したものである。 原典:MediaFuturist.com 原題:A couple of important keywords that keep popping up in my speeches (and everywhere else) 著者:Gred Leonhard 日付:May 31, 2008 私はここ4週間の間に、10ちょっとのプレゼンテーション、スピーチを行った。それぞれの場所で、それぞれに異なるトピックを扱ったが、以下に記した、キーとなるものについては常に話してきた。そこで、それらについてあなた方と共有することができる

  • 都市経済学者リチャード・フロリダ 「成功のためなら海外移住も検討せよ」|World Voiceプレミアム|ダイヤモンド・オンライン

    週刊ダイヤモンド編集部 【第8回】 2008年05月28日 都市経済学者リチャード・フロリダ 「成功のためなら海外移住も検討せよ」 あなたの住む“地域”は勝ち組か否か?勝ち組だとすれば、どの分野においてか?これは、あなたの一生を左右する重要な問いかけだ。世界の富とチャンスが一握りのメガ地域に集まる中、自分の望む成功を掴むためには、海外移住も厭わない姿勢がますます重要になると世界的に著名な都市経済学者は語る。 Richard Florida(リチャード・フロリダ)トロント大学経営学大学院教授。経済と文化競争力に基づいた都市比較を専門とする。コロンビア大学で博士号取得。著書『クリエイティブ・クラスの世紀』『クリエイティブ資論-新たな経済階級の台頭』(共にダイヤモンド社刊)は、新しい都市発展論として注目を集めた。新著は、理想の居住地を求める個人へのアドバイスも含めた『Who's Your

    sarutoru
    sarutoru 2008/05/31
    都市づくりにおいては、心理的許容度が重要なものになる
  • 嘘のような、本当の話 - Garbage Collection(2008-05-23)

    § 嘘のような、当の話 それは、一通のメールから始まった。GoogleSatTrackをとても気に入ってくれたという、ごく普通の感想メール。でもそこには、こんな言葉が... "I cover space flight for CBS News, and this is a great help." え、CBS News? CBSって、あのアメリカで一番大きなニュースネットワークの?後で調べてみたら、実はこの方、アポロ7号の頃からCBSで宇宙関連ニュースのプロデューサーをやっているというこの業界の重鎮中の重鎮。というか、何でそんな人が僕のページなんか見てるんですか? で、恐る恐る「その道のベテランの方に気に入ってもらえるなんて、すごく光栄です!」と返事をしたら「やー、友達と一緒に見てたんだけどさ...」といって、山ほどリクエストが来た。曰く、精度を上げてほしい、グラウンドトラックを表示して

    嘘のような、本当の話 - Garbage Collection(2008-05-23)
    sarutoru
    sarutoru 2008/05/27
    サイト開設2003年4月~、当初から星や宇宙について、好きを貫いてきた結果が
  • Olivia Ma

    Hi there,For info on the world of news, politics, and social change on YouTube - please visit CitizenTube:http://citizentube.comhttp://youtube.com/citizentube

    Olivia Ma
  • データベースの「犯罪記事」非公開原則はどの範囲に適用されるべきか? - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄

    Hiroshima Peace Site 広島平和記念資料館 日弁護士連合会 弁護士会も頑張っています! イラクボディカウント イラクで日々、私たちと同じ罪のない民間人が死んでいく 05・12・20早稲田大学文学部でのビラ撒き不当逮捕を許さない 大学にきっちり謝罪させましょう!! News for the people 市民のためのニュースサイト 兵庫県弁護士九条の会 尊敬すべき先輩が参加している会です 弁護士梓澤和幸のページ 表現の自由、外国人の人権に取り組む先輩弁護士のHP 監獄人権センターHP 監獄の中で自由を奪われた人たちの人権に関心を寄せるすべての方々へ 憲法メディアフォーラム 憲法を巡るニュースを発信するサイト アリさんとジェインさんのHP 入管収容施設問題を考える アムネスティ・インターナショナル日 GPPAC(ジーパック) 「紛争予防」を目的とした、世界的なNGOプロジ

    データベースの「犯罪記事」非公開原則はどの範囲に適用されるべきか? - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄
    sarutoru
    sarutoru 2008/05/20
    河北新報社記事のデータベース、「犯罪記事公開・非公開の基準」をつくり、原則として犯罪記事は一般読者には公開していない
  • 次の10年の変化を推進する3つのPlayer - Thoughts and Notes from CA

    "The Emerging Main Street Web - ReadWriteWeb"を読んだ。期待して長文を読んだ割には、目から鱗がぼろぼろ落ちたという感動はなかったが折角読んだのでせめてエントリーを1つ。 まず、要旨をまとめると下記の通り。 1955年からのおよそ50年の間に、フォーチュン500の企業の生み出すアメリカのGDPの比率は3分の1から3分の2に増加したが、Main Street Webの流れによりこの数字は再び3分の1に戻ると予想される その理由としては、インターネットの発展に伴い、大組織を作り規模の経済性を働かせなくとも低コストで企業を運営することが可能になった点、そして低価格で提供される小規模企業の多様で特徴溢れる製品・サービスに消費者が移っていく点があげられる そういった時代の流れの中で、Indivisual Retailers、Global Micro Bran

    次の10年の変化を推進する3つのPlayer - Thoughts and Notes from CA
  • http://japan.internet.com/busnews/20080514/11.html

    sarutoru
    sarutoru 2008/05/14
    DataPortability.org の精神にのっとったもの
  • メディア・パブ: 有力新聞社サイト,新興ブログ出版の記事を掲載へ

    米新聞社ワシントンポストのサイト(washingtonpost.com)が,外部ブログの記事全文を掲載し始めている。今後,米国の新聞社サイトでは,外部の有力ブログ記事を掲載することが増えていきそうだ。 米新聞社サイトのソーシャルメディア化は一昨年あたりから始まってはいた。だがこれまで,RSSフィードとか社内ブログなどを採用して,外部ソーシャルメディアからの集客を増やすことに注力していた。つまり閲覧者が入ってくるインバウンドリンクは歓迎していたが,閲覧者が外に出て行くアウトバウンドリンクは避けていた。 しかし昨年ころから,自社記事を引用したブログなどへのアウトバウンドリンクを採用することが増えてきた。新聞社サイトとソーシャルサイトとの往来を促したのだ。washingtonpost.comも多数の外部ブログとの間でブログネットワークを開設していた(このブログネットワークは一種のアドネットワーク

    sarutoru
    sarutoru 2008/05/13
    パートナーブログ