タグ

internetに関するisrcのブックマーク (180)

  • 誰も言ってない「クラフトインターネット」を考える

    「いまサイトリニューアルしてるんだよね」 「もはやインターネットのインターが機能してないよね」 「プラットフォームに依存しないで、昔のテキストサイトみたいにリンク集で人を動かした方がいいんじゃない」 「やっぱり独自ドメインのブログはいいよ。何にも干渉されないし。自分のやりたいようにできる」 「なんかもう一周まわってインターネットにクラフト感が必要かも」 「それはもうクラフトインターネットだ」 「クラフトインターネット!!」 「めっちゃいいねそれ」 「うん、なんかよくわかんないけどいいよね」 新宿の喫茶店「ベルク」の端っこ。ヒラクくんとの雑談はいつもジャンプする。たとえツッコミとしての「クラフトインターネット」に爆笑する二人。近年のクラフト◯◯の流れには、”手触り感”、”特定少数”、”経済合理性からの脱却”みたいなものがあるんじゃないかと思っている。 そう、おれたちが愛したインターネットは死

    誰も言ってない「クラフトインターネット」を考える
    isrc
    isrc 2024/01/06
    20数年前、無我夢中で繋ぎ続けたインターネットの初期衝動を編集する頃合いなのかもしれない。 そこに誰もまだ言っていない「クラフトインターネット」の欠片みたいなものが転がっているはずだ。
  • 懺悔|norihiromita(三田典玄)

    【消えない「携帯」】 既にガラケーの時代が終わり、完全にというほどスマホの時代になっているのに「携帯電話」の略称の「携帯」という名称は消えない。世の中のかなり多くの人は、頭の切り替えに時間がかかる、ということなのだが、同時に人は必ず時間と共に老いる。そして切り替えが難しい世代に必ず入っていく。完全な世代交代になるまで、古い言葉は世の中に残る。 【人の頭脳は切り替えが遅い】 若いときから、環境に合わせた迅速な頭の切り替えの訓練をしておくべきだ。とは思うが、できないこともある。豊かで安定した世の中が数十年続いた、戦後の日と世界には、切り替えができない人も「える」環境があった。いま、それは消える。 【生成AIとロボットが】 おそらく、生成AIとロボットは、そういう人の「非効率」と言われる「作業」を機械に置き換えていくだろう。頭脳労働や経営なども機械化が進む。かつて「考える機械」と言われたコン

    懺悔|norihiromita(三田典玄)
    isrc
    isrc 2023/12/25
    「いままで自分がしてきたことの結果」を眼前に見る毎日。本来は多くの人がついていけない速度での大きな変化は、多くの落伍者を生んだ。多くの人の一生のなかでは、ついていけない急激な変化を生んだ。
  • インターネットで実名でレスバしてたらISPの社長から脅迫された話。そして17年後… - rna fragments

    インターネット老人会 Advent Calendar 2023」3日目の記事です。 「インターネット老人会」ということで、今日は日の商用インターネット接続サービスが始まった前後の頃の話をしたいと思います。 今日は fj の話をしようと思うがその前に… インターネットで必要なことはすべて NetNews で学んだ fj というバトルフィールド fj で議論した相手から脅迫される そして17年後… 因縁の再戦 最後に 今日は fj の話をしようと思うがその前に… インターネットと言えば今は Web *1 のことですが、Web が普及する以前、1990年代初頭から世界規模のネットコミュニティが既にあったことをご存知でしょうか。その名を NetNews といいます。 NetNews は一言で言うなら公開メーリングリストのようなものです。あるいは分散型掲示板とも言えるでしょうか。メッセージの形式

    インターネットで実名でレスバしてたらISPの社長から脅迫された話。そして17年後… - rna fragments
  • 憎しみのインターネット - orangeitems’s diary

    iPhone中国から排除する動きが顕在化したようだ。 jp.reuters.com 関係筋によると、中国はここ数週間、政府職員によるiPhone規制を強化、一部中央政府機関の職員に公務でのiPhoneの使用を禁じた。 アメリカだってさんざん、中国製品排除を進めて来たので、どっちもどっちである。なのにかろうじて、インターネットだけはつながっているというのがヘンテコだなと思う。インターネット空間は確実に、国対国の憎しみが支配していて、昨日、こんな記事を読んだ。 www.jiji.com 報告書に掲載されたスクリーンショット画像によれば、フェイスブックやツイッター(現X)への投稿とみられる。今年3月ごろから生成AI技術を用い、米有権者による投稿と見せかけて英語政治的なコンテンツを作り始めたという。 中国AI先進国だと私は思う。結構なAIモデルが中国からアップロードされていてしかも、出来がい

    憎しみのインターネット - orangeitems’s diary
    isrc
    isrc 2023/09/16
    SNSのブロック機能のようなもので、インターネットは物理的につながっていても、ある国からある国、の方向性で全遮断、もしくは一部遮断するような事態が目前に迫っていると思う。
  • 最近スタートアップ裏垢界隈をよくみますが、けんすうさんはどう思いますか | マシュマロ

    書かれて傷ついている友達もいれば悲しんでいる会社もあるので、書くことに全くメリットがないんですが、気になる人も多いと思うのでスルーせずに素直に書くと・・・。僕、インターネットをはじめたときに一番感動したのがその自由さだったんです。アングラサイトには書いちゃいけないことが書かれており掲示板ではお互いに叩きあったり煽りあったりするのが日常茶飯事でした。今とは比べ物にならないくらい叩かれますし誹謗中傷もされていましたが、一方で性別・年齢に関わらずフラットに議論ができたり、趣味が同じというだけで地理的にも年齢も離れた僕と仲良くしてくれたり、なんの見返りもないのに見ず知らずの人に親切に教えてくれたりする人もたくさんいました。自由で無秩序だからこそ人の優しさも怖さも美しさも酷さも素晴らしさも愚かさも知恵も嘘も大量にあり、そんなインターネットに魅了されました。今のインターネットでも全力でがんばっている人

    最近スタートアップ裏垢界隈をよくみますが、けんすうさんはどう思いますか | マシュマロ
  • 嘔吐するインターネット

    また面白い記事を見つけた。 The internet wants to be fragmented - by Noah Smith ブログ: インターネットは断片化されることを望んでいる この記事に全面的に同意するわけではないが,とても興味深い。 私が連想したのは Jock Young による『後期近代の眩暈』(原題: The Vertigo of Late Modernity; 2007)だ。 後期近代の眩暈 ―排除から過剰包摂へ― 新装版 ジョック・ヤング (著), 木下ちがや (翻訳), 中村好孝 (翻訳), 丸山真央 (翻訳) 青土社 2019-08-23 単行(ソフトカバー) 4791772091 (ASIN), 9784791772094 (EAN), 4791772091 (ISBN) 評価 新装版が出てた。『排除型社会』の続編。現代社会の過剰包摂(bulimia)について

    嘔吐するインターネット
    isrc
    isrc 2023/01/05
    この本にある「過剰包摂」という語は翻訳者によるもので原著では bulimia (過食症) 。ヤングは後期近代社会は過食症的な社会(社会のメンバーをたらふく包摂し、同時にむりやり排除するような社会)だと論じている。
  • 中国提案"New IP"をIETFが蹴る、インターネット分断を懸念〜インターネットと人権|星 暁雄(ITジャーナリスト)

    インターネット技術を推進する団体IETFは、中国が提案したインターネットの中核を置き換える新技術New IP(IP: internet protocol)に全面的な「ノー」を突きつけた。 中国HuaweiITUに"New IP"提案、IETFは連絡を受け検討 経緯は次のようになる。2019年9月、中国企業Huaweiの専門家らが、国連機関ITU(国際電気通信連合)に対して新たなインターネットの基技術"New IP"を提案した。この提案は、ITUからインターネット技術を推進するIETF(The Internet Engineering Task Force)にも伝えられた。2020年3月28日、Financial Timesはこの新技術New IPへの懸念を伝える長文記事を掲載した(Inside China’s controversial mission to reinvent the

    中国提案"New IP"をIETFが蹴る、インターネット分断を懸念〜インターネットと人権|星 暁雄(ITジャーナリスト)
  • 「IPはもはや限界」、ファーウェイの新提案が世界で物議

    1990年代に商用化されて以降、グローバルで単一のネットワークとして世界で大きな発展を遂げてきたインターネット。そのインターネットの根幹を支える仕組みが「IP(インターネットプロトコル)」だ。IPはインターネットでデータをやり取りするための手順を定めており、1970年代に基的な仕組みが開発された。 IPの仕組みは非常にシンプルだ。「ヘッダー」といわれる先頭部分にデータの送信元と送信先の住所に当たるIPアドレスをそれぞれ記載する。その後ろの「ペイロード」と呼ばれる部分に、送受信するデータを格納する。これらのデータは「パケット」と呼ばれる通信単位ごとに小分けされ、宛先のIPアドレスに向けて、ルーターと呼ばれる機器がバケツリレー方式で転送する。これがインターネットの基的な仕組みだ。 IPの基思想は、「どこかで機器が壊れても、なんとしてもつなぐ」という機能に徹している点だ。速度保証ができない

    「IPはもはや限界」、ファーウェイの新提案が世界で物議
    isrc
    isrc 2022/11/12
    New IPはIPアドレスと利用者との間に強い結びつきをもたらし、広範囲な監視を容易にする。公開されたコンテンツへの監視が強化される可能性がある
  • インターネット番組「ポリタスTV」の出演休止/降板について

    2021年4月から隔週で、津田大介さんが務めるインターネット報道番組「ポリタスTV」に隔週で出演したのですが、8月をもって降板する(ウェブ番組でこういう言い方が正しいのかどうかわかりませんが)ことになりました。番組では「休止」とありますが、レギュラーとしては復帰の可能性が薄いので主観的な表現として「降板」とさせてください。 津田さんとは、私がSNS上で氏のある言葉を批判したことをきっかけに「ポリタスTV」のゲストとしてお呼びいただき、その後レギュラーのコメンテーターとして出演しないかというお声がけをいただきました。私の異議申し立てに対しても常に聞く耳を持ち、たとえばジェンダーやマイノリティに関する姿勢についても、ご自身が今まで蓄積した見方や考え方を躊躇なく手放し、今風に言えば「アップデート」する姿勢を当に尊敬しています。 降板の理由は番組内容とは関係なく、インターネット番組が抱えてしまう

    インターネット番組「ポリタスTV」の出演休止/降板について
    isrc
    isrc 2022/08/24
    一部の「密接過ぎる」人々/瞬時に大勢の人からさまざまな角度での清廉潔白性、首尾一貫性を要求されることに疲れてしまった/人間のある面を単純化して形成した像を本人に投影してしまう、その宛先が自分であること
  • 激動の平成デジタルガジェット史 第4回:平成10~12年(1998~2000年) - 価格.comマガジン

    30年にわたった「平成」という時代も今年で終わりを告げる。そんな平成という時代は、価格.comとも深い関わりのあるパソコンやデジタルガジェットが急激に成長した時代であった。そこで、平成時代の終わりに、この30年でパソコンやデジタルガジェットの世界がどのように変化してきたかを、3年ごとにざっくりとまとめてみようというのがこの連載企画だ。第4回の今回は、平成10~12年(1998~2000年)の3年間にフォーカスして、この時代をデジタルガジェットたちとともに振り返ってみよう。 平成10年(1998年) 「Windows 98」発売! 初代・ボンダイ「iMac」や、MP3プレーヤー「Rio」も登場 マイクロソフト「Windows 98」 この年の7月、大ヒットを遂げた「Windows 95」の改良版とも言えるOS「Windows 98」がマイクロソフトから発売され、インターネットの普及とともに、

    激動の平成デジタルガジェット史 第4回:平成10~12年(1998~2000年) - 価格.comマガジン
  • 「ロシアのインターネットからの排除」要請に関するICANNからウクライナ副首相への回答 | p2ptk[.]org

    ロシアのインターネットからの排除」要請に関するICANNからウクライナ副首相への回答投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2022/3/112022/3/11 2022年3月2日 副首相兼デジタル・トランスフォーメーション担当大臣 ムィハーイロ・フョードロフ 親愛なる副首相 2022年2月28日にいただいたご要望に返答するために、この書簡をしたためております。まず、この紛争の渦中にある貴国国民の幸福について、個人的な懸念を表明させてください。ICANNとそのグローバルコミュニティは、貴国の痛ましい犠牲を認識し、憂慮しております。 貴殿はICANNに対し、ロシア国内で運営されている特定の国別コードトップレベルドメインの取り消し、それらドメイン内で発行されたSSL証明書の取り消し、およびロシアのルートサーバサブセットの停止により、ロシアのインターネットへのアクセスを制限するよう要請し

    「ロシアのインターネットからの排除」要請に関するICANNからウクライナ副首相への回答 | p2ptk[.]org
    isrc
    isrc 2022/03/11
    私たちの使命は、挑発の如何に関わらず、インターネットのセグメントに懲罰的な行動、制裁措置、アクセス制限を講じることには及びません。ICANNは一貫して、文書化されたプロセスに従ってポリシーを適用しています
  • 企業は本当に「帝国化」してしまった|松井博

    2,021年こそ穏やかな1年を願っていた人、たくさんいると思うのですね。しかし、その思いは新年早々裏切られつつあります。アメリカの議会議事堂が占拠されたり、ジャカルタ沖で航空機が落ちたりと、どうやら2021年も怒涛の1年になりそうな予感です。 アメリカでは、トランプ支持者による議会議事堂占拠の異常事態を受け、IT大手各社が、トランプ大統領とその側近のアカウントを停止したり、右派のSNSアプリケーションを削除したりと、前代未聞の出来事が毎日続いています。 「言論の自由?」それとも「反乱をそそのかす行為?」こうした大手IT各社の動きに対して、賛否両論の声が上がっています。反対派の言い分は、「いつ何時といえども、言論の自由が規制されるのはおかしい」というものですし、賛成派の意見は、「表現の自由には満員の劇場で『火事だ!』と嘘を叫ぶ権利は含まれていない。」というものです。 スティーブン・キング「表

    企業は本当に「帝国化」してしまった|松井博
    isrc
    isrc 2021/01/14
    シリコンバレーのIT企業を正義の味方か何かと勘違いしている人もたくさんいるようですが、彼らはどれも、営利を目的とした私企業です。自分たちが儲かるのなら、マインドハックでもなんでもする企業たちなのです
  • Clean Networkとインターネット アメリカと中国の対立が具現化し始めた - orangeitems’s diary

    https://www.state.gov/5g-clean-network/ 「Clean Network」構想 米トランプ政権の、「Clean Network」構想、読めば読むほど、インターネットに生きる私には衝撃です。 www.itmedia.co.jp プログラムは、「米国の重要な電気通信および技術インフラを保護するため」の以下の5つの取り組みで構成される。 Clean Carrier:中国の通信キャリアを米国の通信ネットワークに接続させない。既に米連邦通信委員会(FCC)にChina Telecomを含む中国4社への米中間のサービス提供の認可取り消しを要請した Clean Store:米モバイルアプリストア(米GoogleGoogle Play Storeや米AppleのApp Storeを指す)からのTikTokやWeChatなど中国製アプリの排除 Clean Apps:Hu

    Clean Networkとインターネット アメリカと中国の対立が具現化し始めた - orangeitems’s diary
    isrc
    isrc 2020/08/09
    中国系キャリア、アプリを締め出す。中国系スマホへの米国製アプリ導入不可。中国系クラウドに米国のデータを保管させない。海底ケーブル、中国を排除する/クリーンパスが認可する中にソフトバンクが入っていません
  • 2020年代は「拡大」から「選別」へ向かう - orangeitems’s diary

    2010年代は拡大の10年間だった 2010年代が終わり2020年代が始まり8か月が経ちました。 2010年代を振り返ってみると、拡大の10年間だったと思います。コンピューターの性能やネットワークの流量が明らかに急増しました。 下記の記事が詳しいです。 pc.watch.impress.co.jp また、Windows 10の標準機能であるビデオエディターを利用したエンコードテストでも、薄型ノートPC向け第10世代Coreプロセッサーだと、フレームレートに換算すると150fpsという高い値を実現しており、パフォーマンスノートPC向けやデスクトップPC向けを上回っている。このスコアはハードウェアエンコーダ(QSV)を内蔵していない初代Coreプロセッサーに比べると40倍近く高速になっており、初代Coreでは40分強かかっていたエンコードがわずか1分に短縮された。 (省略) Wi-Fi 6の効

    2020年代は「拡大」から「選別」へ向かう - orangeitems’s diary
    isrc
    isrc 2020/08/09
    2030年、インターネットは今の形をしていないと思います。少なくとも中国とはつながらなくなっていることでしょう。中華版インターネットのようなものは現れると思いますが、それが日本で使えるかというと疑問
  • 「中国アプリは使いたくない」インドで起きたボイコット運動に日本人も注目すべき理由(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルスが世界では一向に終息しないからでしょうか、最初に感染拡大した中国に対して、様々な形で不満が出ています。そのひとつの結果として、「情報の海」であるはずのインターネットで、国境のようなものが策定されるかもしれない。そう思う事件が次々に起きています。特にインドの対中関係において、その態度が鮮明です。 【画像】中国製、インド製フォトレタッチアプリの比較 インドのインターネット論壇では、「中国製のアプリを手持ちのスマホから消そう、アンインストールしよう、代替の非中国製アプリを利用しよう」という声が、「中国ボイコット系」のハッシュタグとともに駆け巡りました。またインドで人気のXiaomi(小米)をはじめとした中国メーカーのスマートフォン不買の声も上がりました。 インドでは、中国ブランドの安くてそれでいてそこそこ高性能なスマートフォンが売れていて、そこに中国で培われたスマートフォンアプ

    「中国アプリは使いたくない」インドで起きたボイコット運動に日本人も注目すべき理由(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
    isrc
    isrc 2020/07/07
    中国は「自国のインターネットルールは自分で決める」という「ネット主権」導入を訴えています。まさかインドがネット主権の考えの通り中国のアプリをシャットアウトするなんて、思いもよらなかったでしょう。
  • 新型コロナウイルスの影響でインターネットのトラフィックは国内でどれだけ増加しているか?

    新型コロナウイルスの影響でリモートワークが急速に広がりを見せるとともに、2月27日に政府から小中学校への休校が要請されたことで子供たちによる日中のインターネット利用の増加が予想されるなか、実際にインターネットのトラフィックは増加しているのか、増加しているとすればどのくらいなのでしょうか。 IIJはインターネット全体の利用が増えていると分析 IIJは3月13日付けで公開したIIJ Engineer Blogの記事「新型コロナウイルスのフレッツトラフィックへの影響」で、IIJのフレッツ対応サービス(光回線/ADSL)の状況を基にしたトラフィックの影響について報告しています。 その記事の中で「トラフィックは明らかに3月2日から傾向が変わりました。この日から全国の学校が臨時休校を開始し、それに伴って在宅で仕事をする人が急増しました」と、コロナウイルスによる影響でトラフィックが明らかに増加していると

    新型コロナウイルスの影響でインターネットのトラフィックは国内でどれだけ増加しているか?
  • Zero Trust Information

    Yesterday Google ordered its entire North American staff to work from home as part of an effort to limit the spread of SARS-CoV-2, the virus that leads to COVID-19. It is an appropriate move for any organization that can do so; furthermore, Google, along with the other major tech companies, also plans to pay its army of contractors that normally provide services for those employees. Google’s large

    Zero Trust Information
  • インターネット老人のネットウォッチの思い出とotuneの事

    インターネット老人と言うからには少なくともこれぐらいの前の話をしないとかなと思い、もちろん当時の情報を網羅とは言えない私個人の限られた範囲のネットウォッチの昔話をしてみます。 ネットウォッチはそれこそNIFTYなどの商用パソコン通信の頃から行われていて、インターネットの歴史と共に綿々と続いてきたものです。 パソコン通信などやる人はギークでナードな人しかいないので、変人ばかりで、中には我を通すために他人の心情など関係ないといったタイプもたくさんいました。 多くの人が自分も我がままな人間なのに小さいなコミュニティを守るため我慢してる中、傍若無人な振る舞いをする人に、あいつムカつくよなとか、なんとか揚げ足取ってやろうとか、中にはリアル情報を集めて何とか酷い仕打ちをしてやろうという人も出てきました。 今と違って、このコミュニティが気に入らないから別の場所と言えるほどネット世界は広くなく、ヘイトのる

    インターネット老人のネットウォッチの思い出とotuneの事
    isrc
    isrc 2019/12/23
    ネットウォッチは倫理からは外れる全うでないものだから、せめてヲチ対象を含めた他人に迷惑をかけてはいけない、という建て前もあったけど、人に迷惑をかける行動はヲチ対象と同レベルに成り下がるという気持ちも
  • より安全なインターネットのために

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    より安全なインターネットのために
  • 劉慈欣の話題の『三体』と「暗い森」になりつつあるインターネット - YAMDAS現更新履歴

    The Dark Forest Theory of the Internet - OneZero kottke.org 経由で知った文章だが、面白かった。 Kickstarter の共同創業者の Yancey Strickler が、Medium が今年になって開始したテクノロジーと科学をテーマにした OneZero に寄稿した文章だが、彼がそこで最初に持ち出すのは、中国国でベストセラーになっただけに留まらず、アジア人初のヒューゴー賞受賞となるなど欧米でも高く評価されている劉慈欣『三体』である。 そう、7月に大森望さんらの翻訳で訳書が出る、今から話題のだ!(別にステマじゃないよ) 三体 作者:劉 慈欣早川書房Amazon 正確に言えば、『三体』三部作で披露される「宇宙の暗い森理論(the dark forest theory of the universe)」なのだが、それは地球から宇

    劉慈欣の話題の『三体』と「暗い森」になりつつあるインターネット - YAMDAS現更新履歴
    isrc
    isrc 2019/09/10
    インターネットにおける「暗い森」の広がりは、それが心理的、評価経済における逃げ場を提供からだと Strickler は見る/インターネットから暗い森にシフトすると、多くの人は「取り残される」という感覚に恐怖を覚える