タグ

リーダーシップに関するisrcのブックマーク (85)

  • 元ソニーCEO・平井一夫氏が語るリーダーシップ/モチベーションを下げてしまう無意識のリーダーシップ/リーダーに求められるのは「EQ」/リーダーが自信と勇気を持つべき場面

    【この動画の要約記事はこちら】https://x.gd/MOFcv G1ベンチャー2023 第1部全体会 「世界で勝てるテクノベート経営」平井一夫 (2023年6月11日/グロービス経営大学院 東京校) 赤字に陥り危機に瀕していた時期にソニーグループ社長に就任し、見事に経営を復活させた平井一夫氏。変化するグローバルな市場環境下で、進化するテクノロジーを駆使して、勝ち続ける経営の手法に迫る。世界で勝てるテクノベート経営の質とは。(肩書きは2023年6月11日登壇当時のもの)  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ✅、これからの時代のリーダーに求められる役割と認識について、もっと学びたい方コチラ 「自覚力のリーダーシップ」 https://hodai.globis.co.jp/courses/735b6969/?utm_source=y

    元ソニーCEO・平井一夫氏が語るリーダーシップ/モチベーションを下げてしまう無意識のリーダーシップ/リーダーに求められるのは「EQ」/リーダーが自信と勇気を持つべき場面
    isrc
    isrc 2023/10/07
    プレーヤーとしての実績はリーダーシップにはつながらない/やったこともやらなかったことも常に全部見られている/知ったかぶりをしない/判断間違いをすぐ修正する
  • 5 daily habits of senior engineers

  • うるさい「高圧的な相手」を一瞬で黙らせるすごい一言【書籍オンライン編集部セレクション】

    ミネソタ大学大学院修士課程修了、ハーバード大学、清華大学でリーダーシップ・プログラム修了。ハーバード・シード・フォー・ソーシャル・イノベーション、フェロー。アメリカの非営利団体でフィランソロピー・アドバイザーを務める。過去2年間で行ったスピーチは200回以上に及ぶ。15年以上にわたり、アメリカ州政府やメジャーリーグなど、さまざまな業界で活躍してきた。2018年、ガールズ・イン・テック台湾40アンダー40受賞。書は台湾でベストセラー1位となり、20週にわたりトップ10にランクイン、米ベレットコーラー社が28年の歴史で初めて翻訳刊行する作品となり、第23回Foreword INDIES「ブック・オブ・ザ・イヤー」特別賞に選出されるなど話題となっている。現在は母国の台湾・台北市に拠点を置きながら、内向型のキャリア支援やリーダーシップ開発のため国際的に活躍している。 「静かな人」の戦略書 聞く力

    うるさい「高圧的な相手」を一瞬で黙らせるすごい一言【書籍オンライン編集部セレクション】
  • ウクライナ大統領がロシアに見せつける「新たなリーダー」の姿(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

    Photo by Ukrainian Presidency/Handout/Anadolu Agency via Getty Images ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は、西側をロシア軍に封鎖された首都キエフに留まり、冷静に国民に語りかけている。一方、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、まるで宮殿のような政府機関の建物の中から、入念に計算された形で、時折カメラの前に姿を現すだけだ。 現在の体制を強化するために使われる“皇帝”のようなプーチンの姿は、ますます不自然に感じられるようになっている。ゼレンスキー大統領が明らかな虚勢を張ってみせる姿とは、まったく対照的だ。 ロシア軍に追われているゼレンスキーは、ヘルメットをかぶり、防弾チョッキを着て、キエフを守る兵士らとともに行動している。だが、プーチンはウクライナへの侵攻を開始して以降、攻撃に投入したおよそ20万人の兵士からな

    ウクライナ大統領がロシアに見せつける「新たなリーダー」の姿(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
    isrc
    isrc 2022/02/28
    リアルな存在感のあるゼレンスキーに対し、プーチンは自ら作った豪奢な“ポチョムキン村”に閉じ込められた、残念なフェイクのようだ。2人のリーダーの違いをみれば今後がロシアにとってより悲劇的であることは確か
  • なぜロシアは苦戦しているのか?|松井博

    ロシアが、思いのほか苦戦しているようです。 今回の戦争が勃発したときに、このような展開を予想していた人はほとんどいなかったでしょうか? きっと、ウクライナ人たちですら、思っていなかったのではないかと思います。 一体、何がロシアウクライナの命運を分けているのでしょうか? ※このマガジンでは、読者の皆さまの役に立つ視点の提供を心掛け、シリコンバレー、フィリピン、日の3拠点でビジネスをする中で得た気づきを書き綴っています。この文章は単品で300円ですが、月1000円で定期購読すると、1ヶ月20くらい読めます。

    なぜロシアは苦戦しているのか?|松井博
    isrc
    isrc 2022/02/28
    ウクライナの物語の最大の特徴は、そのリアリズムにあります。プーチン大統領は今回、意思決定から物語の構築に至るまで、リーダーとしてかなり重大なミスをいくつか犯しているように見受けられます
  • 「わからない」「助けてくれ」を言える、素直なリーダーは強い。

    もう随分と前の話だが、何かのイベントで昔の同級生と再会をしたことがある。 20年ぶりの偶然に驚き近況を聞くと、一人親方で立ち上げたエンジニアリング会社が軌道に乗って、50人の社員を雇うまでに成長しているという。 そして再会の懐かしさのまま居酒屋に場所を変え話を重ねるが、その席で彼はふと、こんなことを話し始めた。 「俺はウチの社員を全員、金持ちにしてやりたいという夢を持っている」 「俺を選んでくれたんだ。業界水準の倍は金を渡してやることが、経営者としての目標だ」 そして自分にはそれだけの能力があること、社員とその家族には幸せになって欲しいと願っているし、してみせるなどといったことを熱く語り続ける。 いかにも勢いのある経営者の熱さだ。 そしてさぞ良い会社経営をして従業員に慕われているのだろうと、普通は思われるかも知れない。 しかし私はこの話から、彼の会社はきっと長くもたないだろうと思った。 さ

    「わからない」「助けてくれ」を言える、素直なリーダーは強い。
    isrc
    isrc 2021/11/19
    わかっているからこそ「わからない」を言える余裕がある/リーダーにとって必要な素養は、結果に対し絶対に責任を取る強い覚悟と、「助けて」を口に出せる素直な心だ。この言葉は相手に対する心からの信頼の裏返し
  • 中国人やインド人が、すぐにちゃぶ台返しをする理由

    だが米国以上にユニークなのが日だ。アジアの多くの国と同じように日のリーダーシップは階層主義的だ(図の右半分)。上下関係がはっきりしていて、部下が人前で上司に意見することはめったにない。リーダーシップが階層主義的な国の多くは、意思決定はトップダウン型になる(図右上)。迅速で柔軟、一度決まったことでもすぐに変更や修正がある。中国やインドがこうしたケースだ。一方、日の意思決定は合意型だ(図右下)。組織のなかで合意を積み上げていく。意思決定に時間はかかるが、ブレずに迅速に実行される。 リーダーシップと意思決定という2つの指標で、日ほど正反対の極へ大きく振れる国は他にない。階層主義と合意主義の共存という珍しいパターンが、他文化の人から見て日の組織やリーダーは分かりにくいという印象を与え、摩擦を生む原因になる。同じようにヒエラルキーを重視するにもかかわらず、インド人は日人リーダーが意思決定

    中国人やインド人が、すぐにちゃぶ台返しをする理由
    isrc
    isrc 2021/08/21
    日本のリーダーシップは階層主義的だ。階層主義的な国の多くは、意思決定はトップダウン型になる。中国やインドがこうしたケースだ。一方、日本の意思決定は合意型だ。組織のなかで合意を積み上げていく。
  • リーダーシップの真実について如実に表した本「悪いヤツほど出世する」 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    悪いヤツほど出世する (日経済新聞出版) 作者:ジェフリー・フェファー 日経BP Amazon リーダーシップ論で久しぶりに面白いを読んだので紹介したいと思います。 どういう内容かと言うと、要はリーダーが公明正大で、信頼できて、嘘をつかずに、その人の特性を活かしながら素晴らしいリーダーシップを発揮してるということは原則として嘘だという話です。 リーダシップ論を習うとどうしてもきれいごとが多くて、部下のことを思いやらなければいけないとか、真実が重要であるとか、嘘をついてはいけないとかそういうことがずっと書いてあります。 しかし実際のリーダーというのは政治家にしろ CEO にしろ、様々にずるい手段を駆使して嘘もついていて人を痛めながらも実は出世をしているという話です。 しかもなぜそれが必要かと言うとそうしないとリーダーシップが取れないからという逆説的な話でした。当に公明正大で信頼できて嘘

    リーダーシップの真実について如実に表した本「悪いヤツほど出世する」 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
  • 海外で日本人のリーダーが出ないのはなぜだろう? : 外から見る日本、見られる日本人

    2021年06月06日10:00 カテゴリ国際海外生活、ビジネス 海外で日人のリーダーが出ないのはなぜだろう? 海外に在住する日人は現在150万人ぐらいいるとされます。また国際結婚で日のパスポートを放棄したり、海外で子女ができて当該国のパスポートを持つ日系人を考えると、日人と日系人の合計はその3-4倍ぐらいはいると思われます。(日系人は何世までが該当するのか、あるいは何%のブラッドならそうなのかといった定義が難しいのとそれを測定方法が少なく、各国の国勢調査からその傾向を推測するぐらいしかできません。) 私がほぼ30年、カナダに住んで思う日人、日系人の特徴があります。それはその社会全体で見て上に立たない、あるいは立てないのです。もしかしたら私の見ている世界が狭いのかもしれません。よってこれから述べることは間違っているかもしれませんが、少なくとも私がとても気になっていることです。 日

    海外で日本人のリーダーが出ないのはなぜだろう? : 外から見る日本、見られる日本人
    isrc
    isrc 2021/06/06
    リーダーシップの欠如、見えない差別/日本人のメンタル的傾向としてなんでも自分でやってしまう。器用さが逆にうまく利用され、まさに「使われている」状態に/北米においてビジュアルによる判断差は今でも消えない
  • 日本に「本物のリーダー」が絶望的にいない深い訳

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本に「本物のリーダー」が絶望的にいない深い訳
    isrc
    isrc 2021/05/20
    海外では玉石混交ではあるものの誰もが手を上げやすい/日本では「他者愛よりも自己愛」という恥知らず、目立ちたがり屋の「承認欲求モンスター」ばかりが手を上げ、選ばれやすい
  • ゲ!偉大! | 第一回 沖澤のどか | 東京藝術大学

    フランス東部のブザンソンで開催される若手指揮者の登竜門としても世界的に知られるブザンソン国際指揮者コンクール。 日人としては10人目の優勝となった音楽学部指揮科出身の沖澤のどかさんが母校である東京藝術大学の澤学長へ表敬訪問を行った。 澤 まずはブザンソン国際指揮者コンクールの優勝おめでとうございます。大変な快挙です。 沖澤 ありがとうございます。 澤 あなたが入学した時くらいだったかな、2年間くらい指揮科の常勤の先生が不在の時期があって私が指揮科の主任を担当していたのですが、その頃の指揮科は女性の学生が少なくて。いま東京藝大はダイバーシティということに注力しているので女性の活躍は当に嬉しいです。そもそも、指揮者を目指したのはいつ頃からだったのですか? 沖澤 高校2年の冬です。当はオーボエで進学したかったんですけど、音大の受験を決めたのが遅かったので、1年で器楽科の準備をするのは無

    ゲ!偉大! | 第一回 沖澤のどか | 東京藝術大学
    isrc
    isrc 2021/01/06
    礼儀正しいことは必ずしも求めていない/もっと堂々と引っ張っていくような態度、椅子に座るとき足を組んだり。わざとリラックスしてるように見せなきゃいけない場合もある、指揮者としての態度っていうものがある
  • なぜ誰もリーダーをやりたがらないのか - orangeitems’s diary

    決断力、何かを決めてやりきる力というものはあった方がいいのですが、社会を見ていて、物足りないなあと思うことはよくあります。 何らかの集団ができたときに、誰がリーダーをやるか、というときになかなか決まらず、じゃんけんやくじ引きなどで決めるという場面をよく経験しました。なぜリーダーが嫌かというと、「決断しなければいけないから」ということに尽きると思います。 メンバーに徹すれば、報告だけすれば責任を全うできます。 そして、リーダーの決断に対して、もし気に入らなければ批判をすることができます。何も自分自身は決断することなく、人の決断に対して批判をし、自分の好きなように軌道修正を行わせます。 責任を負うというのは、決断したことについて、最後まで結果を把握し最善を尽くすということになろうと思います。 この決断する役割を避けようとするのはなぜ発生するのかな、と疑問に思いいくつか並べてみました。 ①面倒く

    なぜ誰もリーダーをやりたがらないのか - orangeitems’s diary
    isrc
    isrc 2020/08/03
    面倒くさい(仕事が多くなる)/失敗したら責められそう/目立ったら、変な恨みを買いそう/批判する人が必ず出てきて、その人と対立するのが嫌/決定権者/支援者/傍観者/批判者
  • 日本の経営者の能力は、世界139カ国中、132位という残念な状態。

    かつてシベリアには、「囚人の穴掘り」という拷問が存在したことを知っている人はいるだろうか。 捕らえられた囚人は凍てついた何もない荒野に連れて行かれ、看守から、 「ここに大きな穴を掘れ」 と命令される。 そして穴を掘り進めていると、半日ほど経ってから 「よし、埋めろ」 と言われるので、半日かけて埋め戻す。 さらに翌日、 「よし、もう一度掘れ」 と命令され、また半日が過ぎると 「よし、埋めろ」 と命令される。 この拷問では、こんな日々が延々と続く。 毎日毎日、朝から晩まで同じことの繰り返しだ。 穴を掘る場所や深さも日替わりで、看守のその日の気分でしか無く、合理性は一切ない。 しかし看守に逆らうことなど、もちろんできない。 不平不満を言おうものなら文字通り殺されかねない。 そのため、どうすることもできずにこの無意味な命令に従い続けるのだが、こんな日々が続くとどれほど心身屈強な囚人であっても、時間

    日本の経営者の能力は、世界139カ国中、132位という残念な状態。
    isrc
    isrc 2020/07/16
    なぜ本気で直言してくれた時に「私を信じて、もう少しだけ会社に人生を預けて下さい。」と言い切ることができなかったのか。私は仕事のやり甲斐などいくらでも作れたはずなのに、単に言い訳して逃げていた。
  • Scrum Fest Osaka 2020 サーバントリーダーシップを身に付けましょう!

    イノベーションを生み出し、生産性の高いチームを目指すのなら、マネージャーやスクラムマスターはどのように振る舞うかが鍵となります。そこで推薦したいのは「サーバント・リーダーシップ」です。 サーバント・リーダーシップを活かしている人は一方的に命令するのではなく、チームメンバーをどうやってサポートしてあげられるかに重点を置きます。チームメンバーをコントロールするのではなく、チームメンバーに仕えるという態度で接します。 このワークショップでは、サーバント・リーダーシップを効果的に実践するために必要な要素を紹介し、またそれを応用する方法もお教えしていきます。自分のリーダーシップを再考する絶好のチャンスになります。Read less

    Scrum Fest Osaka 2020 サーバントリーダーシップを身に付けましょう!
  • 社長はサル山のボス 社員の家族の人生にも責任を持つ | NIKKEIリスキリング

    コピーライターの糸井重里さんは売上高50億円を超える上場企業「ほぼ日」の社長でもある。ウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」の運営や、「ほぼ日手帳」などの物販も手がける会社だ。糸井さんは社長の役割を「働く仲間の人生まで責任を持つ、サル山のボス猿のようなもの」と考える。会社を「人に喜ばれることをやるチーム」と位置づけて、社員に直接語りかけることを心がける。そのきっかけは2011年の東日大震災だったという。 (下)トップは泣いてたらダメ ウソでも前向きが社長の仕事 >> ――1998年にサイトを立ち上げ、チームを組んで運営しました。いわゆる「経営者」となって、どのように感じましたか。 「リーダーにはなりたくないと生きてきたつもりでしたが、『今からリーダーなんだな』って気づいた瞬間があるんです。初めて人間ドックで健康診断を受けたときのことで、『1人で生きているわけじゃないんだ。責任があるんだ』と思

    社長はサル山のボス 社員の家族の人生にも責任を持つ | NIKKEIリスキリング
    isrc
    isrc 2020/07/09
    リーダーって嫌だなと思ったんですよ。生半可な知識をもとに、人に『誰それを殴ってこい』って言えるような役割だと感じました/自分がいいことをしていると思っていました。えてして人はそういう間違え方をする
  • Why good leaders make you feel safe

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    Why good leaders make you feel safe
  • <間違ったヒーロー伝説>

    少し前にも書きましたが、安倍首相の周りでサポートやアドバイスをしている、いわゆる取り巻きと言われる方々の感性が最近鈍くなっているように感じます。僕は政治の専門家でもありませんし、経済に精通しているわけでもありませんので、あくまでいろいろな記事を読んだ範囲での感想です。 ある記事では「最近は菅官房長官の影が薄い」などと書いてあり、不仲説まで報じていました。確かに、最近の菅官房長官は「影が薄い」と言いますか、以前に比べて存在感が弱まっている印象はあります。 安倍首相の世論に対する捉え方に違和感を感じ始めた時期と菅官房長官の存在感が薄くなった時期がちょうど合致することを思いますと、菅官房長官との不仲説もあながち間違いではないように感じてしまいます。 こうした状況は反対から考えますと、菅官房長官の感性が素晴らしかったことの証となります。その菅さんを遠ざけたのは安倍首相の大きなミスということになりま

    <間違ったヒーロー伝説>
    isrc
    isrc 2020/04/26
    安倍首相のリビングで犬を抱きながら寛ぐ映像を思いついた官僚は、大変な状況のとき「余裕のあるポーズを示す」のがトップの姿と考えたのです。本当のヒーローは、余裕など見せられず汗水たらして必死に働いています
  • ロックダウンのNZで東京都知事の会見をみてひっくり返りそうになったので長いけど読んでほしい。|AUS在住空飛ぶとーちゃん Ash

    ニュージーランドは、3月26日から4週間の「ロックダウン」に入った。 2020年3月23日。NZ政府は、COVID-19警戒レベルを「3」に引き上げ、さらに、48時間以内に最高レベル「4」に引き上げると発表した。これを発表するジャシンダ・アーダーン首相の演説は、まるでどこかに宣戦布告したみたいな雰囲気だった。 悪意のない厄災今どき、先進国間で侵略戦争は起こりえない。なぜなら、武力で土地を占領するより、平和的に経済を発展させた方が、何倍も効率よく市場を手に入れることができるからだ。 ところが「戦争」は予想もしない形でやってきた。国が「戦争状態」になるのに、敵国や、敵性集団が必要ない。攻めてくる集団から、物理的な軍隊と侵略の悪意を抜き去り、厄災という性質だけが抽出されて世界中に降りかかっている。結果、世界中の国々が、同時多発的に生き残りをかけた「戦い」の遂行を迫られている。 戦争が、進化論的な

    ロックダウンのNZで東京都知事の会見をみてひっくり返りそうになったので長いけど読んでほしい。|AUS在住空飛ぶとーちゃん Ash
    isrc
    isrc 2020/03/29
    日本政府が危機に弱いのは、ポジション指向だからかも。危機とは、問題が待った無しに迫ってくる状態だから、ポジション指向では時間がかかりすぎるし、問題の解決そのものを指向しないので、解決のしようがない。
  • 平時と戦時、それぞれのCEOの存在意義ーーAndreessen Horowitzが贈る10年分のリーディングリスト - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com ピックアップ:Reading List for Leaders in Uncertain Times 新型コロナウイルによる経済損失はほぼ全ての業界にて現在進行形で進んでいる。そんな時代を生き抜くため、著名VCのAndreessen Horowitz(a16z)は同社が今までに執筆してきた、今の境遇だからこそ読むべき「Reading List」を公開した。 同リストは、同社が過去10年に渡りスタートアップへ向けたメッセージとして公開してきたアーカイブで構成される。特にリーダーシップ、メンタルマネジメント、戦略、また事業運営をトピックとしたものでまとめられる。以下では、リーダーシップに枠組みされるストーリーをまとめた。 Peacetime CEO/Wartime CEO (戦時と平時、それぞれのCEOの存在意義

    平時と戦時、それぞれのCEOの存在意義ーーAndreessen Horowitzが贈る10年分のリーディングリスト - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    isrc
    isrc 2020/03/29
    In order to be a great leader, you must be yourself./自身が評価されていたにもかかわらずマネージャーという頭文字が付いてしまえば、そこにリーダーシップは生まれないという論理
  • 弁が立つけどリーダー不向き、何が欠けている? Yahoo!アカデミア学長、伊藤羊一氏が語るリーダーシップの本質 | JBpress (ジェイビープレス)

    「自分はこのままでいいのだろうか」──そんな悩みを抱えるビジネスパーソンに、「Yahoo!アカデミア」の学長、伊藤羊一氏は新著『やりたいことなんて、なくていい。』(PHP研究所)の中で、「未来に悩む前に自分の過去を振り返ってみよ」とアドバイスを送る。 Yahoo!アカデミアは、ヤフーグループの次世代リーダー育成を行う企業内大学である。自分の過去を振り返る作業は組織のリーダーにも欠かせない。過去の経験の振り返りは、リーダーシップを身につけ組織の未来を描くための重要なカギになるからだ。 なぜリーダーは過去を振り返るべきなのか。Yahoo!アカデミアではどのような方法でリーダーを育てようとしているのか。伊藤氏に話を聞いた。 リーダーに必要なのは「マインド」 ──ヤフーでは組織的にリーダーを育てようとしていますが、会社を率いるリーダーは、自然に育って現れるのを待つのではなく会社を挙げて育てる必要が

    弁が立つけどリーダー不向き、何が欠けている? Yahoo!アカデミア学長、伊藤羊一氏が語るリーダーシップの本質 | JBpress (ジェイビープレス)
    isrc
    isrc 2020/03/16
    多くの人が「俺についてこい」と人をリードするタイプを思い浮かべます。どんなリーダーに人がついてくるかというと、自分自身を導くことができるリーダーなんです。リーダーには信念が最も大事だということです