タグ

関連タグで絞り込む (197)

タグの絞り込みを解除

privacyに関するsarutoruのブックマーク (392)

  • 実名報道はプライバシー侵害に当たらず 最高裁、容疑誤報の毎日新聞は敗訴確定

    自身の逮捕を報じた新聞記事で名誉を傷付けられたとして、平成22年に愛知県警に逮捕され不起訴となった男性が毎日と朝日、中日の新聞3社に損害賠償を求めた訴訟で最高裁第3小法廷(山崎敏充裁判長)は、男性の上告を退ける決定をした。実名報道によるプライバシー侵害を認めず、逮捕容疑を誤って報じた毎日にのみ110万円の支払いを命じ、朝日と中日への請求は退けた2審東京高裁判決が確定した。決定は13日付。 1審東京地裁は毎日に55万円の支払いを命じた一方、朝日と中日への請求を棄却。男性が「実名報道の必要はなかった」と主張した点は「容疑者の氏名を公表する社会的意義は大きい」と退けた。2審は毎日への賠償額を110万円に増額。朝日、中日への請求は認めなかった。

    実名報道はプライバシー侵害に当たらず 最高裁、容疑誤報の毎日新聞は敗訴確定
  • EXIT兼近の“前科”を暴いた「文春」、プライバシー侵害は成立するか…芸能人の特殊性

  • 表現の自由とフェアユースがSLAPPから匿名言論を守る | p2ptk[.]org

    Electronic Frontier Foundation Redditの匿名投稿者の情報開示をめぐる戦いで、オンライン表現とフェアユースにとって大きな勝利がもたらされた。連邦裁判所は、著作権で保護されたコンテンツを批判や論評のために共有する権利を確認し、米国のインターネットユーザによる匿名言論は憲法修正第一条で保護されないとする原告側の主張を退けた。 EFFはReddit投稿者の「Darkspilver」の代理人を務めた。エホバの証人コミュニティの終身会員であるDarkspilverは、Redditのあるディスカッショングループに、エホバの証人の組織に関する批判と懸念を投稿した。Darkspilverの投稿には、『ものみの塔』誌の裏表紙に掲載された寄付を募る広告や、エホバの証人の組織が収集・処理しているデータの種類を示すために、彼が編集・再フォーマットしたグラフが含まれていた。 今年に

    表現の自由とフェアユースがSLAPPから匿名言論を守る | p2ptk[.]org
  • サンフランシスコが警察の「顔認証」利用禁止 賛否広がる

    【ニューヨーク=上塚真由】米西部カリフォルニア州サンフランシスコ市が警察や行政機関などで顔認証技術の利用を禁止する見通しとなった。米メディアによると、米都市で顔認証技術を禁止するのは初めて。市民のプライバシーを守るのが目的だが、犯罪捜査の妨げや、技術革新の後れにつながるとの反対論もあり、賛否が割れている。 サンフランシスコ市議会が14日に賛成8、反対1で禁止条例案を可決した。個人や企業は対象外となっており、連邦政府が管轄する国際空港や港についても適用されない。 条例案は顔認証技術について、「市民の権利や自由を脅かすことの方が、技術から得られる利点よりも大きい」とし、「政府による継続的な監視から自由に生活する能力を脅かす」などと指摘した。条例案は来週、正式に承認され、6月にも施行される見通し。 顔認証技術は監視カメラなどで撮影した映像を元に、人工知能(AI)で認識して人物を特定して犯罪捜査に

    サンフランシスコが警察の「顔認証」利用禁止 賛否広がる
  • 教員「病休」のウェブサイト公表は違法 佐賀県に10万円賠償命令(佐賀新聞) - Yahoo!ニュース

    過重労働でうつ病を発症したなどとして、佐賀県立高校の50代男性教員が県に慰謝料など約920万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、佐賀地裁は26日、過重労働は認めず請求を棄却した。学校だよりに教員の病気休暇を記載してウェブサイト上でも閲覧可能にしたことに対しては「人の同意なく、みだりに公表することは許されず、違法」と判断して県に10万円の支払いを命じた。 判決によると、教員はうつ病と診断されて2011年2月から3カ月間、病気休暇を取得し、同年5月から1年9カ月間は病気休職となった。学校は11年4月の学校だよりの転出者欄に教員名と病気休暇を載せて、生徒に配布した。学校だよりは翌12年8月から5カ月間、学校のウェブサイトに掲載された。 達野ゆき裁判長は判決理由で、「個人の健康状態、心身の状況、病歴などは通常他人に知られたくない情報で、不利益を生じさせうる」と指摘。県側が主張した掲載の必要性や正当

    教員「病休」のウェブサイト公表は違法 佐賀県に10万円賠償命令(佐賀新聞) - Yahoo!ニュース
    sarutoru
    sarutoru 2019/04/27
    >「本人の同意なく、みだりに公表することは許されず、違法」と判断して県に10万円の支払いを命じた…県側が主張した掲載の必要性や正当性などを退け、「公表によって精神的苦痛を受けたと認められる」と
  • 裁判の内容をインターネットで公開することは許されるか? | ネットイージス.com |ネットでの誹謗中傷等にお悩みの方はパロス法律事務所へ

    ときおり,インターネット上の誹謗中傷被害に遭い,投稿者に対して損害賠償請求を提起したご依頼者の方から「裁判のことをブログに書いてもいいですか?」と尋ねられることがあります。 このような質問をいただいた私は,「それはやめるべきです」とお答えします。なぜなら,裁判の内容を公開する(不特定または多数に伝える)ことは,裁判相手方に対するプライバシー侵害等にあたる可能性があるためです。 ここで,「あれ,裁判って公開されてるんじゃないの?」と思われた貴方。 確かに,法廷で行われている裁判は誰でも見る(傍聴する)ことができます。これは,憲法にも定められている国民の重要な権利です(憲法82条1項:裁判の対審及び判決は,公開法廷でこれを行ふ)。 また,民事裁判の記録は原則として誰でも閲覧が可能です(民事訴訟法91条1項:何人も,裁判所書記官に対し,訴訟記録の閲覧を請求することができる)。 しかし,裁判の傍聴

    裁判の内容をインターネットで公開することは許されるか? | ネットイージス.com |ネットでの誹謗中傷等にお悩みの方はパロス法律事務所へ
  • 「破産者マップにより厳しい処分を」 弁護士60人が個人情報保護委員会に申出書 - 弁護士ドットコムニュース

    破産した人の氏名や住所を転載したサイト「破産者マップ」(現在は閉鎖中)に対し、緊急性が高く、重い行政処分である「緊急命令」を出すよう求める申出書を、弁護士60人が連名で3月18日、個人情報保護委員会に提出した。緊急命令は、「破産者マップ」の運営者に対し、「個人データを第三者に提供してはならない」と命令するもの。 取りまとめをしたのは、大島義則弁護士と板倉陽一郎弁護士。大島弁護士は、口頭による行政指導や勧告に比べ、より重い「緊急命令」を求めたことについて、「プライバシー侵害が数十万件におよび、かつてない規模の案件であり、緊急性も高かったため、『緊急命令』を求めました」と説明している。 並行して個人情報保護委員会でも行政指導を行い、「破産者マップ」の運営者は3月19日、サイトの閉鎖を発表。しかし、大島弁護士は、「ドメインは維持されており、簡単に復活できることから、緊急命令を求めていきたい」とし

    「破産者マップにより厳しい処分を」 弁護士60人が個人情報保護委員会に申出書 - 弁護士ドットコムニュース
  • 「破産者マップ」運営者に行政指導…サイト閉鎖 : 国内 : 読売新聞オンライン

    インターネット上に自己破産者の個人情報を掲載した「破産者マップ」と称するサイトが開設されていたことがわかり、政府の個人情報保護委員会が運営者に対し、サイト閉鎖などを求める行政指導をしたことがわかった。サイトは19日に閉鎖されたが、プライバシー侵害との批判がネット上で相次ぎ、訴訟を準備する動きも出ている。 破産者マップは、「官報に掲載された破産者を可視化した」とし、破産申し立てをした人の氏名や住所などの情報を地図上に掲載した。 同委員会は、個人情報保護法の「人の同意を得ないで個人データを第三者に提供してはならない」などの規定に違反するおそれがあるとして、行政指導に踏み切った。 15日からメールなどで連絡を試みたが連絡がつかず、19日未明になって、運営者側からサイトを閉鎖するとの返信があったという。

    「破産者マップ」運営者に行政指導…サイト閉鎖 : 国内 : 読売新聞オンライン
  • 「破産者マップ」閉鎖を宣言 被害対策弁護団も発足、クラウドファンディング開始

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「破産者マップ」閉鎖を宣言 被害対策弁護団も発足、クラウドファンディング開始
  • 話題迅 | WADAIJIN

    寒い! 函館市内では雪は未だですが、まぁまぁ寒いです。 朝晩はストーブが無いときついですねぇ。。。 今回は《ポテチ》です。・・・《ポテトチップス》です。 通常チップスって串切りにしたのを... ドリンク 2023-10-23 20:14 気が付けば今年も残り僅かとなり年末年始のお話もチラホラと聞こえてくるようになりました。 寒いと身体がウイスキーを欲しがりますw 今回は《AUCHENTOSHAN/オーヘントッシャン》をご紹介致しま... ドリンク 2023-10-22 20:08

  • 外国人が日本の病院に通いたくないワケ 外国人が見るニッポン(夕刊フジ) - Yahoo!ニュース

    【外国人が見るニッポン】 皆さん、ズドラーストヴィチェ!(ロシア語でこんにちは!) 生まれはロシア、育ちは関西、舞台は東京!ロシア系関西人の小原ブラスです。 先日、ようやくインフルエンザの流行のピークが過ぎたと報道がありましたね。この冬、都内で怯えて生活していた僕もようやくホッとできる季節になったかと思えば、もうすでに花粉が飛び始めているようで、まだまだマスクが手放せません。そう、ロシア人でも日に住めばちゃんと花粉症になるのです。 まだまだ病院が賑わう季節が続いていますが、今回はそんな日の病院の話題です。 ■日の病院の評判は良くない!? 昨年、日は外国人労働者の受け入れを拡大する方針が固まった訳ですが、それによって医療現場での言葉の壁や医療費の負担など、外国人医療をどうするかという話題を度々耳にするようになりました。 テレビ等ではよく、日の医療技術や医療制度の評価は国際的に高く、

    外国人が日本の病院に通いたくないワケ 外国人が見るニッポン(夕刊フジ) - Yahoo!ニュース
  • 情報共有先、5割が明示せず 閲覧履歴など主要100社 - 日本経済新聞

    ネット通販など国内で消費者向けサイトを運営する主要100社の5割が、具体的な提供先を明示せずに外部とユーザーの利用データを共有していたことがわかった。「クッキー」と呼ぶ閲覧履歴データや端末情報のやり取りが多く、使われ方次第で氏名や住所、収入なども特定されかねない。日では違法ではないが、利用者が意図しない形で情報が広がる懸念も強い。日経済新聞とデータ管理サービスのデータサイン(東京・渋谷)が

    情報共有先、5割が明示せず 閲覧履歴など主要100社 - 日本経済新聞
  • 「私たちの個人データに手を出すな」グーグルやフェイスブックをねじ伏せる弁護士グループを直撃した(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    [ロンドン発]フランスのデータ保護機関(CNIL)が米検索大手グーグルについて欧州連合(EU)の一般データ保護規則(GDPR)に違反していたとして5000万ユーロ(約62億5600万円)の制裁金を課しました。 申し立てを行ったオーストリアの非営利団体「私のプライバシーに手を出すな(noyb.eu、デジタル基権欧州センター)」のデータ保護弁護士ガエタン・ゴールドバーグ氏がこのほど筆者の取材に応じました。 ――GDPRがもたらしたプラスの効果は何でしょう。個人情報保護活動家でnoyb.euを率いるオーストリアの弁護士マクシミリアン・シュレムス氏はフェイスブックに続いて、グーグルから勝利を得ました。これは何を示唆しているのでしょうかガエタン・ゴールドバーグ弁護士(人のツイッターより)「GDPR(注1)はインターネットユーザーの個人データに関してユーザーにより多くの 支配権をもたらしています。

    「私たちの個人データに手を出すな」グーグルやフェイスブックをねじ伏せる弁護士グループを直撃した(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 芸人のプライバシーはどこまで保護されるのかー16年前の淫行疑惑ー(園田寿) - 個人 - Yahoo!ニュース

    ■はじめに 先日、ある人気お笑い芸人が写真週刊誌に16年前の淫行(いんこう)疑惑を報道されました。これが淫行罪(注)という犯罪になる可能性があるとしても、後述のようにすでに時効が成立しており、制度的に警察や裁判所で事実の詳細を明らかにして、処罰することができません。有名人はプライバシーが制限されるといわれますが、このようなかなり前の淫行疑惑について、今あえて雑誌で公にすることは許されることなのでしょうか。 以下では、 プライバシーとは何か、有名人はどの程度プライバシーの制限が許されるのか、といった点から、今回の写真週刊誌の行動について考えてみたいと思います。 (注)「淫行とは、青少年に対する性行為一般を指すのではなく、青少年を誘惑したり、おどすなどする不当な手段による性交または性的類似行為のほか、青少年を単に自己の性欲の対象として扱っているとしか認められないような性交または性交類似行為を意

    芸人のプライバシーはどこまで保護されるのかー16年前の淫行疑惑ー(園田寿) - 個人 - Yahoo!ニュース
    sarutoru
    sarutoru 2018/09/24
    >自己に対する他者の関心を遮断(拒否)することは、すべての人に対して一律に認められるものではなく、その人の社会的地位、活動などによって制限される場合があるということです
  • ブロッキングに代わる「海賊版対策」の切り札? 東大・宍戸教授「アクセス警告方式」提案 - 弁護士ドットコムニュース

    ブロッキングに代わる「海賊版対策」の切り札? 東大・宍戸教授「アクセス警告方式」提案 - 弁護士ドットコムニュース
    sarutoru
    sarutoru 2018/08/25
    >プロバイダが悪用することない、という信頼は『通信の秘密』の規定が支えています
  • 携帯位置情報、無断捜査は違法 米最高裁「令状必要」:国際:中日新聞(CHUNICHI Web)

    【ワシントン共同】米連邦最高裁は22日、事件捜査で容疑者らの携帯電話の位置情報を無断で調べるのは不法な捜索や押収を禁じた憲法修正第4条に反するとして妥当性が争われた訴訟で、令状なしの捜査は原則認められないとの判断を示した。 トランプ政権下で保守系の最高裁判事が多数となり保守派寄りの決定が続いているが、今回は保守派のロバート長官がリベラル系判事4人に同調し、5対4で捜査機関の権力乱用にくぎを刺す裁決となった。 2010~11年に中西部デトロイト周辺で多発した強盗事件で実刑判決を受けた被告側が原告。

    携帯位置情報、無断捜査は違法 米最高裁「令状必要」:国際:中日新聞(CHUNICHI Web)
  • <速報>米最高裁、携帯電話位置情報は憲法で保護されると評決

    EFFのツイート1で気がついたんですが、アメリカの最高裁で、携帯電話の位置情報は合衆国憲法修正第4条2で保護されると、5対4と接戦ではありましたが、評決したようです。 すでにあちこちで記事が出始めています。 USA Today: Supreme Court cracks down on government snooping through cellphone location records NBC News: Supreme Court says police can’t use your cellphone to track you without a court order これは最近の米国での「技術の急速な発展によって、従来の考え方ではプライバシーは守れなくなった」との認識に沿った判決で、既に判決が出ている、「令状無くGPS機器を使って車両を追跡してはいけない3」「令状なくして携

    <速報>米最高裁、携帯電話位置情報は憲法で保護されると評決
  • TechCrunch

    Zhang Li‘s career path has looked like a bellwether for China’s tech trends. When the Cisco veteran joined WeRide in 2018, the Chinese autonomous vehicle company was less than a year old.

    TechCrunch
  • GDPR | 各国機関との連携 | 国際協力 | 委員会の活動 | 個人情報保護委員会

    EU(※)では、EU域内の個人データ保護を規定する法として、1995年から現在に至るまで適用されている「EUデータ保護指令(Data Protection Directive 95)」に代わり、2016年4月に制定された「GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則)」が2018年5月25日に施行されました。 GDPRは個人データやプライバシーの保護に関して、EUデータ保護指令より厳格に規定します。 また、EUデータ保護指令がEU加盟国による法制化を要するのに対し、GDPRはEU加盟国に同一に直接効力を持ちます。 EU:EU加盟国及び欧州経済領域(EEA)の一部であるアイスランド、ノルウェー、リヒテンシュタイン なお、EU各国の個人情報保護機関については、こちらをご覧ください。 GDPRに関するセミナー 個⼈情報保護委員会は、平成30年

  • 調査官の論文でプライバシー侵害 国に賠償命令、東京高裁 | 共同通信

    家裁調査官の論文の題材となった男性が、裁判所の監督が不十分だったため、論文の公表によってプライバシーを侵害されたとして、国に500万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁が裁判所の責任を認めて、30万円の支払いを命じていたことが10日、分かった。 判決によると、調査官は東京家裁で勤務していた当時、未成年だった男性の調査を担当。大阪家裁に異動後、その経験を論文にまとめ、精神医学の専門誌に掲載された。 一審東京地裁判決は請求を棄却。しかし、高裁の白石史子裁判長は「調査官が論文を添えて届け出た際、大阪家裁は修正や撤回を求めるべきだった」と指摘した。

    調査官の論文でプライバシー侵害 国に賠償命令、東京高裁 | 共同通信