タグ

地方と萎縮に関するisrcのブックマーク (3)

  • 地方創生のキーは「寛容さ」にあるのでは|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア|note

    年末のびっくりニュースです。 12月28日、政府は、東京圏から地方に移住する世帯について、18歳未満の子供1人あたり「移住支援金」を最大100万円に引き上げる方針を決定した。2023年度から適用する。 随分思い切った政策をするなーと驚きました。 しかし、お金を配って住んでもらうより、有効なのが「地方に寛容な人を増やす」かもしれません。 なぜかというと、せっかく地方移住しても、仲間はずれになったりして帰ってくる人が少なくないです。 なんだかんだ言って、一番寛容なのが東京なので、人が集まっているのではないのかな……。 外国人に寛容な人は、他者(若者)にも寛容

    地方創生のキーは「寛容さ」にあるのでは|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア|note
    isrc
    isrc 2023/01/12
    せっかく地方移住しても、仲間はずれになったりして帰ってくる人が少なくないです。 なんだかんだ言って、一番寛容なのが東京なので、人が集まっているのではないのかな……。
  • 鬱の妹を隠そうとする田舎の家族… 鴻上尚史が訴える30年後の悲劇 | AERA dot. (アエラドット)

    作家・演出家の鴻上尚史氏が、あなたのお悩みにおこたえします! 夫婦、家族、職場、学校、恋愛友人、親戚、社会人サークル、孤独……。皆さまのお悩みをぜひ、ご投稿ください(https://publications.asahi.com/kokami/)。採用された方には、連載にて鴻上尚史氏が心底真剣に、そしてポジティブにおこたえします(撮影/写真部・小山幸佑) 写真は文とは関係ありません(※イメージ写真) 鴻上尚史の人生相談。「田舎の家族が、都会から帰ってきたうつ)の妹に冷たく、世間から隠そうとします」と相談者。妹のを治療するにはどうしたらいいか悩む相談者に、鴻上尚史が訴えた事態の深刻さとは? 【相談4】「の妹が家族に冷たくされています」(相談者:38歳 男性 農家の長男) 西日の片田舎で、果物農園を営んでいる家の長男です。相談は、の妹に冷たい家族のことです。3歳下の妹がいて東京

    鬱の妹を隠そうとする田舎の家族… 鴻上尚史が訴える30年後の悲劇 | AERA dot. (アエラドット)
    isrc
    isrc 2018/09/04
    世間というのは「所与性」を一番大切にします。「続いていることを変化させない。今を受け入れる」という原則です/悲劇は20年・30年前に避けることができたのです。世間に従ったことで起こってしまったのです。
  • コンパクトシティは日本で成功するか? : 外から見る日本、見られる日本人

    2017年03月08日10:00 カテゴリ日の社会日人論 コンパクトシティは日で成功するか? コンパクトシティをネットの辞書で調べると「生活に必要な諸機能が近接した効率的で持続可能な都市、もしくはそれを目指した都市政策」とでます。私もこのブログで時折、少子高齢化が進む日においてコンパクトシティへ踏み出さねばならないと指摘してきました。 4日の日経のトップ記事は「300自治体 まち集約  人口減、商業地・宅地を中心部に」とあります。コンパクトシティのコンセプトは90年代からあったとされますが、その取り組みが空回りしていたこと(役所だけがやろうと躍起になっていたと思います。)で成功したケースはほぼないと思います。 むしろ、市町村によっては市街化調整区域を調整から外して市街化を進め、道路を作り「薄く広い」人口集積度が低い街づくりをしてしまったケースもあります。するとどうなるか、といえば住

    コンパクトシティは日本で成功するか? : 外から見る日本、見られる日本人
    isrc
    isrc 2017/03/09
    おらが村、おらが町内会…と長年そこにいる人たちが空気を支配し、空気を乱すものは弾き飛ばされるため新参者はどんなことでもローカルルールとして受け入れなくてはいけないという閉鎖性に最大のハードルが存在する
  • 1