タグ

blogに関するsarutoruのブックマーク (179)

  • 朝日新聞グローブ (GLOBE)|Media Watch メディア最前線 田中善一郎

    [第2回]躍り出たオンライン新聞 創業4年目の「HuffPost」が急成長する二つの理由 田中善一郎 Zenichiro Tanaka ブログ「メディア・パブ主宰」 老舗サイトをごぼう抜き ニールセン・オンラインが昨年10月に測定したデータをもとに発表した米ニュースサイトの月間ユニークユーザー・ランキングでは、前年同月比448%増という爆発的な伸びをみせ、一気に18位に浮上した。創刊4年目の新興ニュースサイトが、多くの老舗新聞社サイトをごぼう抜きしたのである。リベラル寄りの政治ブログを目玉にすえ、米大統領選の追い風に乗って急伸したので、選挙後の失速が懸念されてもいたが、11月に少し順位を下げたものの、12月には順位を戻しており、人気ニュースサイトとして定着したようである。 ダミ大恐慌時代のニューヨークのニューススタンド(写真上)は、新聞や雑誌などの紙メディアが現代と同様、当時の市民にとって

    sarutoru
    sarutoru 2009/02/25
    huffington post
  • After Police Relent, Bloggers Get Press Credentials

    Three bloggers who had sued New York City after the Police Department denied them press credentials because they work for online or nontraditional news outlets were issued credentials on Friday after the police relented, the bloggers’ lawyer, Norman Siegel, said. The three men — Rafael Martínez Alequin, Ralph E. Smith and David Wallis — filed a federal lawsuit in November asserting that they were

    After Police Relent, Bloggers Get Press Credentials
  • ブロガー、訴訟後にプレスパスを手に入れる at ブログヘラルド

    1月 14日 at 1:00 pm by トード ダニエル・ヘデングレン - 2008年11月、3名のブロガーがニューヨーク市に対して訴訟を起こした。2007年、ニューヨーク市警(NYPD)から、従来のメディアとは異なると言う理由で、プレスパスの発行を拒否されたためだ。ブロガー側の弁護士を務めるノーマン・シーゲル氏によると、その後、NYPDが折れ、彼らはパスを入手したようだ。 「この結果は、ブロガーが21世紀のジャーナリストとして認められたことを意味します。」と、市民の権利のために戦う弁護士として名高く、来年の市政監督官に立候補する予定のシーゲル氏は、電話インタビューのなかで話した。「重要な一歩を踏み出しました。しかし、まだ、たったの一歩です。なぜなら、ニューヨーク市でプレスパスを取得する条件に関する、憲法上の問題も解決する必要があるからです。ニューヨーク市警が、ジャーナリストを特定する判

  • Movable Type 新聞ブログ - グッドデザイン賞受賞の新聞ブログ構築ソリューション - Six Apart

    2007年グッドデザイン賞受賞 新聞ブログとは、簡単なコンテンツ入力作業のみで、新聞風のデザインが作成できるブログ・ツールです。作成した新聞は通常のブログ同様、ウェブサイトとして閲覧できるだけでなく、印刷にも対応しています。出力して紙の新聞として配布するなど、簡易的DTPとしての活用も可能です。 「新聞ブログ」(Movable Type 4対応)はシックス・アパートのパートナー企業である合同会社アライアンス・ポートとの共同開発製品です。購入後一年間のテクニカルサポートがアライアンス・ポートより提供されます。 新聞ブログ 価格表 新聞ブログ (Movable Type 4 対応)

    sarutoru
    sarutoru 2008/11/24
    126,000円
  • BLOGTIMES|ブロガーリレーションサービス

    平素はご利用いただき誠にありがとうございます。 ブロガーリレーションサービス「BLOGTIMES」につきまして、 2020年1月15(水)をもちましてサービスを終了させていただくこととなりました。 ■サービス終了日 2020年1月15(水) ご利用のお客様には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、 何卒ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。 長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。 BLOGTIMES事務局

    sarutoru
    sarutoru 2008/11/24
    PR TIMES
  • ブロガー用の保険を提供するMBA at ブログヘラルド

    10月 15日 at 10:00 am by トード ダニエル・ヘデングレン - 米国の市民ではないなら、訴訟に対する恐怖を、そこまで感じてはいないだろう。しかし、米国の市民なら、そんな悠長なことは言ってられない。そのため、今後起こり得る訴訟に対する保険を掛けておきたいと思う人もいるはずだ。そこで、Silicon Alley Insider(シリコン・アレイ・インサイダー:SAI)が取り上げている、Media Bloggers Association(メディア・ブロガーズ・アソシエーション)を紹介しよう。この団体は、従来型のメディア向けの高価な保険よりも、遥かに経済的な損害賠償保険を含め、ブロガーに法的なサービスを提供している。 確かに素晴らしいアイデアかもしれないが、私は、健康保険に関するSAIの主張に同意する。損害賠償よりも、まずは、健康に関する保険を気にする人の方が多いはずだ。結局、

  • 同業組合「Media Bloggers Association」に加入するメリット at ブログヘラルド

  • Jiten.com - Site Name Reserved

    sarutoru
    sarutoru 2008/11/09
    ジャーナリストがリソースを保護する権利は、2007年にヨーロッパ人権裁判所(European Court of Human Rights)からオランダに警告
  • 消費者に影響を与えるのはソーシャルネットワークよりもブログ at ブログヘラルド

    11月 2日 at 11:00 am by イーストン エルスワース - 財布の紐を緩めようとしている人はいるだろうか?もし、そうなら、ブログを読んだばかりではないだろうか? 先週の火曜日、BuzzLogic(バズロジック)がHarnessing the Power of Blogs(ブログの力を活用するには)と言う名のレポートをリリースした。このレポートは、消費者が買い物をする決断においては、ソーシャルネットワークよりも、ブロゴスフィアの方が力を持っていると伝えている。 このレポートは、JupiterResearch(ジュピターリサーチ)が実施し、バズロジックが支援した調査結果の分析である。この調査には、米国で生活する、2,210名のオンラインの消費者に対して、購入する選択を下す際に、影響を受けるウェブサイトの種類を尋ねたものだ。 それでは分析の結論の一部を紹介する: “頻繁”にブログを

  • http://www.mediabloggers.org/

  • Jiten.com - Site Name Reserved

    sarutoru
    sarutoru 2008/09/25
    Media Bloggers Association
  • 角川とのメール全部。 | ニセモノの良心

    ちょっと長いけど、角川グループのYoutube関係での著作権担当窓口「角川デジックス」に公開質問状を送っていました。都合3往復半。 特に「止めてくれ」とも言われませんでしたので、ここにメールのやり取りを(個人名以外)公開致します。 以下の文章を読まれるにあたり、著作権に詳しくない人にマメ知識。 既存のCD等の楽曲を使用するには 1、作詞作曲者の許諾 →JASRACの包括許諾もしくはJASRACの個別許諾 2、レコード会社(レコード製作者)の許諾 →日レコード協会(レコ協)の包括許諾もしくは、レコード会社の個別許諾 3、歌っている人(実演家)の許諾 →CPRAの包括許諾もしくは歌手個人か歌手から権利を買い取ったレコード会社の個別許諾 の3点が必要であることを頭に入れておいてください。 ====1通目(過去ログ掲載済み)====================================

    角川とのメール全部。 | ニセモノの良心
  • 創業35年!古本買取 みのり書房

    |古買取 姫路 加古川 高砂 たつの等周辺地域で実施中! こんにちは、 兵庫県古書籍商業協同組合に加盟しております、みのり書房です。 古業を35年ほどさせていただいております。 只今、古等の買取をしております。 姫路、加古川、高砂、たつの、等他、 周辺地域にて無料査定・無料出張で行っております。 家にがたくさんあって処分したい 引っ越しをするのでを処分したい 故人の方のを処分したい。。 等他 色々あると思います。 もし、宜しければ、ご一報をお願い致します。 TEL 090-8209-0946 メール minori12@happytown.ocn.ne.jp お電話などで、お伺いする日、時間などを決め、 こちらから、無料出張・無料査定にて、車で伺わせていただきます。 どんな古を買取するの? —————————— 買取対象商品(参考) 人文、民俗、社会学、思想、哲学、 美術、陶芸

    創業35年!古本買取 みのり書房
    sarutoru
    sarutoru 2008/08/17
    AMN
  • Gacor Slot Games Rekomendasi Online Terbaik Gampang Menang Saat ini

    Gacor Slot Games Rekomendasi Online Terbaik Gampang Menang Saat ini Permainan Slot Gacor 2023 Terbaik Dan Terlengkap Di Indonesia Slot Gacor 2023 adalah sebuah permainan bertaruh yang mana menjadi satu-satunya permainan online yang menggunakan mesin spin. Lewat game online ini anda dapat banyak menemukan permainan game judi situs Slot Gacor RTP Tertinggi dan terlengkap di Indonesia. Sebagai salah

    sarutoru
    sarutoru 2008/08/17
    10/15
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Foursquare, the location-focused outfit that in 2020 merged with Factual, another location-focused outfit, is joining the parade of companies to make cuts to one of its biggest cost centers –…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    sarutoru
    sarutoru 2008/08/14
    Michael Arrington
  • amandacongdon.com – Best Selling Author of "The Cool Down Cleanse Protocol" and #oilfree health coach at www.CoolDownCleanse.com

    amandacongdon.com Best Selling Author of "The Cool Down Cleanse Protocol" and #oilfree health coach at www.CoolDownCleanse.com Menu and widgets

    sarutoru
    sarutoru 2008/08/04
    企画モノ
  • アジャイルメディア・ネットワークがもたらした日本のブログ維新 | エキサイト ウェブアド タイムス

    有力ブログを束ねて広告を配信する国内初のブログネットワーク企業、アジャイルメディア・ネットワーク(以下AMN)が設立されて1年。 AMNが提唱するカンバセーショナルマーケティングがこの1年で、日のブログ界にどのように作用し、変容させていったのか… 1年前と現在における彼らを取り巻く変化やこれからのブログと広告の興味深い予測を含め、同社取締役の徳力基彦さんに話を聞いた。 お話を伺ったのは… アジャイルメディア・ネットワーク株式会社 徳力基彦さん:とくりき・もとひこさん NTTにて法人営業やIR活動に従事した後、ITコンサルティングファームを経て、2002年にアリエル・ネットワークに入社。情報共有ソフトウェアの 企画や、ブログを活用したマーケティング活動に従事。 2006年からは、ブログネットワークのアジャイルメディア・ネットワーク設立時からブロガーの一人 として

    sarutoru
    sarutoru 2008/07/28
    ペイパーポスト的なもののアンチテーゼとして
  • social web rambling 「変態コラム」は毎日の致命傷になるか?

    先週「毎日新聞」をYahooで検索すると「検索のヒント」がこうなっていた。 毎日新聞 侮辱記事/毎日新聞 廃業/毎日新聞 英語版/毎日新聞 まとめ/毎日新聞 反日/毎日新聞 英語版 侮辱/毎日新聞 低俗/毎日新聞 悪行/毎日新聞 侮辱/信濃毎日新聞 最後の1件以外すべて「変態コラム」関連のキーワードで思わず笑ってしまった。毎日jpサイトを見ると現在(7/25)も自社広告だけ。有料広告はまったく目につかない。 事件の経過は「まとめサイト」に詳しいが、要は、英文毎日でライアン・コネルというオーストラリア人の社員記者が「六木のクラブでは日人の弁護士が豚を獣姦してからっている」などという下劣卑猥な記事を7年も掲載してきたことが原因である。 これが5月下旬からインターネットで批判され始めたようだ。6月に入って2chにスレッドが立ってもしばらくは毎日新聞はほおかむりを続けたが、火の手が収まらない

    sarutoru
    sarutoru 2008/07/27
    アメリカでブログがメディアとして認知され始めたのはトロント・ロット事件がきっかけ
  • ブロガーが抱える法的なリスク at ブログヘラルド

    7月 22日 at 6:00 pm by ジョナサン ベイリー - ABCニュースに先日掲載されていた記事には、ブロゴスフィアの現状が赤裸々に綴られていた。この記事、そして、Media Law Resource Center(メディア・ロー・リソース・センター)が提供するデータによると、2004年以降、159名のブロガーが民事/刑事裁判にかけられ、また、訴訟にまでは発展しなくても、脅され、口を噤むことになったブロガーは、数えきれないぐらい多いようだ。 実際に活動しているブロガーの人数に比べれば(Technorati(テクノラティ)は前回のレポートの中で7,000万以上のサイトを追跡している)、訴訟の数は微々たるものだが、現実に、訴訟を起こされる恐怖に怯え、方針を変え、コンテンツを削除し、サイトを修正しているブロガーはたくさんいる。 ブロガーが訴えられる件に関しては、若干誇張されている気がす

  • "ele-log(エレログ)" 選挙情報専門サイトElection.がお送りする政治家ブログ

    自治 地方自治 , 中央集権 , 地方分権 , 税制 , 治安 , 都市計画 , その他(自治) 産業・景気・雇用対策 農業 , 林業 , 水産業 , 商業 , 工業 , 公共施設 , 労働 , 失業対策 , その他(産業・景気・雇用対策) 医療福祉教育 医療 , 福祉 , 教育 , 子育て , 少子化 , 高齢化 , その他(医療福祉教育) 交通 空港 , 鉄道 , 高速道路 , その他(交通) 環境 ゴミ問題 , リサイクル , 環境問題 , その他(環境) 外交・防衛 外交 , 防衛 , アジア , ヨーロッパ , 北米 , 南米 , 中近東 , アフリカ , オセアニア , その他(外交・防衛) 北海道・東北 北海道 , 青森県 , 岩手県 , 宮城県 , 秋田県 , 山形県 , 福島県 関東 茨城県 , 栃木県 , 群馬県 , 埼玉県 , 千葉県 , 東京都 , 神奈川県 中部

    sarutoru
    sarutoru 2008/07/21
    日栄インテック(株)、(株)イーハイブ