タグ

Cloud Computingに関するisrcのブックマーク (345)

  • Google Cloud案件を1年半程度経験してみてAWSと比較しながら違いを整理してみた - NRIネットコムBlog

    記事は 【Advent Calendar 2023】 15日目の記事です。 🎄 14日目 ▶▶ 記事 ▶▶ 16日目 🎅 はじめに 想定している読者 一覧 まとめてみて 参考 はじめに クラウド事業推進部の小野内です。昨年5月にキャリア入社してから早1年半以上が経ちました。 入社以降、AWSGoogle Cloud のデータ分析基盤の開発・運用に関わっておりますが、現在はGoogle Cloud メインでやってます。 試行錯誤の毎日ですが、Google Cloud案件をどんどん盛り上げていきたい所存です。 1年ほど前の投稿記事では、 Google Cloudの学び方について触れましたが、記事ではGoogle Cloud案件を1年半程度経験してみて、 AWSと比較しながら、Google Cloudの主要なサービスについて、違いを整理しました。 想定している読者 AWS案件に半年以

    Google Cloud案件を1年半程度経験してみてAWSと比較しながら違いを整理してみた - NRIネットコムBlog
    isrc
    isrc 2023/12/16
    Google Cloudでのサービス名・用語/サービスの概要/AWSで対応するサービス名・用語/AWSとの違い
  • 10年前に「ムーアの法則が終わる」と言われた頃から現在までのサーバ進化の技術的模索を振り返る(後編)

    先々月、あるサーバベンダ主催のイベントで、最近のサーバにおける技術トレンドを紹介して欲しいという依頼を受けて、過去10年のサーバ技術のトレンドを振り返るという講演を行いました。 ほぼ10年前は「ムーアの法則が終わる」と格的に言われ始めた頃で、そこから実はさまざまな技術、例えばストレージクラスメモリやFPGAやメモリドリブンコンピュータなどのプロセッサの回路の微細化以外の技術によるサーバの性能向上技術が注目され、その一部は市場に投入され定着しつつある一方で、商業的な成功を収められなかった多くの技術もありました。 それらをざっと振り返る内容にしたところ、現在のサーバ技術の方向性がなんとなく見えてきたのではないかと思うので、ここで記事として紹介します。 記事は前編と後編に分かれています。いまお読みの記事は後編です。 TPUのような専用プロセッサの登場 機械学習に代表される新しいコンピュータの使

    10年前に「ムーアの法則が終わる」と言われた頃から現在までのサーバ進化の技術的模索を振り返る(後編)
    isrc
    isrc 2023/09/13
    現在のエンタープライズ向けサーバの進化に大きく影響している技術は、ARMに代表される電力効率の向上とメニーコア化/ソフトウェアの変化はコンテナ化が中心
  • 正しいクラウドはある意味で遅い - Software Transactional Memo

    TL;DR 正しく設計するとキャパシティは常にカツカツになる これはpyspaアドベントカレンダーの8日目の記事です。前日はShibukawaさんです。 世はクラウド時代、ソフトウェアはひとたび作られたら何億回実行されても摩耗するものではないので、どんな間抜けなロジックであろうと動く以上は別のどこかで瑕疵が出てくるまで使い倒されるのは日常茶飯事である。 サービスを負荷の前提の上に定義する クラウドより前の時代においてサービスを支えるマシンは「ロードアベレージが1.0を超えてなければとりあえずOK、超えたらマシンを増やして負荷を分散する」というノリのベストプラクティスがよく言われていたがそれはサーバ資源の確保にそれなりに時間がかかる時代の常識であって、クラウド時代でサーバは分単位で確保できるようになった。 クラウドの利点としてその即時的なスケーラビリティが常套句として使われて久しいが、これは

    正しいクラウドはある意味で遅い - Software Transactional Memo
    isrc
    isrc 2023/03/06
    正しく設計されたクラウドは本業のサービス表面以外では基本的に過負荷状態かつ落ちまくりこそが常態でありそれを目指すのが経済的に正しく、そのために分散システムとトランザクションをやっていきましょう
  • 最近のDHH「サーバーレスをやめろ」 - laiso

    (インターネットやめろジェネレーターで作成) Ruby on Rails生みの親であり最強の逆張りおじさんであるところのDHHが昨年あたりからしきりに脱パプリッククラウドの主張をしている。 これは彼らの会社が運用しているBasecampやHEYのインフラをAWSから自社保有のベアメタルサーバーへ移行しようとしているからで、実際に移行作業は進んでおり、今後5年間で700万ドルのサーバー費用を節約できるだろうという見込みがあるようだ。 world.hey.com world.hey.com あとタイトルに「サーバーレスをやめろ」と書いたけどDHHのファンボである筆者の誇張表現であり、サーバーレスというキーワードに関しての言及は正確には以下のポストを読んで欲しい。 world.hey.com この文章における「the computing cycles」とは、一台のコンピュータが持つ計算能力全体を

    最近のDHH「サーバーレスをやめろ」 - laiso
    isrc
    isrc 2023/03/02
    まとめるとDHHは「クラウドに課金している費用でデカいサーバー買ってコンテナを運用した方が良い」という意見をとなえている。OSSに昇華して第三者が再現できる状態にまで行動をするのがDHHのカッコイイところ
  • 「eBPF」がクラウドネイティブを超強力にする。eBPFとは何か? 何ができて、どんな利点があるのか? Cloud Native Days Tokyo 2022基調講演から

    「eBPF」がクラウドネイティブを超強力にする。eBPFとは何か? 何ができて、どんな利点があるのか? Cloud Native Days Tokyo 2022基調講演から 2022年11月21日と22日の2日間、クラウドネイティブにフォーカスしたイベント「Cloud Native Days Tokyo 2022」が都内およびオンラインのハイブリッドで行われました。 22日の基調講演に登場したのは、Cilium、Hubble、TetragonなどeBPFを中心としたオープンソースを開発しているIsovalentのTracy P Holmes氏。 Homes氏は、いまクラウドネイティブ関連のテクノロジーとして最も注目されていると言ってよい「eBPF」を紹介するセッション「Cloud Native Superpowers with eBPF」を行いました。 eBPFとはどのようなテクノロジー

    「eBPF」がクラウドネイティブを超強力にする。eBPFとは何か? 何ができて、どんな利点があるのか? Cloud Native Days Tokyo 2022基調講演から
    isrc
    isrc 2023/01/10
    eBPFに対応したアプリケーションは、ユーザー空間にありながら、必要に応じてそのプログラムを動的にカーネルにロードできます。ロードされたプログラムは何らかのイベントを引き金として起動されるのです。
  • https://twitter.com/masanork/status/1609942059858923521

    https://twitter.com/masanork/status/1609942059858923521
    isrc
    isrc 2023/01/03
    クラウド移行が進む2025、2030年ごろ足抜けできない状態にならぬよう今からクラウドに載せる際に何に留意すべきか、そして将来に確保しておくべき選択肢をどう育成するか。それは自前主義の再来ではなく国際分業を前提
  • 完全に潮目が変わったIT業界 - orangeitems’s diary

    ここしばらく、IT業界をひっくり返すような新技術を見ないな、聴こえてくる話は値上げの話ばっかりだ、と思っていたけど長期化しそうだね。 www3.nhk.or.jp メタが1万1000人以上、アマゾンもおよそ1万人。ツイッターも社員と契約社員あわせておよそ8000人。世界を席けんしてきたアメリカの大手IT企業、GAFAはいま、次々と大規模な人員削減を明らかにしています。いったい何が起きているのでしょうか。ロサンゼルス支局の山田奈々記者に聞きます。 www.sbbit.jp 米国のIT業界でリストラの嵐が吹き荒れている。各社が大規模な人員整理に踏み切ったのは、米国で景気悪化懸念が台頭したことだが、それだけが原因ではない。過去20年、ネット業界は社会のIT化と歩調を合わせ、破竹の勢いで業容を拡大してきた。ここに来て、一連の進化に陰りが見えてきたことも各社の判断に大きく影響している。 二つの記事を

    完全に潮目が変わったIT業界 - orangeitems’s diary
    isrc
    isrc 2022/11/30
    アメリカITは広告費を収入源としていたが、景気減退とともに広告収入が減少し、そのためにこれまで通り投資できなくなっている/次にやりだすのは、不採算サービスの停止/クラウドサービス棚卸が必要になる
  • ヨドバシの中の人が初めて語る、ヨドバシ.comを支える内製プライベートクラウドの中身

    ヨドバシカメラが運営する国内の代表的なECサイトの1つである「ヨドバシ.com」は、同社が内製するプライベートクラウドによって支えられています。 そのプライベートクラウドはどのように作られ、どのような機能を備えているのかについて、クリエーションラインが主催し10月14日に開催されたオンラインイベント「Actionable Insights Day 2022」でその内幕がはじめて語られました。 この記事では、その内容をダイジェストで紹介します。 はじめて語られるヨドバシ.com を支えるプライベートクラウドの全容 株式会社ヨドバシリテイルデザイン サービスデプロイメント事業部 事業部長 戸田宏司氏。 ヨドバシリテイルデザインの戸田と申します。よろしくお願いいたします。「はじめて語られるヨドバシ.comを支えるプライベートクラウドの全容」というタイトルでお話をさせていただきます。 弊社は「いつ

    ヨドバシの中の人が初めて語る、ヨドバシ.comを支える内製プライベートクラウドの中身
    isrc
    isrc 2022/11/05
    IaaSではOSの選択肢を提供せず、PaaSは14種類のサービス/2018年にKubernetesの採用を決定/マイクロサービス化も進めているところ/FaaSも作りたい、サービスメッシュも導入したい
  • 第2回 脱クラウドサービス | WASP株式会社

    こーゆー「暇ネタ」はあまりどんどん出すとネタが枯渇しがちになるのですが、他方いくつかエントリを用意しておかないと「作っただけ」になってしまいます。 そんなわけで、もうちょっと先に書こうと思っていたネタで行きます。 脱クラウド計画(0)でチラと書いた またその他に「クラウドサービスを使う」ということそれ自体、何やら窮屈に感じることが増えて来ました。この辺はあまり深くここで書くことはしないでいずれ個人ブログにでも書こうと思っています。ただ何にしろ「なんでもかんでもクラウド」ということに問題を感じるようになったのは事実です。 について書きたいと思います。 クラウドは便利 クラウドは便利です。 弊社を始めた頃は、まだクラウドなんてものはあまり流行ってもいなかったので、何をするにもサーバを立てていました。公開するウェブサービス用のサーバは元より、ちょっとしたファイルサーバも全部オンプレでやっていまし

    isrc
    isrc 2022/10/24
    ショボい環境でもどうにかなるものをクラウドに置くのは費用に対し得られるものが少ない/業務システムを外部に依存するのは怖い・好き勝手が出来ない/特に根底の部分は外部に依存しない・適当に距離を置いて行こう
  • 【海外ITトピックス】 成長市場から突然の撤退 Google CloudがIoTマネージドサービスを終了

    【海外ITトピックス】 成長市場から突然の撤退 Google CloudがIoTマネージドサービスを終了
    isrc
    isrc 2022/10/05
    シェアはわずか0.3%/ハイパースケール・クラウドプロバイダー3社の中で最下位/現在のセキュリティ標準、プラットフォームのモダン化、新機能をほとんど追加していない/終了して困る企業や通信事業者は少ない
  • Colaboratoryの有料プランの仕組みが変更となったので仕様を確認しました(2022年9月) - カレーちゃんブログ

    Google Colaboratoryの有料プランが、これまでの定額使い放題から、クレジット制に移行となりました。 変更点を確認したいと思います。 料金 GPU コンピューティングユニットの消費 1ヶ月あたりどれぐらい使えるか 感想 料金 これまでと変わらずに、Colab Proは月あたり1,072円、Colab Pro+は5,243円となっています。(https://colab.research.google.com/signup?utm_source=faq&utm_medium=link&utm_campaign=seems_too_good) それにより、Colab Proは100コンピューティングユニット、Colab Pro+は500コンピューティングユニットというGPUを使用できるクレジットがもらえます。 GPU GPUのクラスで、標準を選ぶとT4 プレミアムを選ぶと、V100

    Colaboratoryの有料プランの仕組みが変更となったので仕様を確認しました(2022年9月) - カレーちゃんブログ
  • 想定外に速過ぎるインフレ進行、IT業界どうするよ - orangeitems’s diary

    円安が止まらない。今記事を書いている時点で142円/ドルだが、朝起きたらもっと上を目指しそうだ。 アメリカなんか行かないから関係ないってのはIT業界に属している限り、勘違いも甚だしい。システムを作るときにどうしても輸入製品が必要になる。サーバー、ネットワーク機器、ソフトウェア、どこを取ってもアメリカ製品ばかりだ。もともと円安基調で価格改定の連続だったところに、アメリカ自体のインフレが重なり、価格がもう大変なことになっている。 そう、現在進行形である。 今、ベンダーから見積を取ってみるといい。まず、見積が届くのが遅くなっている。値付けするほうも、毎日1円2円平気で動く為替相場に神経質になっているし、半導体不足で製品の入手も困難になっている。それに合わせて製品のドル建ての価格値上げ改定が相次いでいる。 どれぐらい昔と値段が違うかと言うと、同じ性能なのに、数年前の2倍以上の価格を提示されるという

    想定外に速過ぎるインフレ進行、IT業界どうするよ - orangeitems’s diary
    isrc
    isrc 2022/09/07
    今のうちから、システムのリソース縮退について真面目に考え始めた方がいいと思う。じゃないと、システムそのものを止めるとか、人件費を削減するとか、訳の分からない方向に進んでしまうかもしれないのだから。
  • 国産クラウドが育たなかった理由 - orangeitems’s diary

    大昔、クラウドだって言い張った単なる仮想環境を作ったおぼえがあるけど、全然スケールするイメージが付かなかった。 一番の問題は、個別の顧客に対していろいろと要件を聴きすぎたということだった。顧客ごとにユニークに設定を入れ込んでいくと、どんどん設定が複雑になっていく。これ十社ならいいけど百社入ったらアウトかな、なんて感覚があった。 AWSなど、スケールするクラウドは個別の要件なんて聞かないで、どの顧客にも同じ機能を提供するという姿勢を貫いた。そもそも顧客と直接コミュニケーションをせず、Webサイトを通じたコミュニケーションが基だった。スケールする前提を守るには必須だと思う。 これが、「地場のデータセンターは、直接お客様にお伺いし、Face to Faceをするのがバリューです」なんて言っちゃったものだから、クラウドではなくなる。 そうなると、顧客の声が強くなりすぎて、あれやこれや拡張しちゃう

    国産クラウドが育たなかった理由 - orangeitems’s diary
    isrc
    isrc 2022/07/22
    基盤のハードウェアやソフトウェアまで、自社でコントロールできる仕組みを取り入れている。日本国内で内製で作ろうとすると、マルチベンダで機材調達したプラモデルになってしまう。ベンダーごとに保守事情が違う
  • GitHub - tuna-jp/ouchi-cloud

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - tuna-jp/ouchi-cloud
  • 経営と技術の両面でクラウド移行を語るDeNA南場会長の説得力

    2021年5月11日、AWSジャパンは年次イベント「AWS Summit Online」を開催した。昨年に続いてオンライン開催となったイベントの基調講演では、約3000台規模のオンプレシステムを3年かけてクラウドに移行したDeNAの南場智子取締役会長が登壇。経営と技術の両面で大規模な移行プロジェクトを振り返った講演は、なぜクラウドに移行するのかという疑問に対する圧倒的な説得力を感じられた。 決め手は「インフラエンジニアが創造的な仕事にシフトできる」こと AWS Summit Onlineの基調講演に登壇した南場氏は冒頭、「DeNA migrate」というスライドを高らかに掲げ、オンプレミスからAWSクラウドへの移行完了を宣言。対象となったシステムは大小合わせて300あまりで、毎秒数十万、1日で50億リクエストを受ける規模だ。もちろんデータはペタバイト級で、サーバー台数は約3000台となる。

    経営と技術の両面でクラウド移行を語るDeNA南場会長の説得力
    isrc
    isrc 2021/05/12
    決め手になったのは、「インフラエンジニアが創造的な仕事にシフトできる」という可能性/優秀なエンジニアを居着かせる組織風土やチャレンジできる環境作りこそが経営やマネジメントが本来フォーカスすべきこと
  • PayPayがAWSを使い続ける理由 日本No.1のQR決済サービスを支えるインフラ構成

    ZOZO×一休×PayPay AWS Nightは、2020年7月22日に開催されたZOZOテクノロジーズ・一休・PayPayの3社による合同イベントです。各社それぞれAWSの活用事例を紹介します。PayPay株式会社プラットフォームチームの西中氏がPayPayのインフラの概要について話しました(記事内の情報はイベント開催時点のもの)。 日のNo.1 QRコード決済サービス 西中智樹氏(以下、西中):「PayPayでのAWS活用事例について」と題して、PayPay Platformチーム・西中が発表いたします。 簡単に自己紹介します。西中智樹と申します。2018年12月よりPayPayで仕事をしていまして、現在、AWSなどのPayPayのインフラを所管するPlatformのチームに所属しています。好きなAWSサービスはEKSです。 日のセッションのアジェンダになります。この順番でお話を

    PayPayがAWSを使い続ける理由 日本No.1のQR決済サービスを支えるインフラ構成
    isrc
    isrc 2021/04/07
    サーバのアプリケーションはすべてKubernetes上で運用。セキュリティは主にALBを利用していますが、ALBにWAFをインテグレート。メッセージングシステムまずKafkaもう1つはSQS。RDSを使いたい場合は、基本はAurora
  • 組織におけるAWSのアカウント管理とコスト管理

    2021/03/20 (Sat.) JAWS DAYS 2021 トラックB 10:40〜

    組織におけるAWSのアカウント管理とコスト管理
  • IBMの分社化に関する正しい理解 クラウドサービスはどうなるのか - orangeitems’s diary

    https://www.ibm.com/us-en/?ar=1 IBMが分社化する。 過去、HPがHPとHPEに分社化したことを思い出します。 IBMの分社化については、日の朝2つニュースがありますが表現が断片的であるため、正しい解釈をする必要があると思っています。 www.bloomberg.co.jp 米IBMは、クラウドサービスを手掛けるマネージド・インフラストラクチャー・サービス部門をスピンオフし、上場させる計画だ。大手クラウドサービス事業者へのシフトを加速する。 jp.reuters.com 米IBMは8日、従来事業からの多角化を図り、利益率の高いクラウド事業に注力する取り組みとして、2社に分割することを発表した。 データセンターの技術サポートなどアウトソーシングサービスを提供するITインフラサービス部門を2021年末までに別会社として分離し、上場させる計画だという。 ブルーム

    IBMの分社化に関する正しい理解 クラウドサービスはどうなるのか - orangeitems’s diary
  • まだ手元のパソコンでイベント配信してるんですか?クラウド上でTeamsを利用してOBSで配信した方が楽ですよ。

    配信 まだ手元のパソコンでイベント配信してるんですか?クラウド上でTeamsを利用してOBSで配信した方が楽ですよ。 はじめに まだ手元のパソコンでイベント配信してるんですか?クラウド上でTeamsを利用してOBSで配信した方が楽ですよ。 配信のために高いパソコンや配信機材を買ったり、一人で頑張る必要が無くなります。 また。自宅のネットワーク環境を気にする必要がありません。 これまで手元のパソコンでイベント配信を運用してきて下記のような問題が発生しています。 配信するスタッフの確保問題(ほぼ趣味) 同等の環境を冗長することが難しい そのため当日の交代が出来ない イベント運用側としては頭の痛い問題です。 要は手離れができないです。 これらを解決する方法としてクラウド上のIaaSを利用しスタッフ共同運用を行えば解決できると考えています。 配信している方の一部には、すでにクラウド上から配信を行っ

    まだ手元のパソコンでイベント配信してるんですか?クラウド上でTeamsを利用してOBSで配信した方が楽ですよ。
    isrc
    isrc 2020/10/08
    クラウド上のIaaSを利用しスタッフ共同運用/Microsoft TeamsのNDI機能を利用/OBS-webというツールを利用することでリモートから複数人での運用を可能とします。
  • クラウドで技術力があるとはどういう意味か - orangeitems’s diary

    今のIT業界で働くと言えば、クラウドをどうにかこうにかする、みたいな仕事が増えていると思います。昔はインフラエンジニアと言われていた領域だと思われます。 そこで未経験者の人が予習しようと、クラウドを勉強しようと思うもののどうやっていいかわからない、みたいな様子をちらほら見ます。 一般的には、AWSやAzureのシェアが大きいので、そのあたりの資格の勉強を始めようとする。その結果、資格主義みたいな状況も生まれているようです。 でも、実際に現場にいると、有資格者だからって市場で評価を受けるかどういうとそうでもないと思うんですよ。 ユーザーは何を求めているかというと、 ・クラウドで番運用して以下が担保できること -動作が安定すること セキュリティーが守られること バックアップが自動で取られ、いざというとき戻せること 監視を組み込み、異常がすぐにわかること まさにこれにつきるな、と思います。 と

    クラウドで技術力があるとはどういう意味か - orangeitems’s diary