タグ

social bookmarkに関するisrcのブックマーク (20)

  • 心理的安全性と、Veinの紹介 Psychological safety and introduction of Vein

    心理的安全性と、Veinの紹介 Psychological safety and introduction of Vein

    心理的安全性と、Veinの紹介 Psychological safety and introduction of Vein
  • Pinboard Acquires Delicious (Pinboard Blog)

    Pinboard Acquires Delicious Pinboard has acquired Delicious. Here’s what you need to know: If you’re a Pinboard user, nothing will change. Sad! If you’re a Delicious user, you will have to find another place to save your bookmarks. The site will stay online. but on June 15, I will put Delicious into read-only mode. You won't be able to save new bookmarks after that date, or use the API. Users will

    isrc
    isrc 2017/06/05
    If you’re a Delicious user, you will have to find another place to save your bookmarks. The site will stay online. but on June 15, I will put Delicious into read-only mode. You won't be able to save new bookmarks after that date, or use the API.
  • キュレーションメディアを淡々とぶった斬るナタリー編集長に「ちゃんとやる」メディアの矜持を見た - かたログ

    ##淡々と事実を連ねている中に熱いものを感じる 「ナタリーってこうなってたのか (YOUR BOOKS 02)」(大山卓也、双葉社)は、日音楽情報を日々淡々と発信し続ける[ナタリー](http://natalie.mu/)の創業者が、ナタリーの歴史とそのコンセプトや編集方針を語ったです。 なお、創業時は音楽情報だけ扱っていたナタリーですが、今はマンガ、お笑いの情報も発信しており、「ポップカルチャーのニュースサイト」に成長しています。そして、創業者の大山卓也氏は現在も「[音楽ナタリー](http://natalie.mu/music)」の編集長をやっているようです。 無駄な脱線や自分語りがなくナタリーについてだけを語っているなのですが、淡々と事実を連ねている中にも熱いものを感じずにはいられません。それこそが、このと著者、そしてナタリーというサイトとに共通する点なんだなと気付きました

    キュレーションメディアを淡々とぶった斬るナタリー編集長に「ちゃんとやる」メディアの矜持を見た - かたログ
    isrc
    isrc 2014/09/15
    キュレーションメディアって要するに見かけのいいバケツじゃん。皆さん、バケツばかり作って、どこで水を汲むんですか?我々はその水が湧いてくる井戸をやってる。本来はそれがメディアというものでしよう。
  • HBFav というはてなブックマーク iPhone アプリを作りました - naoyaのはてなダイアリー

    ちょこちょこと余暇の時間を使って、HBFav という iPhone アプリを作りました。 HBFav は、はてなブックマークの「お気に入り」機能を閲覧するためのアプリです。はてなブックマークの「お気に入り」は、気に入ったユーザーがブックマークしたブックマークを一覧する機能、つまり、Twitter で言うところのタイムラインです。それを見る専用のアプリがほしかった、ということで作ったものです。 ・・・ということで、繰り返すと、HBFav はタイムライン形式でソーシャル・ブックマークを楽しむためのアプリ。はてなブックマークのお気に入り機能を活用しているぜ! という方におすすめです。 HBFav は、App Store からインストールできます。 App Store - HBFav : http://itunes.apple.com/app/id477950722 Kindle とともに HBF

    HBFav というはてなブックマーク iPhone アプリを作りました - naoyaのはてなダイアリー
    isrc
    isrc 2011/11/11
    facebook が表現するリアルグラフは強い絆に偏りすぎ/Twitter のように弱い絆を実現できるグラフの方が有利/この分野においてはソーシャル・ブックマークがいまもまだ有力なメディアないしインフラ
  • はてなブックマークとdel.icio.us - 考えたヒント - 駒田明彦

    この2か月、英語記事だけをブックマークすることに決めて、つづけてきて思ったこと。 (注意)わたしはどちらの肩をもつわけでもない。棲み分けが可能と判断した。 はてなブックマークは長いコメントをつけることができる。 del.icio.usは余計なリンクがついていなくて、速い。 はてなブックマークは、どうやっても他人が気になる。 del.icio.usは他人を気にしなくてすむ。 はてなブックマークは、はてなスター・はてなダイアリーを合わせた定。 del.icio.usはヤフーのほかのウェブから離れて立つショットバー。 はてなブックマークは大浴場のある旅館。 del.icio.usは大半がシングルルームで地下にスターバックスのあるビジネスホテル。 はてなブックマークは日語で話している人が居心地のよい温泉。 del.icio.usは黙々とトレーニングしたい人が汗を流して個室シャワーをあびて帰るジ

    はてなブックマークとdel.icio.us - 考えたヒント - 駒田明彦
    isrc
    isrc 2008/06/02
    収益化がどうのというのはゴリラにまかせるしかない。グーグル、アマゾン、ヤフー、マイクロソフトあたりの。問題はチョイスの技術をまとめて、転用可能なモジュールにする(twitterみたいに)ということにありそうだ。
  • Rauru Blog » Blog Archive » モノローグとしてのSBM

    isrc
    isrc 2008/05/27
    日本人はblogコメント欄をディスカッションの場としてうまく使いこなすことができず、それよりもSBMコメントでのモノローグが日本的文化に合致したものして受け入れられつつある、との仮説を私は立てている。
  • なんとなくブログの今 - finalventの日記

    今日あたりにいうとなんだけど、ブログの今というか、ちょっと変わりつつある。いわゆるアルファブロガーみたいなものの位置も単に解体・解消してきているのかもしれないし、全体の枠が大きくなってクラスター化しているのかもしれない。そこでは、従来アルファブロガーと呼ばれた人たちより影響力のある焦点が存在するのではないだろうか。私などはmixiとか見えないし、Yahooブログとかその他のブログはよく見えない。が、重層的な発展の形態なのかもしれない。 はてなというかはてな村は、こっそり異質化しているように思える。いわゆるはてな村的なぼこぼこの世界の嫌悪に聡い人たちはするっとTwitterに移行してある意味、はてなは空洞というか、はてな来のダイアリー=アーカイブ化しつつある。 はてな村、あるいははてな的なものは、率直にいってぶくまだけになっただろうが、人気・注目のリストはまったくナンセンスとは言わないが

    なんとなくブログの今 - finalventの日記
    isrc
    isrc 2008/04/01
    ネガコメのパラドックス:継続していけばだたのアホブロガー、ころころIDを変えればただの匿名ゴミ
  • 津田大介が伊藤直也に聞く、「はてなブックマーク」の今と未来(前編)

    ソーシャルブックマークは、ネットの「みんな」が関心を集めているトピックを探すのに便利なサービスだ。中でもIT系に関心が高いユーザーに人気なのが「はてなブックマーク」になる。登録ユーザーの間で、ある種のコミュニティーを形成するまでに至っており、ここ1、2年では、ネットのネガティブコメントに関する議論の発端にもなった(関連記事1、2)。 一体、はてなブックマークは、何を目指して作られて、今後はどこに行こうとしているのだろう。サービスの生みの親である同社執行役員CTOの伊藤直也氏に、ジャーナリストの津田大介氏が話を聞いた。 ── 2005年にはてなブックマークをリリースしましたが、もともと始めたきっかけを教えていただけますか。 伊藤 はてなブックマークは、純粋に「ツール」的なものを作りたいというところが出発点になってるんですよ。ブックマークをオンラインで共有することで、ネットで今話題になっている

    津田大介が伊藤直也に聞く、「はてなブックマーク」の今と未来(前編)
  • わずか2%のソーシャルブックマークユーザーが持つ影響力*ホームページを作る人のネタ帳

    わずか2%のソーシャルブックマークユーザーが持つ影響力*ホームページを作る人のネタ帳
  • はてな雑感 - finalventの日記

    はてなには感謝してるけど はてなに求められているのは、ぶくまのオントロギーですよ。 でも、そう言っても通じないんじゃないかというあたりが、私がはてなの限界を感じているところ。 でも、ぶくまのオントロギーですよ、とだけ言われてもわからんと言われそう。 説明するのがめんどくさいけど。 ぶくまというのは現状3つの局面にある、これがごく客観的に。 ストックがある 人気投票になっている ぶこめがミニブログ化してブログのメタ位置にある 3についてはいわゆるネガコメ問題だけど、これはスターが解決していない。方向性としてわからないではないのだけど。 問題はむしろ1と2。 別の言い方をすると、ぶくまが人気投票化していてストック性が薄れている。 たぶん、「はてな」の原点である人力解答の方向性でいうなら、はてながこれまでためた解答やぶくまのストックをセマンティックに処理してそこから情報整理のためのインタフェー

    はてな雑感 - finalventの日記
    isrc
    isrc 2008/02/18
    「はてな」の原点である人力解答の方向性でいうなら、はてながこれまでためた解答やぶくまのストックをセマンティックに処理してそこから情報整理のためのインタフェースを提供することだと思う。
  • 第19回 存在の証明 | WIRED VISION

    第19回 存在の証明 2008年2月15日 IT コメント: トラックバック (0) (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) ある情報がある時点で存在したことを証明したい場合があります。契約書や遺言状などの証拠を残したい場合や、アイデアや作品などの権利の所在をはっきりしたいような場合に、このような証明が必要になります。 書類であれば公証役場で証明してもらうことができますし、電子的なデータに関しては電子公証制度のようなものを利用することもできますが、あまり気軽に利用できるものではありません。重要な発明などが関係する場合はこのような公的システムを利用する方が安心ですが、ちょっとしたアイデアやソフトウェアについて、いちいちこのような方法で存在を証明しておくことは現実的ではないでしょう。 デジタルデータは後でいくらでも作成することができますから、データそのもので古さを証明することはできません

    isrc
    isrc 2008/02/15
    存在を証明したいデータがあるとき、データのハッシュ値を計算し、その値をURLに変換しソーシャルブックマークシステムに登録しておけば、登録した時点でこのデータが存在したことを証明することができます。
  • 気づきを得よう、刺激を得よう - お気に入りのブックマーカーを紹介します - 忘却防止。

    自分はネットのどのあたりにいるのだろう? きっかけなど 皆でのほほんとブクマして,ネガコメつけづらい雰囲気を出していくといいんじゃないかな? はてな ブックマークコメントのどの要素をもってネガティブとするかは、人によって異なるし線を引くことは容易ではないという話。 同じ場所で、求めるコミュニケーションが違う人同士がぶつかるから問題になりやすい。(略)自分が求めるコミュニケーションを自覚して、それに応じた場所で発言するのがお互いにとっても幸せ。 ネットでのコミュニケーションに何を求めるか - 北の大地から送る物欲日記 自分の立ち位置なり居場所なりを踏まえたうえでネットを歩いていきたい、という話。2007年10月の記事。 お気に入りのブックマーカーを紹介してみよう はてなブックマークのブックマークコメントに関する話題が盛り上がっているようです。 記事を読みながら、自分がお気に入りに登録している

  • はてなブックマークのコメントって

    なんていうか大抵「偉そう」なんだけど、それは、100文字(だっけ?)しか書けないからなんだろうか。 100文字しか書けないから、「それはそうだけど、どうかな、僕はあまりそう感じないけど…でもそういうのもありかもしれない、それでも……(以下省略)」とかそうやってgdgd書けないんだよな。こんな感じの意見だと、ブックマークのコメントでは「有り得ない」とか、タグで「あたまおかしい」とかやってみたりになっちゃうわけだ……それに、一応は「自分のためのコメント」であるという名目だから、ブログのコメント欄のように「相手の事を考えてコメントする」ってことがない。良くも悪くも。 でも、それにしては、ブログの記事とか書いた人にとっては、簡単にブックマークのコメントを見れてしまう。その案外近い距離感が、「偉そう」と感じさせるんだと思う。なんてーか、ブックマークの意味からすると、エントリと個人ブックマークのコメン

    はてなブックマークのコメントって
    isrc
    isrc 2008/01/21
    ブログのコメント欄には書かず自分には反論させず、でも、著者が見ようと思えばワンクリックで見れちゃうような場所に書く。そんな行為がぶっちゃけちょっと陰湿臭い。
  • あなたはブクマコメント派? それともブログにコメント派? - すちゃらかな日常 松岡美樹

    ■ブログに書き込む行為は「筆者の手を握る感覚」だ ブログを読み、「おもしろい」と感じた。 じゃあ、あなたが次に取る行動は何か? 相手ブログのコメント欄に感想を書き込むか? それともソーシャルブックマーク(SBM)でコメントするか? それが問題である。 ブログを読んでいてコメントしたいな、と思うときが多々ありますよね。で、そんな時コメントする場所(方法)ってたくさんあるんですよね。(中略) 中でもブログのコメントとブクマコメントで迷いますよね。 ●まだ限界だなんて認めちゃいないさ『どこにコメントすべきか問題』 みんな同じだなあ。 たとえば私の場合、デフォルトはブクマコメントだ。SBMを使い始める前は相手ブログに書き込んでいたが、今ではよほど感銘を受けた/反発を感じたとき以外、そこまでしない。 すごく親しい人ならブログのコメント欄に書くが、たいていはブクマ・コメントで終わりだ。 私にとって相手

    あなたはブクマコメント派? それともブログにコメント派? - すちゃらかな日常 松岡美樹
    isrc
    isrc 2008/01/15
    ブログにコメントを書けば、必然的に筆者とコミュニケーションが生まれる。けど、そこまでする気はないが「おもしろかった」と感じたことは公知、または記録したい、と考えるなら、SBM
  • 「はてブ」の意見は、mixiより質が高い?──コメントサービスのあるべき姿 (1/4)

    ブログ、2ちゃんねる、mixi、はてなブックマーク、ニコニコ動画など、新しいインターネットサービスが登場したことで、「何かに自分のコメントを付ける」ことがいとも簡単に行なえる時代になった。 そうしたサービスは、コミュニケーションの楽しさを再確認させてくれる一方で、ときには不快な思いを与えたり、投稿者の実生活にまで影響及ぼすケースも増えている。ブログなどで悪意のあるコメントが短期間に投稿される「炎上」という現象はその代表例だ。 最近でいえば、ニコニコ動画に端を発する吉野家の「テラ豚丼」事件、mixiの日記が元となったケンタッキーの「ゴキブリ揚げ」騒動などが思い浮かぶだろうが、炎上は元記事の執筆に落ち度がなくても発生する。 インターネットには、自分の意見と異なるブログに反応し、相手の意見が変わるまでその記事にコメントを書き続ける投稿者も存在する。そうした人物たちを、ネットの一部では「ネットイナ

    「はてブ」の意見は、mixiより質が高い?──コメントサービスのあるべき姿 (1/4)
    isrc
    isrc 2007/12/21
    mixiニュースの日記は、ひどいヘイトスピーチの日記ばかりが羅列されることも。モバゲーは年齢層が低い分、「脊髄反射的」なものが見受けられます。 はてブのコメントって、mixiやモバゲーに比べれば全然『まとも』
  • 「意味のないことは許せない」の罠:日経ビジネスオンライン

    情報があふれる世の中、大事な情報を漏らさず集め、的確に分析する力が重要と言われています。そして、モノはその集積と分析で作られがち。しかし、それが商品の魅力を殺してしまうことも。そもそも「好き」「嫌い」の判断すら、ネットの情報に頼っていませんか? いつの間にか、「私」の判断と思い込んでいたのが、実は「公」のそれになっていた…思い当たる方も当たらない方も、ぜひお読み下さい。 (前回から読む) 糸井 たとえば、「日経ビジネス」や日経関係の書籍を全部買ってくれて、でも仕事をいっさいせず、部屋に閉じこもってひたすら全部読んでくれる人が世の中にいたら、どう思いますか? ―― ものすごくありがたい方だと思います。が、その方はいったい… 糸井 存在として「謎」、でしょう? ―― 読者としてはありがたい存在ですけど、そもそも仕事もせずに部屋に閉じこもっていたら、せっかく得たビジネス知識を生かせないですよね。

    「意味のないことは許せない」の罠:日経ビジネスオンライン
    isrc
    isrc 2007/11/30
    他人の話を参考にするのはもちろん大事ですし、必要なことなんですけど、それが過ぎると、他人はともかく「私」にとっては面白いかも知れないモノからどんどん遠ざかってしまうかもしれない。
  • インターネットの歩き方 ソーシャルブックマークは群集の叡智の夢を見るか

  • タグをおもしろく利用したサイトを教えてください。…

    タグをおもしろく利用したサイトを教えてください。なお、以下のサイトは省きます。 はてな / flickr / del.icio.us / Google関係 / テクノラティ / amazon

  • サーチサービスの競争軸:渡辺聡・情報化社会の航海図 - CNET Japan

    仕事なり取材で多くの人と話をしていると、ぽつぽつと、「この人凄いな」と思える人に出会う。リラックスしてカジュアルな中から出てくる議論を大事にしているので、柔らかい感じに落としてコミュニケーションしている場面が多いが、自然と正座して襟を正したくなるようなときもしばしばある。 とある案件でご一緒させて頂いている電通総研の山浩一さんもそういう方である。一言一言の背後に豊かなバックグラウンドがあることがコンテクストや話運びからも伺える。そう長くない時間であったが、サーチサービスとコミュニティ、マーケティングの移ろいについて意見交換をさせて頂く機会があったのでインスパイアされた内容を少しまとめてみたい。 サーチサービスの競争軸 表面的にはYahoo!がdel.icio.usを買収したからというのもあるが、アルゴリズムとソーシャルの二つに競争軸が分かれていっている。Diggが伸びているというのは

  • 満足せる豚。眠たげなポチ。: 目的のブックマークへのアプローチを記録するソーシャルブックマークが競争力を手に入れる

    一ユーザーとして、ソーシャルブックマークを地味に使い続けています。公開しながらdel.icio.usを、そしてこっそりとはてなブックマークを使ってます。 もし、すべてのユーザーが自分と同じような使い方をしているとしたら、という仮定の上でですが、ソーシャルブックマークで一番の競争力となるデータというのはタグでもなくブックマークしたユーザー数でもなく、またコメントなどのコンテキストでもなく、こいつになるんじゃないかな、と思ったものがあります。 それは、例えば二、三ヶ月前にブックマークした内容を探すときにどのようなアプローチでそのブックマークへと到達したかというアプローチの流れ、そしてどのブックマークが再び参照される頻度が高いかというデータです。 Tim O'Reillyが『Data is Next "Intel Inside"』と言っていたとおり、Webアプリケーションの時代にサービス提供者が

  • 1