タグ

関連タグで絞り込む (230)

タグの絞り込みを解除

kisha clubに関するsarutoruのブックマーク (1,060)

  • 物議醸す首相懇談会、欠席した理由 悩んだ記者の思いと葛藤 |政治|地域のニュース|京都新聞

    首相と内閣記者会(官邸記者クラブ)常勤19社によるオフレコの「懇談会」が慣例で行われている。3日朝、菅義偉首相就任後初めて各社の首相番記者を対象に東京都内で開かれたが、京都新聞社は次の理由で欠席した。 新型コロナウイルス対策や日学術会議の会員任命拒否問題を巡る説明が求められる状況にもかかわらず、首相は就任時を除き、広く開かれた形での記者会見を実施していない。国会も開こうとせず、国民に対して所信表明すらない。 ゆえに、見聞したことを記事にしない「完全オフレコ」が条件の飲付き懇談会には参加できない-。 ジャーナリズムとして当然の姿勢だ、と思われるかもしれない。だが記者個人としては正直、葛藤もある。 記者は取材先にい込んでネタを取るものと教わってきた。まして音と建前が交錯する永田町。対象に肉薄しなければとの「能」がうずく。一国の首相が裃(かみしも)を脱いだ時に何を語りどんな表情をするの

    物議醸す首相懇談会、欠席した理由 悩んだ記者の思いと葛藤 |政治|地域のニュース|京都新聞
  • 日本学術会議問題で非難も菅首相とマスコミが「オフレコ懇談会」強行してパンケーキ! 幹事社から「オフ懇開催の隠蔽」メール - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    学術会議問題で非難も菅首相とマスコミが「オフレコ懇談会」強行してパンケーキ! 幹事社から「オフ懇開催の隠蔽」メール サイトがいち早く報じた菅首相と総理番記者による朝付き「完全オフレコ懇談会」の開催(https://lite-ra.com/2020/09/post-5657.html)。結局、きょう3日朝7時30分から予定通り開催された。しかも、このオフ懇が開かれたのは「Eggs ’n Things原宿店」。 エッグスンシングスといえば、前参院議員でタリーズコーヒージャパンの創業者の松田公太氏が代表を務めるカジュアルレストランで、菅首相の好物パンケーキが有名なお店だ。 周知のように、いま、菅首相をめぐっては「学問の自由」を踏みにじる日学術会議の人事介入に大きな非難が巻き起こっている。〈#日学術会議への人事介入に抗議する〉というハッシュタグは20万ツイートを超え、官邸前では数百人規

    日本学術会議問題で非難も菅首相とマスコミが「オフレコ懇談会」強行してパンケーキ! 幹事社から「オフ懇開催の隠蔽」メール - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    sarutoru
    sarutoru 2020/10/07
    >幹事社で検討の上、「取材の過程にかかわることなので、懇談が開かれるかどうかについてはお答えできません」と回答することにしました。オフレコ取材である以上、外部に伝えるのは適当でないと考えるからです。
  • 学術会議の任命拒否で菅首相「個別人事のコメント控える」 内閣記者会インタビュー:東京新聞 TOKYO Web

    菅義偉首相は5日、内閣記者会のインタビューに応じ、日学術会議の新会員候補6人の任命拒否について、首相の任命権に基づく対応だと強調した。政府は会議に年間約10億円の予算を投じているとして「会員は公務員の立場」と明言した。任命を拒否した具体的な理由は説明しなかった。 首相は会員の人選について「法律に基づいて、内閣法制局にも確認の上、推薦者の中から首相として任命している」と語った。従来の選考方法について「現在の会員が自分の後任を指名することも可能。推薦者をそのまま任命してきた前例を踏襲して良いのか」と疑問を投げかけた。 任命拒否の理由に関しては「個別人事に関するコメントは控えたい。総合的、俯瞰(ふかん)的活動を確保する観点から判断した」とし、詳しくは説明しなかった。対象の6人が特定秘密保護法や安全保障関連法などを批判していたこととは「一切関係ない」と語った。憲法が保障する学問の自由への侵害との

    学術会議の任命拒否で菅首相「個別人事のコメント控える」 内閣記者会インタビュー:東京新聞 TOKYO Web
    sarutoru
    sarutoru 2020/10/06
    >今回のインタビューは読売新聞、北海道新聞、日本経済新聞のインタビューに内閣記者会に常勤する19社が同席する形で行われ、3紙以外は質問できなかった
  • 「記者クラブ」10の問題〈10〉取材力の限りない劣化~決定権のない記者たち - 高田昌幸|論座アーカイブ

    「記者クラブ」10の問題〈10〉取材力の限りない劣化~決定権のない記者たち 総括「記者クラブ」~権力とメディアの歪んだ関係(完) 高田昌幸 東京都市大学メディア情報学部教授、ジャーナリスト 権力とメディアの歪んだ関係の根っこには、戦前から続く「記者クラブ制度」が横たわっている。その認識に基づき、制度のどこに問題があるのかを10に絞って整理し、これまでの記事で問題点の9までを紹介してきた。 今回は最後の「問題点10」である。そして、締めくくりとして、記者クラブ問題をどう解決したらいいのかの方法も考えたい。 問題点10 限りない取材力の劣化 問題点10は、「限りない取材力の劣化」である。それを論じる前に、1から9を再録しておこう。 1. 情報への特権的アクセス権。大手・有力マスコミを中心とする記者クラブは、フリー記者らを排除し、情報源へのアクセス権を独占している。 2. メディア同士の談合体質

    「記者クラブ」10の問題〈10〉取材力の限りない劣化~決定権のない記者たち - 高田昌幸|論座アーカイブ
  • 菅義偉首相が「エッグスンシングス 原宿店」でオフレコ懇談会。欠席した新聞社が意見表明

    学術会議の新会員に6人を任命しなかった問題をめぐり、朝日新聞は「記者会見などできちんと説明して」。東京新聞は「会ではなく会見を」と訴えています。

    菅義偉首相が「エッグスンシングス 原宿店」でオフレコ懇談会。欠席した新聞社が意見表明
  • 「記者クラブ」10の問題〈7〉男性優位〈8〉記者会見で勝負しない〈9〉取材プロセスの非透明化 - 高田昌幸|論座アーカイブ

    権力とメディアの歪んだ関係。その根っこには、戦前から連綿と続く記者クラブ制度が横たわっている。制度のどこが問題か。問題点を10に絞って整理し、これまでの記事では問題点の1から6を紹介してきた。 ・「記者クラブ」10の問題/〈1〉情報へのアクセス特権〈2〉メディアの談合〈3〉権力への同調 ・「記者クラブ」10の問題/〈4〉権力と丸ごと一体化〈5〉縦割り取材〈6〉クラブに張り付く 今回は7から始めよう。 問題点7 男性優位のマスコミを生む環境 マスコミ企業内での流は、概ね、政治部と社会部(警察・司法担当)だ。それらの担当記者の働き方は尋常ではない。そのベースには、長時間の張り付きを強いられる記者クラブ取材の在り方も関係しているのではないか。それが「問題点7」である。 前々回の記事の「問題点3」で示したように、マスコミで記者生活を始めた者は、入社から数年内のうちに必ずと言っていいほど警察担当と

    「記者クラブ」10の問題〈7〉男性優位〈8〉記者会見で勝負しない〈9〉取材プロセスの非透明化 - 高田昌幸|論座アーカイブ
  • 菅首相、内閣記者会の所属記者と懇談会 朝日新聞は欠席:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    菅首相、内閣記者会の所属記者と懇談会 朝日新聞は欠席:朝日新聞デジタル
  • 菅氏“お忍び”朝食会を設定 早くも始めた「マスコミ懐柔」|日刊ゲンダイDIGITAL

    「メディア対策か」――。菅首相がマスコミ出身者を首相補佐官に起用したことについて、永田町でこんな声が上がっているが、菅首相は早速、次の一手に踏み込んだ。記者クラブとの“お忍び”朝会を開催するというから驚きだ。 ◇ ◇ ◇ 関係者によると、首相官邸で報道対応を担う官邸報道室が30日までに、内閣記者会に常駐で加盟するマスコミ19社に対し、首相と秘書官が同席する朝懇談会への参加を呼び掛けた。 朝会は、中身を報じないことを前提とした「オフレコ」で開催される。官邸サイドは、全国紙やブロック紙、NHKと民放キー局など常駐社の約60人もの首相番記者全員に、2回に分けた朝会に各社人数に偏りなく参加するよう要請している。常駐社以外のラジオや雑誌社などには通知は来ていない。 臨時国会の召集は今月23日となる見込みで、菅首相は現状、国会で所信表明すら行っていない。コソコソと“舞台裏”で大手メディアと懇親

    菅氏“お忍び”朝食会を設定 早くも始めた「マスコミ懐柔」|日刊ゲンダイDIGITAL
    sarutoru
    sarutoru 2020/10/02
    >官邸報道室に問い合わせると、「通知したペーパーやメールの履歴がないので(会開催の事実自体を)確認できない」と回答。記者会(幹事社・NHK、西日本新聞)は「取材の過程に関わるので回答は差し控える」と
  • 「記者クラブ」10の問題〈4〉権力と丸ごと一体化〈5〉縦割り取材〈6〉クラブに張り付く - 高田昌幸|論座アーカイブ

    「記者クラブ」10の問題〈4〉権力と丸ごと一体化〈5〉縦割り取材〈6〉クラブに張り付く 総括「記者クラブ」~権力とメディアの歪んだ関係(2) 高田昌幸 東京都市大学メディア情報学部教授、ジャーナリスト 権力とメディアの関係を考えるには、記者クラブ問題を避けて通れない。記者クラブの何がどう問題なのか。メディア関係者以外にも、できるだけ分かりやすくという狙いで、前回記事『「記者クラブ」10の問題/〈1〉情報へのアクセス特権〈2〉メディアの談合〈3〉権力への同調』から「記者クラブ 10の問題点」を書いている。今回は問題点の4から6である。 問題点4 記者個人ではなく「クラブ丸ごと」で権力と一体化 問題点4は、「記者個人ではなく、記者クラブが丸ごと権力と一体化していく」恐れがあるという点だ。 記者クラブ所属であっても、ジャーナリズムの務である「権力チェック」を十分に実行している記者はいる。そうし

    「記者クラブ」10の問題〈4〉権力と丸ごと一体化〈5〉縦割り取材〈6〉クラブに張り付く - 高田昌幸|論座アーカイブ
  • 「安倍前首相会見後の書面回答は非公開。記者クラブには公開」現役記者らから疑問の声 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    7年8カ月にわたった安倍晋三政権が終わり、菅義偉政権がこのほど誕生した。前政権下では首相会見のあり方がたびたび問題視され、出席記者からは質問時間が十分に取られてないなど批判があった。 進行する官邸報道室は指名されなかった記者を対象に書面質問を受け付けていたが、このやり取りは現在もなおホームページ上で公開されていない。 一方、首相会見を主催する内閣記者会(官邸記者クラブ)には、書面回答の結果が全て公開されている。要するに、記者会に所属する記者は質問と回答を閲覧できるが、フリーランスのジャーナリストや一般市民はできない状態になっているのだ。 なぜホームページには残さず、内閣記者会にのみ共有されているのか。現役の新聞記者やフリーランス記者から疑問が出ている。 6月18日の安倍前首相会見では、党内の不祥事が話題に出た。公選法違反(買収など)の疑いで参院議員の河井案里氏、夫で前法相の衆院議員の克行氏

    「安倍前首相会見後の書面回答は非公開。記者クラブには公開」現役記者らから疑問の声 « ハーバー・ビジネス・オンライン
  • 「記者クラブ」10の問題〈1〉情報へのアクセス特権〈2〉メディアの談合〈3〉権力への同調 - 高田昌幸|論座アーカイブ

    「記者クラブ」10の問題〈1〉情報へのアクセス特権〈2〉メディアの談合〈3〉権力への同調 総括「記者クラブ」~権力とメディアの歪んだ関係(1) 高田昌幸 東京都市大学メディア情報学部教授、ジャーナリスト 7年8カ月に及んだ安倍晋三政権の時代が終わった。その間に明確に見えたのは、記者クラブ問題をベースにした権力とメディアの歪んだ関係だった。 記者クラブの弊害については1980年代ごろから繰り返し指摘されており、決して新しいものではない。 ただし、この制度の矛盾は、ここにきてのっぴきならない状態になってきた。記者クラブの現状を「10の問題点」として4回に分けて紹介し、解決への道筋も考えたい。 問題点1 情報への特権的アクセス権 記者クラブ制度の問題点については、筆者も論座で何度か繰り返してきた。既出の『官邸記者クラブで20年前に起きた「指南書事件」が問いかけるもの』や『権力との癒着の温床「記者

    「記者クラブ」10の問題〈1〉情報へのアクセス特権〈2〉メディアの談合〈3〉権力への同調 - 高田昌幸|論座アーカイブ
  • 47都道府県「知事会見」記者クラブ外への開放度

    安倍晋三・前首相の退陣に伴い、記者会見のあり方を問う声がじわりと広がっている。ネット中継によって重要な記者会見のQ&Aがリアルタイムで視聴できるようになったうえ、フリーランス記者などを排除する記者クラブの閉鎖性が、いっこうに改まらないからだ。ただ、中央を離れて地方に行くと、会見の様相も異なってくる。各都道府県知事の会見は、どの程度開かれているのか。全国調査で見えてきた実相とは――。 「参加可能」と言うけれど… 今回、主な調査対象としたのは、各都道府県で行われている知事の定例会見だ。開催頻度はたいてい、毎月1回。地元の有力地方紙やローカル放送局のほか、全国メディアの支局記者らが参加する。全国的には無名の、地方紙よりさらに小さい地域メディアの記者が定期的に参加している例も少なくない。 では、どのメディア企業にも所属していないフリーランス記者は、こうした会見に参加できるのだろうか。参加基準や参加

    47都道府県「知事会見」記者クラブ外への開放度
  • 官邸記者クラブで20年前に起きた「指南書事件」が問いかけるもの - 高田昌幸|論座アーカイブ

    官邸記者クラブで20年前に起きた「指南書事件」が問いかけるもの 森喜朗首相の「神の国発言」釈明会見の水面下で何があったのか 高田昌幸 東京都市大学メディア情報学部教授、ジャーナリスト メディアが時の政権を忖度し、妥協し、すり寄り、そして敗れる。ずっと昔からあったメディアの歪みを、多くの市民は詳らかに知らないかもしれない。当のメディアが自らのマイナス課題を避け、記事や番組としてほとんど伝えてこなかったからだ。 今からちょうど20年前、2000年の森政権下で起きた「指南書事件」はその象徴であり、首相官邸と政治記者の関係を示す空前の“事件”だった。 森首相の「神の国発言」 延期になった2020東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗氏は2000年当時、日の首相だった。指南書事件の発端はその5月15日である。 森首相は神道政治連盟国会議員懇談会の創立30周年記念祝賀会に出席。その場での

    官邸記者クラブで20年前に起きた「指南書事件」が問いかけるもの - 高田昌幸|論座アーカイブ
  • 国内ニュース|ニフティニュース

    国内ニュースの記事一覧です。政治、社会や災害、事件、事故など、新聞・通信社が配信する最新記事のほか、動画ニュースや雑誌記事まで、話題の国内ニュースをまとめてお届けします。

    国内ニュース|ニフティニュース
    sarutoru
    sarutoru 2020/08/21
    >①外国企業に対して友好的である② 独立した報道(independent press)が存在する③主要なアジアのニュース分野で中心的な役割を担っている――の3点で魅力があるとして、ソウルを選んだ
  • 記者クラブ制度の大きな弊害 大手メディアは変われるのか

    リーダーの言葉が伝わってこない。新型コロナウイルスの感染再拡大が続き、国民が不安な日々を過ごす中で安倍晋三首相は沈黙を続けている。8月6日に広島市で約1か月半ぶりに開いた記者会見は16分で終わり、9日に長崎市で行った記者会見は質問2問で終了した。 6日の会見では、終了間際に質問を続けた朝日新聞記者の右腕を官邸報道室の職員がつかんだとして、朝日新聞社が「質問機会を奪う」と報道室に抗議する一幕があった。政権側が記者の質問を物理的に阻止することはもちろん批判されるべきだが、これまでの記者会見で予定調和の質問に終始してきたメディアの側にも、権力の横暴を招いた責任の一端があるのではないだろうか。 特にコロナ禍のような国難においては、リーダーが自らの意見を述べる記者会見が、為政者と国民をつなぐ場として重要になる。そこでメディアは国民に代わって指導者の言葉に耳を傾け、発言の内容を確かめ、チェックし、発言

    記者クラブ制度の大きな弊害 大手メディアは変われるのか
  • 安倍総理「茶番」会見を変える 署名活動に込めた新聞労連委員長の覚悟(立岩陽一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルス対策についての安倍総理の記者会見をきっかけに、事前にやり取りが決められた総理大臣の会見の在り方を変えるための署名活動が始まっている。呼びかけたのは新聞労連の南彰委員長。署名はオンラインで集めるもので、当初の予定だった1万を超えた。南委員長は署名の狙いは「報道機関を変えること」と明言した。 署名を呼び掛けるオンライン・サイト「十分な時間を確保したオープンな「首相記者会見」を求めます!」とする署名活動がオンライン上で始まっている。 十分な時間を確保したオープンな「首相記者会見」を求めます! 新型コロナウイルス対策に関する安倍総理の記者会見が事前に質問が提出され安倍総理が答弁書を読むだけだったことに加えて、江川紹子氏などが「まだ質問が有ります」と呼びかけても打ち切られたことで、総理大臣の記者会見への批判が高まっている。署名活動は、自由な質疑を行える首相会見を求めたもので、署名者

    安倍総理「茶番」会見を変える 署名活動に込めた新聞労連委員長の覚悟(立岩陽一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sarutoru
    sarutoru 2020/08/09
    “そもそもなんで(官邸)記者クラブだけで(総理大臣への取材を)独占しているのかというメディア不信を官邸側にうまく使われているんです”
  • 安倍総理の「茶番会見」の真相を明かす官邸メモの存在 質問者、質問の順番も決まっている(立岩陽一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    3月5日の午後4時16分、「十分な時間を確保したオープンな『首相記者会見』を求めます」と書かれた署名キャンペーンが始まった。そこには、「まだ質問が有ります」と書かれている。 「十分な時間を確保したオープンな「首相記者会見」を求めます これは、安倍総理が2月29日に新型コロナウイルス感染拡大防止策について35分余り行った記者会見のやり直しを求めるものだ。次の様に書かれている。 安倍首相は「国民の皆さんのご理解とご協力が欠かせません」と訴えましたが、質疑に入ってからも事前に用意した原稿を読み上げるばかり。「なぜ全国一律の対応が必要と判断したのか」「ひとり親や共働きの家庭はどうすればいいのか」などについて十分な説明はありませんでした。約35分間のうち約19分間を一方的な冒頭発言に費やし、まだ質問を求めている人がいるにもかかわらず、官邸側はわずか5問で一方的に『終了』を宣言。説明責任を果たさぬまま

    安倍総理の「茶番会見」の真相を明かす官邸メモの存在 質問者、質問の順番も決まっている(立岩陽一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 産経新聞32回、NHK22回に朝日新聞は3回…官邸が進める露骨な「メディア選別」の弊害 | AERA dot. (アエラドット)

    改正新型インフルエンザ等対策特別措置法を受けた記者会見で、質問する記者を指名する安倍晋三首相=2020年3月14日 (c)朝日新聞社 台どおりの進行があらわとなり、“台”営発表と揶揄された首相記者会見。首相官邸に権力を一極集中させる安倍政権は、メディアにこれまでの取材慣例の限界も突きつけている。 【アンケート結果】テレビを見ていて信用できないと思う人1位は? 朝日新聞政治記者として取材現場に精通する新聞労連委員長・南彰氏の著書『政治部不信 権力とメディアの関係を問い直す』(朝日新書)から、一部を抜粋・改編してお届けする。 *  *  * 第2次安倍政権は、官邸主導でこれまでの取材の慣例を大きく変えていった。 安倍官邸は2013年1月、歴代内閣が自粛していた単独インタビューを積極的に行う考えを官邸記者クラブに伝えた。 「単独インタビュー」への歯止めは、首相がメディアを選別しないための慣例

    産経新聞32回、NHK22回に朝日新聞は3回…官邸が進める露骨な「メディア選別」の弊害 | AERA dot. (アエラドット)
  • 閉鎖的な鹿児島県知事記者会見のオープン化を求めます|畠山理仁

    7月12日に行われた鹿児島県知事選挙で新人の塩田康一氏が当選した。塩田氏は7月28日に知事に就任し、同日、就任記者会見が行われる予定になっている。 就任記者会見の主催者は、鹿児島県政記者クラブ(青潮会)だ。青潮会の規約によると、「記者クラブに加盟していない記者」にも会見への出席は認められている。しかし、「挙手・質問は認めないオブザーバー参加」という極めておかしな状況が続いている。 そこで私は県知事記者会見を主催している青潮会の幹事社である共同通信の久納氏に連絡し、県知事記者会見に参加を希望する旨を伝えた。その際、青潮会の規約と参加申込書の送付を依頼した。 昨日電話をした際、「メールで送ってほしい」と依頼したが、1日経っても届いていない。このままでは時間切れとなり、記者会見への参加もできなくなってしまう。青潮会の規約では、会見参加申請の締切は「会見の1週間前」となっているからだ。 青潮会の規

    閉鎖的な鹿児島県知事記者会見のオープン化を求めます|畠山理仁
    sarutoru
    sarutoru 2020/07/18
    >青潮会の規約
  • 「公益性なし」理由問う 熊本豪雨の犠牲者名公表で熊本県に 県政記者クラブ | 熊本日日新聞

    sarutoru
    sarutoru 2020/07/18
    熊本県政記者クラブ