タグ

検索に関するisrcのブックマーク (32)

  • 会話で物語をつくること、と8月22日の日記|林伸次

    先日、(犬の)なっちゃんの病院の帰り、に「(なっちゃんがいるから)エスカレーターにする?」と聞いたところ、が「エスカレーターとエレベーターがどっちがどっちかわからない」という状態になってました。 ※この文章だけ単品で100円で買えますが、400円でこのマガジンを購入すると、1ヶ月30くらい読めるので114円です。そちらがお得です。 毎日、恋愛ネタや飲店ネタを書いてますが、僕としては「林伸次の雑誌」と思ってまして、全部が興味あることじゃなくても、その中でいくつか面白ければ、後は読まなくてもいいや、400円の雑誌だし、っていうようなマガジンを考えています。

    会話で物語をつくること、と8月22日の日記|林伸次
    isrc
    isrc 2021/08/23
    検索して、誰かの解説、誰かの評論を読んで、「わかった気持ちになる」よりも、誰かと意見をぶつけ合うことによって、「見えてくるもの。浮かび上がってくる物語」ってあります。
  • 107人が死亡した雷、中国共産党に怒ってなだれ込む群衆 感情に訴えるフェイクを1分で見破る方法(古田大輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    インパクトのある写真を反射的にシェアしてしまったり、「マスメディアに流れない事実」を見つけてリツイートしたり。そうやってあなたが拡散した情報は、世界中で何度も繰り返し現れるデマやフェイク情報かもしれない。 実例と、そういった情報に騙されないための具体的な方法を紹介する。 何度も拡散する「インドの雷神」画像2020年6月25日、インドで落雷によって107人が死亡したというニュースが流れた。その際に、ある匿名アカウントがツイートした画像が、冒頭に掲げたものだ。 信じがたい量の雷が降り注ぐ画像は1.2万回以上リツイートされ、「これが当の『万雷』か」「逃げ場なし」などの反応を生んだ。 結論から言うと、この画像は2つの意味で現実のものではない。 一つは、雷が落ちている写真を何枚も合成して作った写真だということ。もう一つは、2017年4月に撮影されたものであるということ。 つまり、2020年6月25

    107人が死亡した雷、中国共産党に怒ってなだれ込む群衆 感情に訴えるフェイクを1分で見破る方法(古田大輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    isrc
    isrc 2021/06/01
    「RevEye Reverse Image Search」Googleのchromeウェブストアで無料で入手できる
  • GoogleTrendsでフレームワーク比較してみたよ!・・・あれ、でもなんだか様子が変だぞ? - Qiita

    事の始まり とあるLT発表のため、GoogleTrendsを使ってJavaScript3大フレームワークであるVueReactAngularを比較しようとしていた。 「世界ではReactが人気なんだよな〜・・・ ん?? このVueの谷はなんだ・・・?」 気になる!!! というわけで謎解き開始 急激に検索数が減った時期は2020年2月〜3月。 その頃に何かVueで大きな物事でもあったのかな? そう思って検索してみたけど何も見つからず・・・ そもそも日だと特にそんな変化にはないから英語で調べてみるか? 「why vue unpopular 2020」とかで検索してもそれらしい情報はない・・・ 国ごとに見てみる 他の国はどうなんだろう。 とりあえずアメリカを見てみる。 「あれ、普通だ・・・。」 若干下がってはいるけど、Vueの変な谷みたいなのはない。 うーん・・・。 他の国のもポチポチ見て

    GoogleTrendsでフレームワーク比較してみたよ!・・・あれ、でもなんだか様子が変だぞ? - Qiita
    isrc
    isrc 2021/02/17
  • 生っぽさがウケるからくり - orangeitems’s diary

    これは賛成、と思う文をご紹介。 note.com 最近よく思うことなんですが、「それっぽいもの」がウケなくなってきたなーという話です。 私は音楽番組を良く観るのですが、特に最近思うのは「口パク」のパフォーマンスがとても減っているということです。下手でもいいから、ちゃんと歌おうというアーティストが増えています。 これはなぜか。無観客や観客が声を出せないステージが増えて、パフォーマンス自体の情報量がテレビを通じてであっても増加したからじゃないかと思っています。過去は、観客をたくさん入れて大騒ぎしている様子をライブで映すことが多くて、その場合は歌は二の次でダンスだけトチらないようにという姿勢が多かったように思います。 去年末の紅白歌合戦も無観客で、パフォーマンス自体を撮りきるNHKの姿勢も明確で、これだと下手に口パクすると観ている方にバレてしまうという側面もあります。また、演者の方も、無観客なの

    生っぽさがウケるからくり - orangeitems’s diary
    isrc
    isrc 2021/01/18
    魅力あるマスター情報に対して、劣化コピーのようなものを量産して目を惹かせるような手法は、全く通用しなくなってきました/完成度よりもオリジナル情報を生み出すこと
  • 最近の10~20代は欲しい情報を都度、検索しない。若年層の中で流行っている情報収集術とは?|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0

    にスマートフォンが登場して10年が経ち、携帯電話は今まで電話やメールを送信する役割だったものが、Facebook、TwitterLINEが登場し、最近ではYouTubeなどの動画コンテンツも登場して、ユーザー行動も10年前とは比べ物にならないほどの変化を見せてきた。 今回、メディア環境研究所の野田氏より、生活者を取り巻くメディア環境を浮き彫りにし、最近の若年層は、どのようにスマートフォンを利用して情報収集を行い、どのように消費行動につなげているのか調査結果をもとに解説した。

    最近の10~20代は欲しい情報を都度、検索しない。若年層の中で流行っている情報収集術とは?|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0
    isrc
    isrc 2020/08/17
    情報を引き寄せる行動/とりあえず写真にとって保存したり、気になったページをスクショで保存したり、SNS情報も保存する/リツイートを使う/興味あり!は、とにかくクリック
  • 「若者はインスタやメルカリ、Youtubeで検索する」のは何故?→前時代の有識者の個人サイトの消滅とGoogleの検索精度の変化が原因かも

    けむー @ediok_koide 「最近の若者はインスタやメルカリ、Youtubeで検索する」というの、ようやく意味がわかった。 ごくごく一般的なことをあらためてGoogleでしらべてみると、ほとんど無意味なアフィブログか情報サイトしかヒットしない。SNSで検索したほうが欲しい情報が手に入る。 2020-07-10 21:26:49 けむー @ediok_koide 昔のgooとかinfoseekとかの時代に戻ったのかな。もともとGoogleは、他の人も検索してる、みたいなSNS的要素を持ち込んで検索精度を上げたから、SNSで検索、みたいなのはある意味、歴史は繰り返す。 2020-07-11 09:13:30

    「若者はインスタやメルカリ、Youtubeで検索する」のは何故?→前時代の有識者の個人サイトの消滅とGoogleの検索精度の変化が原因かも
  • 情報検索に応用したDeep Learningについて「論文紹介」 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

    こんにちは、次世代システム研究室のA.Zです。 今回は自然言語処理の一つのサブ分野と言える情報検索にdeep learningの応用する論文を紹介したいと思います。 みんなさんはすでにご存知だと思います。情報検索とは簡単にいうと膨大な非構造な情報コレクション目的情報を見つけ出すことです。 情報検索の主にやっていることはある目的情報(query) に対して、情報のコレクション(Corpus)の中から、マッチした情報(relevance)を見つけ出す。 情報検索で、重要なポイントはquery, corpus,とrelevance scoreです。 情報検索分野で一番いっぱん的なのはAd-Hoc情報検索というものです。 Adhoc情報検索とはユーザーは自由に自分の目的に合わせて、queryを設定し、情報検索システムはそのクエリに対して、マッチした情報を見つけ出す。つまり、今の検索エンジン(Goo

    情報検索に応用したDeep Learningについて「論文紹介」 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
    isrc
    isrc 2020/07/10
    他のDeep Neural networkは伝統的な手法に比べて、精度があまり良くないのは驚きました。他のモデルは意味のマッチにこだわりすぎやqueryの単語の重要度考慮していないなどはお主な理由と思われます。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    An Indian court has dismissed Twitter’s lawsuit against the Indian government that sought to challenge New Delhi’s block orders on tweets and accounts. The Karnataka High Court dismissed t Seoul-based e-commerce company Levit, an operator of the shopping app Alwayz, wants to make the shopping experience more entertaining and affordable. The two-year-old startup has recently raised $46 m

    TechCrunch | Startup and Technology News
    isrc
    isrc 2017/01/05
    Googleの主要収入源である検索広告収入は初めて減少/ダークマターとは、検索エンジンが見ること、インデックスすること、そして検索することができないインターネット上の情報
  • Benedict Evans on Twitter: "All curation grows until it requires search. All search grows until it requires curation."

    isrc
    isrc 2016/02/02
    All curation grows until it requires search. All search grows until it requires curation.
  • cakes(ケイクス)

    isrc
    isrc 2015/01/16
    この情報量が多い時代、自分の感覚で得た自分だけの情報を持つことこそが「新しい情報」な気がします
  • マイクロソフトはどうやってBingをFPGAで実装したか - Qiita

    ドワンゴがニコ動の画像配信向けにFPGAエンジニアを募集したり、マイクロソフトはBingをFPGA実装したり、Baiduもディープラーニングの高速化にFPGAを導入したりと、なんだか世の中急にハードウェアくさくなってきた。IoTとは違う意味で。 金融分野ではすでにCPUでは遅すぎてFPGAによるナノ秒単位の株取引が行われているって記事を書いたのは2年前だけど、ここ数年はIntelのCPUのクロックもあまり上がらなくなってきたし、Fusion-ioやNetezzaといった大手御用達のハイエンド鬼速ストレージも、フタを開ければ中身はすでにFPGAに移行済み。IBMが最近出したData Engine for NoSQLという製品ではPOWER8プロセッサにFPGAを直付けしてRedisを高速化したり。いよいよデータセンターにも、先の見えないCPUに代わってFPGAGPUを導入する波が押し寄せつ

    マイクロソフトはどうやってBingをFPGAで実装したか - Qiita
  • スマホ時代の「気持ちのいい情報提供の仕方」はなんだろう? : けんすう日記

    スマホ時代の感覚の違い 最近、元livedoor社長の堀江貴文氏による「TERIYAKI」というアプリがリリースされました。 これは簡単に言うと「おいしいものを知っている人だけが投稿するグルメサービス」という感じで、べログやRettyなどとはまた違ったアプローチで、お店を探せるようになっています。 月400円という値段ですが、これはかなりアリだなーと使ってみて思いました。 しかし一方で、アプリなら使うけど、PCだと使わなそうだなと思いました。べログのほうが使いたいと思っちゃう。でもアプリだと、TERIYAKIのほうがいいなあ、と思ったのですよね。 これはなんでだろう?と考えてみたんですが、やはりPCとスマホでは、使う際の感じ方が全然違うからなのかもしれません。 スマホ時代の情報提供の仕方 この前、総アプリDL数が3000万とかいっている、超アプリ作りが得意なコミュニティファクトリーの松

    スマホ時代の「気持ちのいい情報提供の仕方」はなんだろう? : けんすう日記
    isrc
    isrc 2013/11/05
    スマホでは情報をパッケージングして1日1回とかにしたほうがいい/スマホは随時持っているからこそ、決まった時間に立ち上げる/「これが信頼できる情報だよ」というほうがいい/投稿も見るのも文章はちょっと面倒
  • 中学生にもわかるウェーブレット行列 - アスペ日記

    id:echizen_tm さんの記事「ウェーブレット木の効率的で簡単な実装 "The Wavelet Matrix"」から始まったウェーブレット行列ブームから半年以上が過ぎ、すでに枯れた技術として確立されつつある感があります。 …嘘です。 日以外ではあんまり来ていません。 理由としては、やはりアルファベット圏では単語境界が明確であるため、こちらの記事で書かれているような「キーワード分割の難易度」といったことがあまり問題にならないということがあるかもしれません。 まあ、そういうわけで局所的に来ているウェーブレット行列ですが、日語をはじめとする単語境界のない言語圏にとっては重要なネタであると思うため、解説記事を書き直して*1みようと思います。 ウェーブレット行列でできること 主となる操作は、文字列に対する 定数時間の rank() と select()*2 です。 rank() は、「文

    isrc
    isrc 2013/03/04
  • 調査・出版情報 | KDDI総合研究所

    コミュニケーションの未来を読み解く。長年にわたる情報通信分野における実績と経験を基盤として、国内外の情報通信政策、IT、ブロードバンド、モバイル、インターネット等に関する幅広い調査・研究を行っています。各国地域毎、テーマ別に専門の調査スタッフを配置し、併せてKDDIグループの海外拠点、外部調査機関等との連携により、常時、海外の最新情報の収集、分析を実施しています。

    isrc
    isrc 2012/08/28
  • ひがやすを×『かわいい検索』橋口恭子さん「技術屋がサービス開発をする時に押さえておきたい2つの視点」

    慶應義塾大学大学院 修士課程在籍 橋口恭子さん [@kyon_ha] 「文字で砂時計ができないかな」という発想から、文字の"見た目"からその内容を検索する『かわいい検索』の開発を主導。NTTレゾナントの研究プロジェクトgooラボ」のサポートを得て、2011年にリリースされて大きな話題となった ―― 今回は、ブログ検索サービス『かわいい検索』を開発された女子大生クリエイターの橋口恭子さんにお越しいただきました。ところで、前回の対談では「ハイパー・グレート・クリエイター(以下、HGC)やすを」への改名とサングラス姿が話題になりましたが、今日は......。 やすを 外してみました。もう、飽きてきたし(笑)。 橋口 わたしもあの記事を見て、インパクトあるなぁと思ってました(笑)。 やすを 前の対談でお話した「HGCやすをになる時にサングラスをかけていた理由」は、実は面白おかしくするために適当に

    isrc
    isrc 2012/07/31
    漫画、映画のプロットに、BtoCサービス開発のヒントがある
  • 長文日記

    isrc
    isrc 2011/12/18
    Googleはカローラ。カローラより速いエンジンを作りました、なんて言ってもなんの驚きもない。カローラのすごさはリーズナブルさだ。新技術をつくるなら、それで体験そのものを変えないと意味がない。
  • 「検索可能な情報量、5年で6倍 動画・音声が急増」:イザ!

    isrc
    isrc 2009/08/21
     総務省は20日、インターネット上で検索ができる情報の量が、この5年間で6倍に増加したと発表した。ネット上の情報量は、2003年時点の1199テラバイトから、09年には6877テラバイトにまで拡大
  • 検索エンジンの著作権問題についてのFAQ:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    ちょっと今さら感もある話題ですが、先日やったセミナーで質問が出たりもしたので、ここで一度まとめておきたいと思います。 Q1. なぜ日では検索エンジンが著作権侵害と言われているの? A1. 検索エンジンでは、著作物を含む他人のウェブ・サイトをコピーしてキャッシュ(と呼んではいるが実際には永続的ストレージ)を作ったり、サムネールを作ったりしています。これは、著作権法上は複製にあたります。日の著作権法では、権利者の許諾なく、著作物の利用(複製等)をできるケースを限定的に規定しています(引用だとか、教科書での使用だとか)。検索エンジンでの複製はこのような限定的ケースに含まれていないため、法律を厳密に解釈すると著作権侵害ということになってしまうわけです。 Q2.どういう人がこういう解釈を主張しているの? A2. 以前から検索エンジン違法説は学識者の間で唱えられていましたが、昨年の10月に出された

    検索エンジンの著作権問題についてのFAQ:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
  • ケータイとPCの検索における5つの違い

    携帯電話とPCには5つの大きな違いがある。PCSEOのノウハウを携帯電話にそのまま転用しても成功には結びつかない。両者の違いを踏まえてモバイル独自の対策を実施する必要がある。下記に挙げた5つの違いについて順番に解説していく。 1.検索キーワードの違い 2.検索エンジンの違い 3.公式サイト・一般サイトの区別 4.キャリア/端末の識別 5.IPアドレスによるアクセス制限 1.検索キーワードの違い SEOで最も重要な要素のひとつが対策するキーワードだ。携帯電話ならではの特徴と、PCとの共通点が見えてきた。 携帯電話の検索の特徴「キーワードの正確さ」 ほぼすべての端末には予告変換機能が搭載されており、はじめの1文字2文字を入力すれば、大抵は自分の意図する単語が表示される。固有名詞が辞書に登録されているため、「L’Arc〜en〜Ciel」「Mr.children」などのアーティスト名や「LOUI

    ケータイとPCの検索における5つの違い
  • エフルート佐藤社長が語る、2008年のモバイル業界の行方

    クチコミだけで会員数20万-“ステキ”な仮想空間つきコミュニティ「ニコッとタウン」、スマイルラボ伊藤社長

    isrc
    isrc 2008/02/29
    モバイル検索の動向は?→昨年くらいから、ケータイだけでやるという覚悟を決めないといけない状況になっています。PCからケータイへの参入、それに海外からの参入が同時に起こり始めた。