タグ

世代に関するisrcのブックマーク (8)

  • 「就職氷河期世代」は、自分が加害者である自覚がない|猫山課長

    僕はいま47歳で、アラフィフに突入した氷河期世代の1人です。 苦労自慢をするわけではないですが、なかなかに酷い時代を通過してきたなと思います。 ネット上における氷河期世代の発言の多くは「俺たちは被害者だ!!」というものが多いのは間違いないでしょう。われわれの世代は人口の多さも相まって自認被害者の数が多いため、被害者であることが事実として定着していると感じます。 氷河期世代が被害者であることは、政府も半ば認めています。 その証拠に、2020年7月に就職氷河期世代の支援のために「ゆきどけ荘」というポータルサイトを爆誕させました。 このアパートには就職氷河期世代の被害者とも言える住人が暮らしているとの設定でしたが、批判を受けたためか、現在は存在していないようです。 僕も当時、このサイトを見ましたが、嫌悪感を抱きました。 「いまさら何はじめようってんだ。ばかにすんじゃねえよ」 第一印象はそんな感じ

    「就職氷河期世代」は、自分が加害者である自覚がない|猫山課長
    isrc
    isrc 2023/11/04
    あまりに長い間刷り込まれてきたせいで、魂の奥底まで諦めに染まっていた。そんな氷河期世代がしたことは、「就職氷河期世代の再生産」です。われわれは、われわれの絶望を、後輩たちにパスしてしまった。
  • 90年代後半の「暗さ」って若い世代には伝わらんのだろうなぁ

    いや、「平成レトロ」とか言われているの見てそう思ったのよ なんかファンシーでカラフルなだけなのよ 実際の平成はぜんぜん違ったよなぁ 阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件、神戸連続児童殺傷事件って暗い話題ばっかだった ワイドショーではいつも援助交際、心の闇、エアマックス狩りの話題 流行ってたコンテンツもエヴァとかリングとかサイコサスペンスものとか、暗いものばっかり 大学で一番人気の学部は心理学部でみんな内向きだった 小室サウンドとかモーニング娘とか、ああいうのは全部空元気だったんだよな そこらへんの文脈がごっそり抜けて明るくカラフルな時代だったと振り返られてもね あの頃の空はいつも灰色で薄暗かった気がするよ この感じ、リアルタイムで生きてたやつらにはわかるよな?

    90年代後半の「暗さ」って若い世代には伝わらんのだろうなぁ
    isrc
    isrc 2023/05/30
    阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件、神戸連続児童殺傷事件って暗い話題ばっか/コンテンツもエヴァとかリングとかサイコサスペンスものとか、暗いものばっかり/小室サウンドとかモーニング娘とか全部空元気だった
  • 2018年、名護市長選で思ったこと: 極東ブログ

    昨日、同日開票された名護市長選挙だが、投票率は76・9%、現職・稲嶺進(いなみね・すすむ)氏は1万6931票、無所属新人の渡具知武豊氏が2万389票。結果、渡具知氏が3458票差で当選した。 率直なところ、自分には意外だった。というのは、1月21日、南城市の市長選挙、現職の古謝景春氏が、翁長雄志県知事が推す無所属新人瑞・慶覧長敏氏に65票差で敗れたことから、翁長知事支持の動向が強くなっているのだろうと想定していたからだ。余談だが、古謝氏は沖縄生活で懇意にしていだいたこともあり、個人的にだけだが、落選は残念には思った。 名護市長選をどう見るかだが、まず、非常に単純で明瞭なことがある。現職が落選したということは、前任期の施政が評価されなかったということだ。これは、どのような選挙でも言い得る原則であり、名護市長選挙でもまずその線が明瞭になった。 辺野古の新米軍基地造成の問題を抱えているとして、そ

    isrc
    isrc 2018/02/06
    渡具知支持と稲嶺支持の比率が、10代から50代までは概ね6対4で、60代以降が3対7となる/勤労世代に渡具知支持が多く、稲嶺支持は60代以降が多かった/この亀裂はちょうど沖縄の本土復帰時に思春期だった世代に重なる
  • 若者代表は古市さんじゃない、オレたちだ!

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    若者代表は古市さんじゃない、オレたちだ!
    isrc
    isrc 2014/01/04
    米国の高校生は政治の話ができないと会話に入れない/仕事を通して大人と付き合っていると、結局は政治力だって/横だけでつながっていても前に進まないけど、大人と組んで縦にもつながると三角形になって一気に進む
  • ありゃりゃ、日本人どんどん貧乏に - Chikirinの日記

    国民生活基礎調査*1を見てたら、「日人がどんどん貧乏になってまっせ」というデータが載ってたのでグラフにしてみました。 下記は世帯主年齢別の平均所得です。単位は万円。赤い線は平成6年の所得(7年の調査)で、青い線は平成19年の所得(20年の調査)です。間隔は13年ですね。*2過去13年で年代別の所得がどう変わったか。 うーん、ずいぶん下がってるんですね、私たちの所得・・ 思ったことはふたつ。ひとつは「全年代で下がってるんだな〜」ってこと。 ふたつめは「やっぱりちゃんと、中高年の所得が“より”下がってんじゃん」ってこと。 世の中ではよく「中高年もらいすぎ論」が言われてますが、ちゃんとその修正が進みつつあるのね。てか20代とかそもそも貧乏すぎて、これ以上は下げられなかったのかもしれませんが。 50代なんて平成6年には世帯収入平均で900万円近かったのに、150万も下がってます。50代と言えば子

    ありゃりゃ、日本人どんどん貧乏に - Chikirinの日記
  • 日本の政治はなぜ「変化」できないのか - 池田信夫 blog

    アメリカの大統領予備選は、ヒラリー・クリントンが土俵際で踏みとどまり、おもしろくなったが、特に民主党の演説でうんざりするのは"change"という言葉がやたらに出てくることだ。「変革」と訳しているメディアもあるが、これは小規模な改良も含む幅広い概念なので、「変化」と訳したほうがいい。 内田樹氏は、これを変革と訳して「私は変革には反対」で、必要なのは社会システムの断片(ピースミール)をとりあえず「ちゃんと機能している」状態に保持する「ピースミール工学」だといっているが、これはポパーの(誤った)受け売りだろう(*)。ポパーは『歴史主義の貧困』や『開かれた社会とその敵』で、社会主義のようなユートピア社会工学を批判し、ピースミール社会工学を提唱したが、彼はchangeを否定したわけではない。また社会工学という概念については、ハイエクが「設計主義の一種だ」と批判し、自生的秩序を提唱した。 内田氏

    isrc
    isrc 2008/01/10
    問題は、現在の選挙区が本質的な利害対立を反映していないことだ。現在の日本経済で最大の対立は、団塊以上と若い世代の世代間対立だ。これを打開する方法として井堀利宏氏が提唱しているのが、年齢別選挙区だ。
  • 自分探しの起源 - 雑種路線でいこう

    仮に「受験勉強」が若者の個人主義を涵養するならば、日の戦後成長はなかったのではないか。問題は年金と一緒でサラリーマンでいることの保険料が世代によって著しく不平等だから、若者は燃え尽きる前に馬鹿馬鹿しくなって降りてしまうのである。今の会社も日社会も、若者が安定を期待してコミットする対象としては理不尽かつ泥舟に過ぎるのだ。まあ泥舟に乗っていれば団塊世代の坊ちゃんだって政権を投げ出して病院に引きこもるご時世だし、人間なんてそうそう簡単に質的に変わるはずがなく、違うのは時代とか空気って奴なのだろう。 「受益者が私ひとり」であるような仕事を「やりがいのある仕事」と呼ぶ不思議な労働観が生まれたのにはもちろん理由がある。それは「受験勉強」の経験が涵養したものである。 (略) 私たちが労働するのは自己実現のためでも、適正な評価を得るためでも、クリエイティヴであるためでもない、生き延びるためである。成

    自分探しの起源 - 雑種路線でいこう
    isrc
    isrc 2007/09/23
    才能ある若者にとっては既得権にしがみつく妖怪どもと正面きって戦うよりは、伸びている業界、活気ある世界へと羽根を伸ばした方が合理的なのだ。
  • 『ウェブ人間論』感想(1) 変化のわからない世代から。 - 旧 はてブついでに覚書。

    ウェブ人間論 (新潮新書) 作者: 梅田望夫,平野啓一郎出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2006/12/14メディア: 新書購入: 17人 クリック: 156回この商品を含むブログ (543件) を見るやっと読んだ・・。 下手にまとめたりする人がいないので、お二方の違いが違いのまま出てて興味深かった。 梅田(id:umedamochio)さん*1もあとがきで しかしそれは、書で取り上げたいろいろなテーマについて、「俺はこう思う」「私は……」と誰もが思わず語りたくなる土台としてのオープン性を、期せずしてもたらしたのではないかと思う。 と書かれているけど、そういう、他人を乗っからせたい気にさせる、そんな契機になるいい対談だなあと思った。 だから、たとえば書評ばっかりたくさん読んでまだ読んでない人いたら、 その暇に自分で読了したらいいよね、と思った。 ところで前作が「進化論」、今回が「人間

    isrc
    isrc 2007/01/04
    ウェブだけが、上の世代に対して私達が持ってるアドバンテージだった。そこに人格の半分を置くのは、リアルだけにいたら食いつぶされる私達の、危機管理とも言えた。
  • 1