タグ

起業に関するisrcのブックマーク (464)

  • ひとり会社の起業について学んだ10のこと - GoTheDistance

    note.com 僕の間違いじゃなければ、時々はてなのブログでコメントを頂いた方のように思う。Python関係で。大変お世話になりました! 法人の設立にあたっての事務処理と、会社運営のお気持ち編を、自分の体験からまとめてみます。2016年6月にノリ(そうだ独立しよう)だけで起業して7年ほどひとり。今は2人体制になった。 会社を大きくする方法はなんもわからんので、そういう内容を期待される方はすいません!沿わないと思う! 1. 決算処理は専門家に任せたほうが良い 自分は前職の会計事務所でお世話になったため、起業当初から会計事務所を利用させてもらっている。年間30万弱。決算処理込み。 6月1日に創業したけど、タイミング的に6月になっただけで、深い意味はなかった。会計事務所的に3末はGW進行と重なるので避けたほうがいいかも。 決算処理は確認しないといけない事項が多すぎて、素人がいくら確認しても漏れ

    ひとり会社の起業について学んだ10のこと - GoTheDistance
  • Kenn Ejima on X: "本当にこれ。 ・定額で買っておくと安心感がある、という精神論が許されるのは一般消費者だけ。起業家ならちゃんと計算して損益分岐点を計算、提示すべき…" / X

    isrc
    isrc 2024/05/06
    LLMアプリ開発のためにMac Studioを買う、という非合理な選択に走るのは、実は掘り下げていくと上記の全てと関わりがある、現実逃避のシグナルだ
  • ひとり社長の経理の基本|Tetsuya Morimoto

    2019年12月に自分の会社を設立した。 なんの考えもなく意味なく3月決算にしてしまい、4ヶ月弱で決算を迎え、2ヶ月以内に法人税を納める必要があるので5月に入ってから法人決算を行った。そのときに役立ったの紹介と実際に法人決算をやってみた経験談 (失敗談) を書いておく。 (2024-05-05 追記) 稿の続編として時間が経ってからわかったことなどをまとめました。 法人設立のきっかけ仕事を辞めようと思ったとき、次にやりたいことはとくになかったし、40歳を超えて年齢的にも雇ってくれる会社をみつけるのは難しいだろうということは容易に予測できた。少し転職活動をしてみたものの、自分自身にやりたいことがないのもあり、あまり手応えを感じなかったので消去法のような流れで起業することにした。 私の場合、会社設立 freee を使って法人設立のための手続きをした。必要な手続きや書類作成など、法人登記まで

    ひとり社長の経理の基本|Tetsuya Morimoto
  • AI時代に起業するということ|shi3z

    生成AI以前と以後で、会社のあり方は決定的に変化していくのだと思う。 たとえば、昨日はとある会議で、「この(AI)サービスの原価はいくらか」という議論が沸き起こった。 AIサービスなのだから、AIの利用料くらいしかかからないかというとそうでもない。実際、AIを動かすためにはAIそのものにかかるお金以外の人件費がかかる。誰かに売る人の人件費や、システム開発のための人件費や、サポートのための人件費だ。ただ、AIサービスの場合、人件費を極限まで最小化することができる、という点が決定的に違う。 また「AIの利用料」も、「APIの利用料」なのか、ベアメタルサーバーの月額利用料なのか、それとも自社に持っているGPUマシンの電気代なのか、という議論のポイントがある。 あまり多くの人は語らないことだが、実は起業には再現性がある。 つまり、一度でも事業をうまく立ち上げたことがある経験を持つ人は、次も事業をう

    AI時代に起業するということ|shi3z
    isrc
    isrc 2024/05/03
    日常的にキャッシュフロー表を見ない経営者は事業をうまく立ち上げることができない。生成AIバブルが弾ける。けっこう早いと思う。「待てよ結局利益を出した会社はあったのか?」と考えた時、全世界が熱狂から醒める。
  • 【株価下落】S&P500全力買いした男の末路【円も下落】【S&P500, NASDAQ100】

  • 大企業から独立しようとしたら「そうやって年商10億円くらいの会社を作って外車とか買ったりするのがお似合いかもな」と言われた話

    さかいふうた @fuuuuuta21 リクルートHDの出木場社長の記事についてですが、「出木場さん⇔峰岸さんの実力・関係性・立場」を切り離して学んでしまうと危ないと思っています。 例えば、『お前はそんなふうにして年商10億円くらいの会社を作って、外車とか買ったりするのがお似合いかもな』という峰岸さん⇒出木場さんへの言葉についてですが、これは峰岸さんが事業家としての実績があるために説得力を伴っていて、特に事業創出を経験しておらず、利益に関して億単位で出していない先輩に言われても、「いやいや、あんた年商10億円すら作れてないじゃないですか」「なんか事業に挑んでいる風ですけど、自分で価値を作って、顧客獲得して、利益を作る一連の流れを積んでない人に言われても困るんですけど」になるわけです。 そして、出木場さんにおいて、「謙虚なリーダーシップ」として特性が別記事で注目されていますが、そもそも当該記事

    大企業から独立しようとしたら「そうやって年商10億円くらいの会社を作って外車とか買ったりするのがお似合いかもな」と言われた話
  • 社会不適合な経営者が存在できるわけ|小保下 グミ

    フォロワー数が恐ろしく少ない私でも「社会不適合者なので…」とつぶやくと、普段はあまり絡んでいない人までポツリポツリといいねやリプライを付けてくれる。 それぐらい、経営者には社会不適合(以下、社不)を自覚している人が多いんですよね。 半分冗談だと思っている人もいるかもしれないんですが、結構まじで多いんですよ、社不。 と言っても、みんな別に社不な自分を惨めに感じているわけじゃなくて、むしろ開き直って笑ってる。 なぜかというと、たとえ社不であっても、会社に勤めるのと比べたらずいぶん不便なく世の中を渡っていけちゃうからなんです。 社会不適合者って具体的にどんな人?キャリアトラスの記事から引用すると、社会不適合者とは以下のような10個の特徴に分けられるそうです。 時間やルールを守ることが苦手 コミュニケーションを取ることが非常に苦手 協調性がない 空気が読めない行動や言動が多い 責任感がない 自意識

    社会不適合な経営者が存在できるわけ|小保下 グミ
    isrc
    isrc 2024/03/19
    自分で作ったものを世に出して、そこにお金を払ってもらおうなんて、ちょっと自信過剰なぐらいじゃないとできないです。あくまでも一般企業では通用しにくい素質だというだけなんです。むしろ経営者はすごく向いて
  • スモールビジネスをすぐダメにしてしまう人のタイプを4つに分けてみた|小保下 グミ

    始めるのは簡単なものの、続けることが意外と難しいのがスモールビジネスです。 難しくしてしまうのにはいろんな理由がありますが、根的な原因を探ってみると、おおよそ4つのタイプに分かれるんですよね。 仕事をナメきっているタイプ一つ目は仕事をナメきっているタイプです。 どういうことかというと、独立したはいいけど、基的な社会のルールを守れないのでお客さんからの信頼が得られず、仕事が取れないパターンです。 先日、元公務員イラストレーターで漫画家・しゃおり先生がnoteでこんなお話をされていました。 お試しで、と仕事をお願いした当初、 やる気満々で返事は良かったものの 伝えた〆切ギリギリに全く使えない資料が送られてきて なるべく厳しくならないよう配慮しながらも、内容を指摘したり、直しをお願いするたびに 当初のキラキラした「なんでもやります✨」という勢いはなくなり、即レスだった返信は途絶えがちになっ

    スモールビジネスをすぐダメにしてしまう人のタイプを4つに分けてみた|小保下 グミ
  • いつか起業したいエンジニアへ - Qiita

    はじめに 34 歳のとき、勤めていた会社の経営が傾き早期退職を促されたのを契機に独立しました。その後、41 歳で Authleteオースリート 社を設立しました。諸般の事情で現在も Authlete 社の代表取締役という肩書きを持っていますが、経営者的な仕事は他の人に任せ (参照: シリコンバレーのプロフェッショナル CEO を迎えて米国市場に挑戦する日のスタートアップの話)、50 歳目前の現在もプログラマとしてコードを書き続けています。 Authlete 社設立 (2015 年 9 月) から 8 年半弱経過したものの、まだまだ小さな会社で道半ばであるため、起業家として何か語るのは時期尚早ではあるものの、軽い体調不良が長引く中、『自分のエンジニアとしてキャリアを振り返ろう!』という記事投稿キャンペーンを見かけ、生きているうちに子供世代のエンジニアの方々に何か書き残しておこうと思い、文章

    いつか起業したいエンジニアへ - Qiita
    isrc
    isrc 2024/03/05
    会社設立はできるだけ遅らせるべき。会社を設立すると、その時点からお金がどんどん減っていく/是非『起業家はどこで選択を誤るのか――スタートアップが必ず陥る9つのジレンマ』という書籍を一度読んでください。
  • 新参者が古参の壁を越えるには|小保下 グミ

    ひと昔前と比べ、フリーランスとして独立する人が増えているそうです。国の推進もあって、会社に勤めながら副業を始める人も増加しています。 インターネットの発達や法整備によって、自分でビジネスを持つことが以前より簡単になったことは大きいでしょう。 ただ問題なのは、どんな業界にも古くからその仕事に従事する古参のプロ経営者がいて、新参者が太刀打ちできない場合があることです。 始めるのは簡単になっても、続けるのが難しいのです。 果たして彼ら古参者の壁を越える方法って何かないのでしょうか。越えるとまでは行かなくても、なんとか肩を並べるぐらいのことはできないのでしょうか。 知識と経験では勝てない

    新参者が古参の壁を越えるには|小保下 グミ
    isrc
    isrc 2024/03/01
    NFT、生成AI、DX、ダイナミックプライシングetc…周りにチクチク言われようと、必要とあらばどんどん取り入れていくと良いと思います。おそらくベテランの壁を飛び越えることができるとしたらここが鍵になるでしょうね
  • FIREしてマイクロ法人を持つ10のメリット - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

    ぼくは今、マイクロ法人2社を持っています。法人を保有するというと、大層なことのように思うかもしれませんが、非常に使い勝手のいい”箱”であることを実感しています。マイクロ法人を持つことのメリットを挙げてみましょう。 社会保険料をセーブできる 経費にできる幅が広い 仮想通貨などの税率を抑えられる 損益通算でき、損失を10年間繰り越せる 相続が簡単で税が安くなる 家族に資産移転ができる 所得を分散できる 株主優待の名義が増える 業種によっては源泉所得税を取られない 個人と法人間で取引できる デメリットはコスト面 社会保険料をセーブできる FIRE済みの人にとって、マイクロ法人を持つ利点の筆頭に上がるのが社会保険料でしょう。通常は国民年金+国民健康保険に入ると思いますが、これらは家族を扶養に入れられないのと、もし(株でも副業でも)収益をあげてしまうと保険料がどんどん上がってしまいます。 ところがマ

    FIREしてマイクロ法人を持つ10のメリット - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
    isrc
    isrc 2024/02/28
    最低限の給与を出して、厚生年金+協会けんぽの形で社会保険に入れば、大きく社会保険料を節約/幅広い支出を経費として計上/仮想通貨などの税率を抑えられる/損失を10年間繰越/相続が簡単/家族に資産移転できる
  • 日系スタートアップが米国で挑戦する意義

    こんにちは、米国サンフランシスコでAnyplaceというスタートアップをしている内藤です。 シリコンバレーに憧れ、大学を卒業後に、英語も話せない、金もない、知り合いもいない状態で渡米し、サンフランシスコで起業してから10年近くが経ちました。 紆余曲折ありましたが、先日Jason CalacanisのファンドをリードにSVBからのデットも合わせて約$10Mの資金調達を行い、TechCrunchに記事にして頂きました。 まだまだこれからですが、Anyplaceの事業を全米また全世界に拡大して、大きな事業を作っていきたいです。 今回は、ベイエリアやシリコンバレーが日人にとって雲の上の存在ではなく、我々が気でそれを目指すのであれば、日人ファウンダーがもっと米国で活躍でき、米国での日の存在感をもっと上げることができると信じれるようになったので、その意義とそのために必要なことに関して私の考えを

    日系スタートアップが米国で挑戦する意義
  • 勇気と度胸が欠如し始めるとき|小保下 グミ

    小さな老舗和店の女将。夫は3代目店主(今は訳あって休業中)。個人飲店の経営や自営業に関するコラムなどを書いてます。住まいは東京の近く。2児の母。2023年、私個人で海外物販のスモールビジネスを立ち上げました。

    勇気と度胸が欠如し始めるとき|小保下 グミ
    isrc
    isrc 2024/01/16
    やっぱり、なんやかんやでやる気はみなぎっているんです。 なんでかなーって考えてみると、これはおそらく、ビジネスというリアルゲームを攻略したい欲求なんだろうなと思います。
  • まだ東京“以外”で消耗してるの?|猫山課長

    新年あけましておめでとうございます。 年も皆様の御健勝と御多幸を心からお祈り申し上げます。 そんなわけで2024年も始まりましたが、いきなり昨年末に公表された暗い話題を掘り返させていただきます。 調査結果は2050年には東京を除くすべての道府県で人口が今よりも減少するとこを示しています。人口推移は制度が高い未来予測と言われていますから、おそらくはそうなるのだと思います。 恐ろしいのは減少の度合いで、同資料によれば2020年の人口を100とした場合に、秋田県は2050年に58.4となるなど、ほとんど半減する予測となっています。100以上を維持しているのはもちろん東京だけです。 国立社会保障・人口問題研究所各自治体は人口減少対策に躍起になっており、各種施策を打ち出して人口獲得を目指していますが、東京に勝利することはまず不可能でしょう。東京に住まない限り、人口減少に怯え続けなければならないのは

    まだ東京“以外”で消耗してるの?|猫山課長
    isrc
    isrc 2024/01/04
    新たな収入を少しだけ目指しましょう。それだけでいいのです。 そんな小さなダイブが、きっとあなたの2024年に、これまでにない色をつける。 その繰り返しが、あなたの世界を明るく彩ってくれるはずです。
  • 今年スタートした物販ビジネスの振りかえり、近況、売上、来年のこと。|小保下 グミ

    2023年さいごの記事になりそうです。 今年は新しいビジネスを始めたことなので、そちらの近況や来年の展望など個人的な話をして締めたいと思います。 先日アップした記事と重なる点があることを最初にお詫びしておきます。 4月に元手50万円で初めた海外物販ビジネスの振り返り今年の4月、およそ50万円を元手に、海外に商品を販売するスモールビジネスをはじめました。

    今年スタートした物販ビジネスの振りかえり、近況、売上、来年のこと。|小保下 グミ
    isrc
    isrc 2023/12/30
    今試しているのは、中古品を山のように買ってきて海外用と日本用に選別し、別々に販売する方法。仕入れが安くなる。売上アップの可能性もあり。プラットフォームがどれかがダメになっても急に売上が落ち込むなくなる
  • 父のビジネスが急落。本業補填のため飲食店を始めようとしています|松井博

    大学生の女性から、お父様の家業について大変難しい質問をいただきました。 こんばんは、松井さん。初めまして。 父の悩みを解決する方法を探しています。 今後、私たち家族の課題にもなっているので問題解決の糸口をご回答願えないでしょうか? 兄妹揃って、大学中退の気配が漂っています。 実家は代々、金箔を扱う仕事をしています。 器などに使うのではなく、名刺やカレンダー、包装紙など紙に金箔を施す仕事が専門です。 金箔を扱いますが、この二つは似てるようで別業種となります。 問題は、父の取引先の二番手が倒産して売上の40%を失ってしまいました。 料理が得意な父は素人ながら、知り合いの飲店の定休日に売上折半で流しの料理人として、地元の友達をたくさん呼んでいます。 友達が多い分、仕入れ先にも割安で材を購入できるというルートもあります。 父は、業の補填を補う為に飲店を持つつもりでいます。 松井さんは、父の

    父のビジネスが急落。本業補填のため飲食店を始めようとしています|松井博
    isrc
    isrc 2023/12/25
  • 複数の仕事を並行してこなす時代へ|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア

    こんにちは。 今日は久々に「会社員を辞めたい人」に向けて書きます。 先日、Voicyパーソナリティたちが、放送の中で「収入の柱」をそれぞれ公開していたのですが、それが7とか10とかあったんですね。 これ面白いなーと思いました。 会社員のはるゆきさんは10、FP関根さんは13、かおさんも7ありました。コンサルや執筆、放送や顧問・アフィリエイト、セミナー、印税などを組み合わせているのです。 私はどうかな? と思って数えてみたのですが、7でした。

    複数の仕事を並行してこなす時代へ|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア
    isrc
    isrc 2023/12/25
    裁量権を増やし、かつ自分がいなくても回る仕事を増やしています。 すると、どれかがダメになったときに他の柱を伸ばせます。事業の「種類」を増やすこともポイントです。例えば「発信業」「物販」や「賃貸業」など
  • How To Know if a Business Is a Bad Idea Before Even Starting It

    isrc
    isrc 2023/11/26
  • 外国人相手にビジネスをすることのメリットデメリット|小保下 グミ

    海外物販の小さなビジネスを始めて約半年が経ちました。 通販ビジネスはこれまでにもやったことがあるものの、相手が外国人となるのは今回が初めて。 ここまで続けてきて、外国人相手の方がやりやすいなーと思う部分もあれば、こういう点は日人の方がいいな…と思う部分がなんとなく見えてきました。今の時点での雑感をここらでざっとまとめておきたいと思います。 初めに断っておきますが、外国人と一口に言っても当然いろんな人がいます。外国人=こんな人だと一律で決めつけられないのは当たり前の話です。 あと私のお客さまは大半がアメリカ人で、次にオーストラリア&ニュージー、東南アジアと続きます。その辺を踏まえたうえでお読みいただければと思います。 メリット1: 細かいことを気にしないまず外国人を相手にビジネスを始めてみていちばん良かったと思う点は、細かくないことです。

    外国人相手にビジネスをすることのメリットデメリット|小保下 グミ
    isrc
    isrc 2023/11/17
  • サラリーマンと起業 : 外から見る日本、見られる日本人

    2023年09月10日10:00 カテゴリ起業社会一般 サラリーマンと起業 私が倒産に伴い、ゼネコンを辞めてから20年を超えましたが、その時、起業の道を歩んだ人は海外勤務者でちらほらいたぐらいでした。ほぼ全員が民事再生後、新しい親会社の下か、転職して引き続き会社員を選びました。一部の定年間近だった方々は辞めてコンサルなど一匹狼的な業務をされた方もいて、中には世界中を飛び回って活躍された方もいたと理解しています。 起業はとてもハードルが高いのですが、できるかどうかの条件を思いつくまま挙げてみます。 1 やりたい仕事があり、その勝算はあるのか? 2 やり続け、また改善し続ける器量、努力、ノウハウ、知力、体力を備えているか? 3 家族の協力は得られるか? 4 資金はあるのか? 勝算ですが、これはとりもなおさずブルーオーシャン型の旅立ちなのか、誰か他の人がやっていて儲かりそうだ、とそれにあやかるの

    サラリーマンと起業 : 外から見る日本、見られる日本人
    isrc
    isrc 2023/09/10
    サラリーマンより収入が多い個人経営者はそんなに多いとは思わないのです。間違いなく言えるのは起業のハードルは昔よりはるかに上がった/サラリーマンは給与がちょっとは安くてもやっぱり楽です