タグ

serviceに関するisrcのブックマーク (28)

  • リアルタイムエンタープライズでアメリカは劇的に向上した

    既に死語かもしれませんが、リアルタイムエンタープライズてな言葉が一時はやっておりました。Gartnerなどが盛んに言ってたような記憶がうっすらと。「企業のバックエンドのシステムがシームレスに繋がって、遅延なく処理がリアルタイムで起こっていく」的な。 最近、このリアルタイム化により、アメリカの企業のサービスは目をみはるほど向上したあるです。ただし、インターネット(と電話)を酷使できれば、という但し書きがつきますが。 例1) Fedexのピックアップをオンラインで予約。11時40分ごろだったので、「12時にはOK」と設定 →3-4分後にFedexのトラック登場。「やば、もうきちゃったよ」、とあせる私に、女性ドライバーが 「ちょうどこの先の角のところにいたの。まだ早いけど来ちゃった。出せる?」 残念ながら まだパッキングが終了していなかったので去っていただく。 例2) Fedexのピックアップを

    リアルタイムエンタープライズでアメリカは劇的に向上した
    isrc
    isrc 2010/04/05
    アメリカと言えば何事も事務処理がうまくいかず、来るといった担当者が来ない、着くはずの荷物がなくなる、といったことが日常茶飯事だったけれど、最近は、真剣にIT化した企業は見違えるようによくなった。
  • 製造業に頼りすぎていた産業構造を変える時:日経ビジネスオンライン

    サービス産業の生産性の向上が必要であることはその通りであろう。我々が、豊かな生活を享受できるのは、ひとえに生産性の向上のお陰である。最初のコメント欄で指摘されている、「悲惨な生活状態・・をシステム的に解決するべき」と言うマスコミに煽られた認識は、原因をシステムに求める誤りを犯している。今問題になっている非正規雇用などの問題は、日が貧しくなっていることから発生しており、その根的解決は国際競争力の再構築しかないことを理解していない論である。今の状態を維持するためだけでも、生産性を上げねばならないが、残念ながら日国で生産性を上げるのが大事だと言う意識がなくなってしまった。その点では先生のご指摘は正しいのだが、関係者みんながWin-Winになる方策が正しいとのお話は頂けない。往々にして既存のパスを抜くことで生産性を上げるやり方は多いはずである。顧客のみを考えて不要な段階をなくしていくのが正し

    製造業に頼りすぎていた産業構造を変える時:日経ビジネスオンライン
    isrc
    isrc 2008/04/25
    サービス業のイノベーションに一番大切なのは、ビジネスモデルを利益モデルと考えないことだ。すべてのプレーヤーがWINする全体最適の社会システムを作ることが、サービスイノベーションを起こすことになる。
  • 新たなステップに入った「ゲーム人口の拡大」――2008年 任天堂は何を目指すのか - GameSpot Japan

    isrc
    isrc 2008/02/08
    一番のポイントは、そのサービスは「5歳の人も95歳の人も、ITリテラシーの豊富な方もそうでない方も、同じように楽しいですか?」。この問題が越えられないのであれば、任天堂のすることではないと思っています。
  • サービスレイヤーを目指す技術系企業

    今日は日曜日。雲1つない超快晴。早起きして、一路Half Moon Bayを目指す。3週間ぶりのGolf。Half Moon Bay Golf Links(2 Miramontes Point Rd Half Moon Bay, CA 94019 TEL (650)-726-4438)のOld Courseは大変美しい。スコアはso-soだったが、真っ青な空を見上げてリフレッシュ。カメラを忘れたのが心残りだったが・・。 Roundご一緒したのは、日で某分野で大変ご活躍中のMさん。 Mさんと色々話していて思ったのは、9月28日付エントリ「最近考えていること」で書いたソフトウェア技術の価値に関すること。ソフトウェアテクノロジーをそのままソフトウェアライセンスとして販売する余地は、次第に狭まって行く。Monetizationの手段は、どんどんサービスレイヤーに移って行く。そして、サービスレイヤ

    isrc
    isrc 2007/10/22
    手段としてのITに専念する人はインフラ業化して行く。電話事業者のような巨大寡占事業体を目指す。「手段としてのIT製品やサービス」では先々厳しいと考えるPlayerは、より上位のサービスレイヤーへの進出を目指す。
  • 堀江貴文逮捕による本当の損失

    ホリエモンこと堀江貴文氏が逮捕され、懲役2年6月(求刑・同4年)の実刑判決が言い渡されました。 日興コーディアル証券の一件と比べられたりもしています。 「恋におちたら」や「ハゲタカ」のようなTVドラマでも、似たような事例が取り上げられています。 インターネット事業は「虚業」だとか、そのように言われてしまうこともあります。 当に堀江貴文氏は、インターネット業界において ・何も生み出さなかったのか? ・何も生み出せなかったのか? 利益のことや被害者のことは考えず、純粋に彼のインターネットへの取り組みを考えてみます。 ----------------------------------------------------------- 堀江貴文ホリエモン)の一番の武器 堀江貴文氏の一番の武器と言えば、 判断力とスピード 彼の外見からは想像することはできないかもしれないが、そのスピードはどの経

    堀江貴文逮捕による本当の損失
  • マイケル・クスマノ「サービス・イノベーションの重要性」

    Business Value of IT, Future of business/companies/workers, Ability to innovate. 一橋大学イノベーション研究センター創設10周年記念国際シンポジウム 「イノベーション研究のフロンティア-日の国際競争力構築に向けて」に参加して来ました。 このブログをご覧になった方には、一目瞭然かもしれませんが、「ソフトウェア産業」「イノベーション」「日の国際競争力」は、三度の飯の次ぐらいの私の大好物です。なので、今日のセッションはいずれも面白くて、終日興奮しまくりでした。いや~、こんな充実したカンファレンスが無料とは、何て太っ腹なんだ!>一橋大学&日経新聞 しかも、クスマノ教授の著書、とりわけ「ソフトウエア企業の競争戦略」「プラットフォーム・リーダーシップ」は私の座右の書。もう、教授の話が生で聴けて、直接質問させていただいて

  • ネットサービスでやってはいけない14のこと(Guy Kawasaki版) | P O P * P O P

    このブログでもたまにとりあげるGuy Kawasakiさん。ベンチャーキャピタリストで数多くのネットサービスを手がけています。 そんな彼が「ネットサービスでやってはいけない10のこと」なる記事をあげていました(当は14ありますが、Guyさんはなんでもポイントを10にするので有名)。 あたりまえ的なポイントも多いですが、数多くのネットサービスに携わっている方の言葉ですから説得力がありますよね。 » How to Change the World: The Top Ten Stupid Ways to Hinder Market Adoption では、早速、下記にご紹介。 【1】 すぐにユーザー登録を要求する 最初にユーザー登録を要求したい気持ちはわかりますが、利用者の心理的抵抗を大きくしてしまいます。 まずは使ってもらうことを第一にしましょう。ぎりぎりまで要求しない方が良いですよ。 【2

    ネットサービスでやってはいけない14のこと(Guy Kawasaki版) | P O P * P O P
  • 2007年は「サービス」時代の幕開け

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 昨年、米国のエンタープライズ系ソリューションをいろいろと見ているうちに強く感じることがあった。2006年は大きな転換時期だったのではないかということである。ソフトウェア、ハードウェア等を単一の「プロダクト」として提供し、その品質で勝負する時代が終焉し、それを包含する上位概念であるソリューションという「サービス」の質で勝負する時代が、まさに到来したのではないかということである。この傾向は近年高まってはいたのだが、自分自身、格的に米国ソリューションを投資の対象としてみるようになって、明確にそれを感じた1年であった。そして、今年2007年は更にこの傾向に拍車がかかるものと思われる。 1990年代のシリコンバレーの成功パターン 翻って、199

    2007年は「サービス」時代の幕開け
    isrc
    isrc 2007/01/30
  • 自生的秩序 - 池田信夫 blog

    一昨日の記事にはすごい反響があり、昨日は当ブログで過去最高の2万アクセスを記録したので、少し学問的な付録を付け足しておく。 「自由度」とは何のことかわかりにくいというコメントがあったが、この元ネタは実はハイエクである。彼は、個人が効用を最大化するという新古典派経済学の功利主義を斥け、「パレート最適」のような福祉最大化を政策目標とすることも否定した。彼が法秩序の原則として掲げたのは、「任意のメンバーがその目的を達成するチャンスをできるかぎり高めること」である(cf. Gray)。その結果として所得が最大化されることは望ましいが、それは副産物にすぎない。これは効用を最大化する自由度(オプション価値)を最大化する「メタ功利主義」ともいうべきものだ。 ハイエクは社会で特定の目的を実現しようとする「ユートピア社会工学」を否定したが、制度(ルール)の設計を否定したわけではない。重要なのは、人為的に

    isrc
    isrc 2007/01/19
    サービス提供者が間違えても、ユーザーが勝手に目的を設定できるようになっていればよい。それが目的を持たない汎用技術(enabling technology)であるインターネットの強みだ。
  • 13年前に放送された未来予想CM

    無線機能のあるモバイルPCや高精度GPSETCなどすでに実現されているものがほとんどです。公衆テレビ電話どころか携帯テレビ電話まで出てますからね。十年一昔とはよく言ったものです。 再生は以下から。 情報通信会社AT&TのCMです。 YouTube - AT&T 1993 "You Will" Ads ETCの一般利用やテレビ電話機能付きの携帯電話が登場したのが2001年なので、このあたりのものはCMから10年経たずに出たということになりますね。 ETC - Wikipedia FOMA - Wikipedia 1993年はJリーグが開幕したり、ニューヨーク世界貿易センタービルの爆破事件があった年。 1993年 - Wikipedia タイムマシンでこの年に戻って、現在の通信技術について語っても信じてもらえなさそうです。

    13年前に放送された未来予想CM
  • 「ソフトウェアの肥大化」と「ムーアの法則」:中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル - CNET Japan

    一つ前のエントリーで、Javaの失敗の原因が「豊富なAPIWindowsに対抗する戦略に出たために肥大化しまったことにある」と書いたが、この「ソフトウェアの肥大化」という現象は、実はあらゆる所に見られる。 Windowsがその典型的な例だ。今のパソコンは、Windows95がリリースされた当時のパソコンと比べると、メモリー容量もCPU能力も何倍にも、何十倍にもなっているが、一向に早くなったとは実感できない。なぜだろう。それは今のWindowsWindows95と比べてはるかに肥大化しているからだ。 Windowsに代表されるOS、IEやFirefoxのようなブラウザー、JavaやFlashのようなミドルウェア、そしてMicrosoft Officeのようなアプリケーション、どれもバージョンアップを重ねるごとにどんどん肥大化する。確かに機能が増えてはいるのだが、より多くのメモリーを使い、

  • naoyaのはてなダイアリー - 似たようなことをやってるけど実は違うことをやってる人たち

    梅田さんより10歳前後若いブロガーたちが急激な変化を予想する一方、44歳の梅田さんは一貫して、「変化は起きるが、みんなが思っているほど急激ではないだろう」という立場で語った。 僕もこのイベントにはちょこっと顔を出してみました。 なんかパネラーの人たちがはてなブックマークの話をたくさんしてて、開発者がここにいるって言うのに開発者そっちのけで色々話してて、まあ最後に開発者から一言とかで呼ばれるだろうと思ったらそんなこともなくって。おまえらいい加減にしろと憤慨しました。いや、冗談です。 個人的には第二部の SNS の話で id:umedamochio にいじられる山岸さんが面白くてしょうがなかったんですが、ここは敢えて第一部の話に触れてみよう。 この ITmedia の記事の冒頭の一文にあるように、「ネットがマスメディアを飲み込むんだ」という見方に対して梅田さんが「いやいや、そんなに簡単にはいか

  • 圏外からのひとこと(2004-01-28) - うまか棒と制御棒 -- 「ひろゆき」という職種

  • ウィンドウズVista とグーグルが、「Feed API」というプラットフォームで激突する

    GoogleがFeed APIを公開するかもというのは、けっこうデカい記事。 Niall氏の予測では、例えばGoogle自身もGoogleデスクトップがFeed APIと連動してデスクトップ自体をRSSリーダー的に利用できるようにするだろう、と言っています。 以下、MSの動向との関係を考えてみる。 先駆けていたMSの動き FeedのAPIについてはMSが先駆けてこんなスローガンを出して、 こんな絵を描いていた。Windows Vistaのお話。 (上記2スライドは、PDC05 "RSS in Windows Vista" Amar Gandhi, DAT 320, RSS Enthusiast & Group Program Manager, Microsoft Corporationからの引用。「Microsoft Team RSS Blog : Team RSS at PDC '05」

  • asahi.com: 「ディグ」創設者、ケビン・ローズさん(29)に聞く

    「『ウェブ2.0』はドットコム・バブルとは違うと思う」と話すケビン・ローズさん=東京都八王子市の東京工科大学キャンパスで 米国で読者投票型ニュースサイト「ディグ(digg.com)」が急成長している。読者が投稿した記事へのリンクに、別の読者が投票して「ニュース価値」を決める仕組みだ。サンフランシスコを中心に活動する同サイトの創設者、ケビン・ローズさん(29)は「読者にパワーを。それが僕たちの考え方だ」と語る。事業拡大に向けて「イーベイ」や「ネットスケープ」の創設者らからも資金を提供を受けた。11月末に来日したローズさんに新たなニュースサイトの可能性について聞いた。 (asahi.com編集部  平 和博) ●アイディアは「スラッシュドット」から ――「ディグ」を始めたきっかけは何ですか。 僕はサンフランシスコにあった「テックTV」というテクノロジー専門チャンネルで番組を持っていた。ある日、

  • 2005年でもっともイケてたWeb 2.0サービス ベスト10 : アークウェブ ビジネスブログ

    ディレクターの安藤です。 現在、次々とWeb 2.0を標榜するWebアプリケーションが登場してきていますが、ArticleDashboardで2005年を振り返って特に先進的だったWeb 2.0アプリケーション ベスト10なるものがまとめられていました。 もちろん執筆者の視点からの選定ですが、なかなか面白いものだったので、レビューを書いてみようと思います。 TravBuddy 旅行ブログとGoogleMapを融合させ、筆者の足取りを確かめながら楽しむことができるサービス。 SNSのように友人とリンクし、友人の所在地をマップ上に表示する機能もついていますが、旅ブログの中で登場してくる人物が同じようにこのサービスでブログを書き、その日記同士が新たな作用を生み出しそうでワクワクしますね。 また旅行中訪れた場所のレビューなども書くことができ、現時点では旅の途中で立ち寄ったレストランなどがレビューさ

  • http://blog.livedoor.jp/shi3z/archives/50220236.html

    isrc
    isrc 2005/12/14
  • http://spaces.msn.com/members/ideasblogjapan/Blog/cns!1pG1Vqa79pgBuHmwzOvzNisQ!156.entry

  • CNET Japan Blog - 江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance:ビルゲイツの怒号

    先日、ビルゲイツから社員あてに、「インターネット時代のサービスビジネスに備えよ」という号令が発せられたというニュースが飛び込んできた。 CNET Japan : 「サービス化の波に備えよ」--ビル・ゲイツによる話題のメモを全文公開 ビルゲイツの洞察力は全く衰えてない。 2000年に「.NET」が発表されたときには、こんなんブレイクするはずがないよな、というぼくの当時の予言は現状をみれば見事に当たったわけだけど(失礼)、たったいま2005年に出されたこのメッセージは、いよいよ相当するどい。ビルゲイツ大復活、面目躍如といったところ。 ここではようするに、広告がソフトウェアの主たる収入源になりうるという可能性を言っているのだ。今はまったく賛同できない人も、広告ビジネスというものがそもそも生理的に嫌いという人(こういう自分を相対化して見られない自己変革不能タイプが一番危険)も、その多くが2010年

  • Web2.0考

    ・Web2.0って、XMLが一介のWebエンジニアの耳にも入り出したころに、多くの人たちが今後はこうなるべきって思ってたことが、いよいよ具現化しはじめたことに対する祭りだよね? そりゃ目新しくも何ともないのはその通りですよ・・・大事なのは、みんながそっちに向くこと。 「インテルインサイド」(この表現、嫌い)な企業が後ろを向くとそこで動きが止まるかもしれないわけなので、そこはテクノロジの援助が必要。それこそ使い勝手の良いDRMとか。 ・Web2.0の要素と言われるものでもっとも重要なユーザーサイドの話は、僕は2ちゃんねるとの違いがわからない。アメリカには2ちゃんねるみたいに、いろんな意味で熱いネットワークがないんだろうか。(知らん) Web日記->blogと対比して、2ちゃんねる->Web2.0的なユーザーサービスってのはアリだと思ってるんだけど。今なら、はてなブックマークとかね。 ・何がW