タグ

仕事術に関するisrcのブックマーク (176)

  • ひとつの出会いが、ギブアップ寸前だった僕を『戦える営業マン』へ変えてくれました。 - Everything you've ever Dreamed

    もしあの出会いがなかったら、運が悪かったら、これまで20年以上も、営業という仕事をやってこられなかったと思う。新卒で入った会社で営業部に配属してからの半年ほど、まったく結果が出なかったので、継続的に結果を出せるとはとても想像できなかったのだ。当時はインターネットで情報を集められなかったし、今のように営業スキルを教えてくれるような書籍もなかった(有名経営者の立志伝はあった)。会社の上司や先輩からは、足で稼げ、名刺を配れ、見込み客を増やせるだけ増やせ、と言われただけ。具体的に何をすればいいのか教えられなかった。新人もライバルの1人と見る風土があった。 当時、顔を出していたスナックで、時々見かける初老の男性がいた。彼はいつも一人で静かに飲んでいた。ママからは保険の営業マンだと教えられた。何十年もその道の新規開発営業でやってきた人だと。その頃の僕は、まったく結果が出せずに自信を喪っていた。仲の良か

    ひとつの出会いが、ギブアップ寸前だった僕を『戦える営業マン』へ変えてくれました。 - Everything you've ever Dreamed
    isrc
    isrc 2019/06/23
    彼から教わったのは「仕事を断ること」「客を絞ること」だけだ。まずは数か月、必死になって見込み客を300人作れ、と言った。300以上にならないよう客と仕事を切っていくことが大事だと教えてくれた。出会いマジ重要。
  • おっさんから若者に贈る「経験を買う」6冊: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

    結論から言うと、経験は買える。 適切なタイミングで適切なと出会うことで、しなくてもいい経験や、身につけておくべき知恵を”買う”ことができる。今「おっさん」である私から、20年前の「若者」だった私に、いい仕事をする上で読んで欲しいを選んだ。 20年前は、炎上プロジェクトに飛び降りて、鎮火しつつ撤退する「しんがり」役を仰せつかっていた。負けることは決まっているが、死なないように生きることばかり考えていた。将来に漠然とした不安を感じていたものの、とにかく目の前の障壁をクリアすることが先決だと思っていた。 今はかなり違う。 身をもって得た経験や教訓はあるが、代償は大きく、もっと効率よく結果につなげることができたはず。この「効率」とは要するに時間だ。莫大な時を費やして手に入れた経験は確かに得難いが、そんなことをしなくても積むことはできた。どうすれば可能か、今なら分かる。 それはを読むことだ。

    おっさんから若者に贈る「経験を買う」6冊: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
    isrc
    isrc 2018/07/10
    ただ適切なタイミングで適切な本に出会うことが肝心
  • 【思考術?】『一番伝わる説明の順番』田中耕比古 : マインドマップ的読書感想文

    一番伝わる説明の順番 【の概要】◆今日ご紹介するのは、昨日の「未読・気になる」の記事の中でも、一番人気だった1冊。 タイトルからだと、単なる「説明指南」のような印象を受けますが、なかなか奥が深い思考術レベルまで踏み込んでおります。 アマゾンの内容紹介から。「何をどの順番で話すか」を意識するだけで結果・評価・印象が劇的に変わる。戦略コンサルタントが教える相手の頭を整理しながら伝える技術。 なお、私は「21%OFF」とお買い得なKindle版で読了しました! Explain / luca.sartoni 【ポイント】■1.伝わる説明の3つのポイント 説明は、仕事やプライベートを問わず、さまざまなシーンで行われている「当たり前」のことです。そのため、あまり深く考えずに説明する人が多いのです。 問題は、難しい概念や事象を説明するときにも、普段どおり、感覚的に行う人が多いことです。その結果は、

    【思考術?】『一番伝わる説明の順番』田中耕比古 : マインドマップ的読書感想文
    isrc
    isrc 2018/06/20
    説明下手な人の問題点「考えた順で説明する」「相手の理解度を意識していない」「言いたいことがわかっていない」/クリスタライズのトレーニング方法として、「物事に『あだ名』をつける」意識を持つ
  • IT技術者が説明上手になるための七つの法則

    Android Bazaar & Conference 2018 Spring 用の発表資料です。 実際は7つの法則について語ってないけど(^_^;;;

    IT技術者が説明上手になるための七つの法則
  • 【完全保存版】島田紳助がNSCで語った【伝説の講義】全文書き出し

    どーもゴーゴーケンゴ(@KNGrits)です! この『伝説の講義』を丸暗記できるまで何度も繰り返して聞いたおかげで、ブログで結果を出すことが出来ました。 これを愚直に実践すれば、誰でも結果が出るレベルの貴重な話なので、ぜひ最後まで読んでみてください。 ▶︎著名人からのコメント あぁ、これ知られたくない秘伝だったのだがw・・。あと絶対に動画でみたほうがいいよ。凄いよ。>【完全保存版】島田紳助がNSCで語った【伝説の講義】全文書き出し https://t.co/MZJJ3ux0tY — 田端 信太郎@「ブランド人になれ!」7月発売 (@tabbata) 2018年6月6日 成功するのに必要な事殆ど書いてありますね。 教科書になってない事を研究したから、価値あるんですよ。https://t.co/Rrzvwg9pG1 — SHINJI KIMURA (@shinzizm2) 2018年6月6日

  • シリコンバレーと深センを回って判明「PDCAが日本の病の原因だ」(井上 久男) @gendai_biz

    シリコンバレーと深センを回って判明「PDCAが日の病の原因だ」 君たちは「決められない病」の患者か? 「決められない人は帰ってください」 いま筆者は、シリコンバレーでこの原稿を書いている。今年2月の訪問に続いて、またやって来た。今年3月末から4月初旬にかけては、有望なスタートアップ企業が集まる「紅いシリコンバレー」と言われる中国・深圳にも出向いた。 稿では、米国・中国の取材を通じて感じたことをお伝えしよう。 米中の最先端都市で立て続けに取材し、筆者が感じた共通項が2つある。それは「スピード」と「若さ」だ。とにかく経営の意思決定や現場での判断が素早い。それと、若い経営者と幹部社員が多い。 シリコンバレーのあるインキュベーションオフィスでは、「ゴキブリたれ!」と書かれた絵が張られていた。ゴキブリのように素早く動いて、しぶとく生きろというメッセージだ。中国の工作機械・ロボット関連の新興企業で

    シリコンバレーと深センを回って判明「PDCAが日本の病の原因だ」(井上 久男) @gendai_biz
    isrc
    isrc 2018/06/07
    日本企業は「決められない病」にかかっている/原因は筆者の独断と偏見も入るが「PDCAサイクル」へのこだわり過ぎ/何が正解か分からない時代に、あまり理屈をこねて計画を立てても、成功するか否かは分からない
  • まだ未読メールで消耗してるの?「メール派とは仕事しない」人の仕事術——友達の友達で“成功確率”を上げる

    仕事でメールを「全く〜週数回しか使わない」 —— スマートニュースのブランド広告担当者の菅原健一さん(41)がメールの利用頻度を、 Facebook上でアンケートした結果、ビジネスパーソン約150人の約3割がこう回答した。菅原さん自身、「基的にメールは使わない」派。仕事上のコミュニケーションにはFacebookのメッセンジャーを使う。 アンケートでメールを「使わない」と答えた人たちのコミュニケーションツールも、Facebookのメッセンジャーだった。メールに比べ、10倍程度の速さで“ラリー”が進む。仕事の依頼があれば、Facebookの友達友達友達とグループを作り、仕事を進める。「既存の仲間」と仕事をする方が成功確率が上がるからだ。メッセ派にとっては、メール派は「別の生き物」に写るようだ。 「メールをする人とは仕事しない」 「メールをほぼ使わなくなって5年」 菅原さんは、今ではメール

    まだ未読メールで消耗してるの?「メール派とは仕事しない」人の仕事術——友達の友達で“成功確率”を上げる
  • なにかが腹落ちするのにはどうしても2、3年はかかります|松井博

    なにごともある程度腹落ちするまでには、どうしても最低2、3年かかります。 これは、学問でも仕事でも趣味でも同じことです。 また、この「2、3年」という年数はかなり必死こいてやった場合のみで、ボワーンとやっていると10年くらい経っても何一つ腹落ちしないこともあります。 なお、ここでいう「腹落ち」というのは「ああ、なるほど。そういうことか」とある程度納得感が芽生えるレベルです。知識として頭で知っているのではなく、体験として自分の体に根付いている状態です。 いくつか例をあげましょう。 例えば、ギターを覚えたとします。指からが血が出るほど2、3年練習すると、ようやく最低限のレベルに達します。いちいち楽譜やタブ譜を見なくても、聴いた曲が耳コピーで即座に弾けるようになったりします。 あるいは料理だったら、毎日3を2、3年作ると、冷蔵庫に余っているものをささっと見ただけで、20分後には家族の夕がさら

    なにかが腹落ちするのにはどうしても2、3年はかかります|松井博
    isrc
    isrc 2018/05/15
    基礎の有用性というのはそれを実感してから学べばいいんです。全ての学習は「三歩進んで二歩下がる」の繰り返しです。先に進もうとすると、どこかの段階で基礎の重要性を思い知らされます。
  • 労働条件を改善するためにやったこと全部話す。 - Everything you've ever Dreamed

    この春から営業の責任者になる。高く売り込み、評価して貰って入った会社であり、突然、あーっ!と奇声をあげたり泣きだしたりする同僚もいない、実に働きやすい環境でもあり、出来るだけ長いあいだお世話になりたいと思っている。給与も上がるし。だが、半年ほど働いてみて、これからも働いていくためには契約上で問題になりかねないことが見つかってきたので、ボスに改善を訴えた。 僕の労働条件をざっくり説明すると、年俸制で、そこに残業代は含まれている。僕は管理職である。管理職は労基法上の管理監督者は違う。労基法上の管理監督者には残業代を支払なわなくてもいいことになっているが、それは非常に限定的な定義で、認められるには、1.経営者との一体性、2.出退勤の自由、3.ふさわしい待遇が備わってなければならない。ほとんどの管理職は管理監督者とはされない(と思われる)。前の会社はブラックだったので、管理職は基的に管理監督者と

    労働条件を改善するためにやったこと全部話す。 - Everything you've ever Dreamed
    isrc
    isrc 2018/03/15
    ボス自身に、ボスと会社の利益が最大となる選択肢を選ぶよう、そしてこれがもっとも大事なのだが、経営者は多かれ少なかれ良い経営者と見られたい、社員から「ウチのボスはスゲー」と思われるような選択肢を選ぶ
  • Spica on Twitter: "生涯で500冊近くを出版したアイザック・アシモフの創作6か条 https://t.co/IzrkHCKPpB ○学ぶことをやめない ○立ち往生したら一旦離れる ○他人からの批判はスルー ○完璧を求めない ○とにかく量を追求 ○アイディアのために考え抜く。棚からぼた餅を期待しない"

    生涯で500冊近くを出版したアイザック・アシモフの創作6か条 https://t.co/IzrkHCKPpB ○学ぶことをやめない ○立ち往生したら一旦離れる ○他人からの批判はスルー ○完璧を求めない ○とにかく量を追求 ○アイディアのために考え抜く。棚からぼたを期待しない

    Spica on Twitter: "生涯で500冊近くを出版したアイザック・アシモフの創作6か条 https://t.co/IzrkHCKPpB ○学ぶことをやめない ○立ち往生したら一旦離れる ○他人からの批判はスルー ○完璧を求めない ○とにかく量を追求 ○アイディアのために考え抜く。棚からぼた餅を期待しない"
    isrc
    isrc 2017/09/22
    ○学ぶことをやめない ○立ち往生したら一旦離れる ○他人からの批判はスルー ○完璧を求めない ○とにかく量を追求 ○アイディアのために考え抜く。棚からぼた餅を期待しない
  • 「なんでこんなに仕事が手につかないんだろう?」と悩む人に読んで欲しい話。

    すぐ隣で仕事をしている人が、こんなことを言っていた。 「なんで自分にはこんなに集中力がないんだろう?仕事をはじめても30分で耐えられなくなってしまう。昨日の夜は溜まっていた仕事になかなか手がつけられず、つい朝まで寝てしまった。」 私は答えた。 「科学的には、「とりあえず、5分でも10分でもやってみる」とやる気が出るらしいですよ。」 参考:どうにもやる気がおこらない時、やる気を出せる技術。 「やる気」は脳の研究分野の1つでもあり、科学的なアプローチも進められてきた。 脳科学者の池谷裕二氏は著書の中で、「やる気」について言及しており、「何かを始める」と、側坐核という脳の部位が活性化し、やる気が出るとしている。 これはつまり「気分」「マインド」が先ではなく、「行動することでやる気が出る」という、従来のイメージと逆の主張だ。 確かに個人的にこれは思い当たるフシが数多くあり、「やる気がでない」と言う

    「なんでこんなに仕事が手につかないんだろう?」と悩む人に読んで欲しい話。
    isrc
    isrc 2017/09/08
    「もし◯◯が起きたら、自分は◯◯する」と心のなかで決めておく。これは非常に有効な手段の一つである。なぜなら、「セルフコントロールを消耗する、困難な意思決定をする必要がない」からだ。
  • 即座に下す判断、1日待つ判断 : 外から見る日本、見られる日本人

    2017年07月02日10:00 カテゴリ自己啓発経営 即座に下す判断、1日待つ判断 いろいろなビジネスをしていると自分の一日の作業が細切れになっていることに気がつきます。マリーナ関連で10分、日法人の経理に30分、レンタカーで5分、シェアハウス関連20分…といった具合にそれぞれの仕事が間断なく押し寄せてきます。その間、パソコンの別画面で株式市況をリアルタイムで確認し、必要に応じて売買をします。つまり、今日は〇〇の業務の日という大雑把な仕事は100%不可能に近く、朝メールをチェックすればあらゆる分野の業務メールが並んでいます。 東京に出張に行けばこの時間管理はさらに過酷感を増します。私の場合午前6時ぐらいから仕事をしますが、これは北米東部時間にぎりぎり間に合うタイミングだからです。その後、バンクーバー関連の業務が午前中続きます。合わせて東京の業務をこなし、午後はアポイントメント等で外に出

    即座に下す判断、1日待つ判断 : 外から見る日本、見られる日本人
    isrc
    isrc 2017/07/02
    従業員と顧客からの質問は瞬時に答える、これがキーです。答えを留保するというのは自分がその回答を持っていないか判断権限ない場合です。1日待つ判断はビジネス判断というより人間関係の維持の時
  • 何でもかんでもPCでメモを取るのをやめませんか?

    「orenznero(オレンズネロ)」が市場から消え、とにかく手に入らない。ぺんてるが2017年2月に発売した、税抜き3000円の高級シャープペンシルのことだ。人気の理由は、通常の3倍近い28点もの部品を採用し、ノック不要で勝手に芯を繰り出し続けてくれる「自動芯出し機構」機構を径0.2mmで世界で初めて実現したこだわりにある。 月産3000という“レア”さも手伝って今、日中の文具好きたちが争奪戦を繰り広げている。発売と同時に市中から在庫が消え、4月に入っても全国約600の取扱店の販売コーナーはどこも「在庫切れ」の貼り紙を掲出。小学生のころから文具マニアである筆者もこれが欲しくて欲しくてたまらないのだが、休日に文具店巡りをしても一度も巡り会ったことがない。予約注文もしてくれないので、一体いつになったら手に入れられることやら……。 実は活況呈す文具市場 さて、スマートフォンが普及し、様々な

    何でもかんでもPCでメモを取るのをやめませんか?
    isrc
    isrc 2017/04/12
    30分間の講義について、手書きでメモを取る学生と、ノートパソコンでメモを取る学生を比較したところ、手書きの方が講義の内容を深く理解し記憶も確かである傾向が強かった
  • 生産性の高いハイパフォーマーはより成果を残すために、絶対栽培マンと関わってはいけない | The Startup

    一部で話題?の「生産性」ですが私も早速読みました。もともと生産性を上げるという考え方は好物で、非生産的な活動を極力排除して日々を送っています。 私を直接知る人は、私が8割型暇そうにしていることを存じていると思いますが、アウトプットが少ないというよりは、最低限の投下時間でアウトプットを最大化しようとした結果として、時間が余っていると思っていただければと。何もしていないわけではないんですよw 梅木の生産性を意識した日々の活動 ざっくりとどんなことをして生産性を上げる工夫をしてきたか羅列しておきましょう 【仕事編】 ・自分が発言しない会議には出ない ・自分が同行しなくても成り立つアポには同行しない ・メールは1度見たら即レス ・DBを作りインプットとアウトプットの往復をしやすくする ・時間を何に使ったかを毎週モニタリングして改善する ・初対面の人にアジェンダなく会うことはしない ・不明瞭なアポは

    生産性の高いハイパフォーマーはより成果を残すために、絶対栽培マンと関わってはいけない | The Startup
    isrc
    isrc 2016/12/31
    自分が発言しない会議には出ない/自分が同行しなくても成り立つアポには同行しない/メールは1度見たら即レス/時間を何に使ったかを毎週モニタリングして改善する/初対面の人にアジェンダなく会うことはしない
  • 「締め切りは絶対に守るもの」と考えると世界が変わる

    2011年にインプレスジャパンから「エンジニアとしての生き方」というを出版して以来、書籍よりは「メルマガ(週刊 Life is Beautiful)」の執筆を優先して来た私ですが、この度、とある編集者に説得されて「時間術」のを出版することになりました。 『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である』(文響社) 「時間術」とは言っても、巷に良くある「どうやって時間を効率よく使うか」という話ではなく、実際の仕事の現場において「常に締め切り通りに仕事を終える人」になるための、私なりの「仕事に対する取り組み方」を解説した仕事術のです。 「いつも締め切りに追われている」「締め切り間際にならないと気で仕事ができない」という悩みを抱える人たちには是非とも読んでいただきたいです。締め切りを守れるかどうかは、締め切り間際のラストスパートで決まるのではなく、もっと前の段階での、「

    isrc
    isrc 2016/06/01
    時間に余裕があるときにこそ全力疾走で仕事し、締め切りが近づいたら流す
  • 仕事でまったくやる気が出ない時に僕がやる6つのこと。2015年、冬【連載:村上福之】 - エンジニアtype | 転職type

    日々流れてゆく膨大な情報量の中からおいしいネタを敏感に察知し、ネット界隈を賑わせてくれるWeb業界の異端児・村上福之氏。同氏独自の経験と価値観から、「キャラ立ちエンジニア」の思考回路を紐解いていく。 株式会社クレイジーワークス 代表取締役 総裁 村上福之(@fukuyuki) ケータイを中心としたソリューションとシステム開発会社を運営。歯に衣着せぬ物言いで、インターネットというバーチャル空間で注目を集める。時々、マジなのかネタなのかが紙一重な発言でネットの住民たちを驚かせてくれるプログラマーだ 毎度のことながらやる気がない。この原稿も書く書くと言いつつ、5日くらい真っ白のままでした。 思い付きでWebサービスを作るにも、フラッと企画を思い付くにも、初期衝動が高まっている状態だと何も考えずにサクッとできるんですけど、基的にやる気がない時は当然モチベーションも上がりません。コードも書く気が起

    仕事でまったくやる気が出ない時に僕がやる6つのこと。2015年、冬【連載:村上福之】 - エンジニアtype | 転職type
  • 高速で論文がバリバリ読める落合先生のフォーマットがいい感じだったのでメモ - 書架とラフレンツェ

    (図書館学系の話題でもあるからちょっと悩んだけれど、文献読解全般に関する内容だからこちらへ) 既に日々論文をバリバリ読んでいるひとには今更な記事だろうけれど、分野ごとの違いもあって興味深かったのでざっくり記録する。 論文を大量に読む際に、頭から几帳面に読んでいると時間がどれほどあっても足りないし、後から「こんなことが書いてあった論文なんだったっけ?」という問題も発生してしまう。 研究者の皆様はMendeley などの文献管理ツールをを用いていることが多いかとは思うが、それでも論文の読み方そのものに工夫をすればインプット/アウトプットの効率が圧倒的によくなるので、やってみるにこしたことはない。 その工夫とは何かというと、論文を読むときに「特定の問いに集中して読む」というものだ。学術論文は分野ごとの違いはあれ、必ず特定の流れに従って構成されている。そこで要点のみに注目して読み、他の事項を捨てる

    高速で論文がバリバリ読める落合先生のフォーマットがいい感じだったのでメモ - 書架とラフレンツェ
    isrc
    isrc 2015/11/09
    落合陽一先生が「先端技術とメディア表現1 #FTMA15」のスライド65枚目で紹介していた論文まとめのフォーマット/レビュー・マトリクスというフォーマットを用いての文献整理
  • gdeg.jp - gdeg リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    gdeg.jp - gdeg リソースおよび情報
    isrc
    isrc 2015/07/04
    コミュニケーション能力って大学生とかが言う「コミュ力(ステレオタイプなリア充として立ち回るうまさ)」ではない。必要なのは仕事の進捗や問題や指示に対する疑問、アイディアを自分の言葉で速く正確に伝える能力
  • 仕事を成功させる思考術(12)ある主任の発想が豊かになった理由

    この連載では、「仕事を成功させるための思考術」を扱っている。前回は「発想が貧困でつまらない仕事」をテーマに、B社の上野主任の仕事ぶりに浮島課長補佐がダメ出しをする状況を紹介した。「失敗をもたらす10のダメ仕事」は次の通りである。 (1)目的が曖昧で作業手順がいい加減な仕事 (2)情報が不足し鮮度も悪い仕事 (3)他人をないがしろにする仕事 (4)素人の浅知恵で判断する仕事 (5)発想が貧困でつまらない仕事 (6)自分の考えに酔いしれる仕事 (7)社内調整が甘い仕事 (8)資料が非論理的で分からない仕事 (9)説明の辻褄があってない仕事 (10)思想も志も見えてこない仕事

    仕事を成功させる思考術(12)ある主任の発想が豊かになった理由
    isrc
    isrc 2015/02/06
    アイデアを出したいときはまず目標を設定し「絶対に考えつく」と念じてひたすら情報収集/その後、ひたすらアイデアをひねり出すために「歩く」/もう一つ必要な「テーマ、対象を絞る」抽象的でなく具体的に考える
  • コンサル会社で、部下に課した8つの訓練。

    私はコンサルティング会社に10年以上在籍したが、入社して4年目にマネジャーとなり、それ以来ずっと、部下に仕事を教えてきた。とは言え、胸を張って言えるような、たいしたことを指導してきたわけではない。上司から受け継がれ、「ごく当たり前」とされていたことを指導してきただけだ。 しかし最近になり当時のことを振り返ると、先人たちの知恵が生み出した指導方法はなかなか理にかなっており、各所で「どのような訓練をやっていたか」と聞かれることが増えたため、ここでその内容を記すことにする。 内容はごくシンプルで、おそらくどこの会社でもやっている普通のことだろう。が、個人的に重要な訓練ばかりであると思っているので、新人の研修や、部下の育成の参考となれば幸いである。 1.時間管理 時間管理は新人に最初に教える技術であり、すべての仕事の根幹をなす技術だ。手帳の使い方、タスク管理の方法、スケジューラの使い方など、また、

    コンサル会社で、部下に課した8つの訓練。
    isrc
    isrc 2015/02/02
    時間管理/文章力/ディスカッション/ファシリテーション/人前で話す/読書/あなたはどう思うか?という質問/飲みの席でのマナー