タグ

教育とプログラミングとソフトウェア開発に関するisrcのブックマーク (5)

  • セキュリティエンジニアとして勉強しておいてよかったこと - トリコロールな猫/セキュリティ

    はじめに 歳をとってきたからか、「セキュリティエンジニアとしてやっていくには何を勉強すればいいのか」ということを聞かれるようになりました。 正直私は体系だった勉強をしておらず言えることがその場ではあまりなかったため、自分が勉強しておいてよかったことをここで改めて思い返してみようと思います。 シェルコード作成 要はアセンブリ言語の勉強です。シェルコードを作る、という目的があったのが私にはよかったです。 学生時代はCのポインタはさっぱり理解できませんでしたが、アセンブリ言語をやってよく理解できました。メモリの使い方とかもここで学んだ。私はSPARCが好きだったので、Delayed Slotやビッグエンディアン、メモリのウインドウシステムの美しさに感動したのを覚えています。便利なツールなぞない時代だったので、ひたすらgdbbreakしてsiしてxです。 ちなみに、当時超役に立ったで「Pani

    セキュリティエンジニアとして勉強しておいてよかったこと - トリコロールな猫/セキュリティ
    isrc
    isrc 2024/01/10
    アセンブリ言語の勉強/netcatもどきの実装/ファイアウォールの構築/DNSサーバの構築/自宅でも学べる課題を考えてみました。ラズパイを三台とハブを二台用意し、ラップトップからWebサーバの名前解決する
  • 新卒未経験でエンジニアになってしまった人にとりあえず最初に学んで欲しいこと

    はじめまして。 ブログ開幕アドカレのたぶん29日目の記事になります。 今回は@tuからお送りします。 少し前にこちらやこちらの記事で、勉強会や経験の浅いメンバーに対して弊社ではこういうことをやっているよーということをお話しています(みてね) 今回はその辺りを若干まとめて、表題の通り「新卒未経験でエンジニア(プログラマ)になったけど何から始めればいいのかわからん!」という人の助けになればいいと思います。 かく言う自分も社会人ではじめて格的にプログラミングを始めた身でもあるので、自身の経験も踏まえてお話ししたいと思います。 その0: if, for, classなどの基礎文法を学ぶ これはどこでも新卒で入れば必ず研修で教わると思いますので飛ばします。 まずはどの言語でもいいので「Hello,World!」の応用だったり改変をして自力でclassがかける程度にはなりましょう。 言語はPHP,

    新卒未経験でエンジニアになってしまった人にとりあえず最初に学んで欲しいこと
  • 日米でエンジニアの育成戦略が正反対だと気付いた話 - メソッド屋のブログ

    今週は、Thanksgiving はお休みムードなので考える時間や、自分のについてディスカッションしている バンクーバーのえんじに屋さんのPodcast なんかを聞かせていただいたりしてるうちに、思い出したことがあって、記録に残してみることにした。それは、エンジニアの育成方針でこれはめっちゃくちゃ違うことに気づきましたので、シェアさせていただきたいと思います。 日米でエンジニアの育成戦略が正反対だと気付いた話 採用の段階での違い 良く知られているように、新卒のケースで考えると、こちらの場合は「コンピュータサイエンス」の学位を出ていることが前提で、中途採用の場合も、「コンピュータサイエンス」の学位を出ている、もしくはそれ相当する知識が求められる。だから、新人でも少なくともプログラムが結構組めることを期待されます。 一方、日では文系でも理系でもプログラマになれます。採用されたときに「スキル

    日米でエンジニアの育成戦略が正反対だと気付いた話 - メソッド屋のブログ
    isrc
    isrc 2023/11/27
    アーキテクチャや設計などが誰でも最初から経験でき、経験無いエンジニアでもガンガンに難しいことにチャレンジして実装して、保守します。インターンでも結構主要な機能の開発とか任されることもあります。
  • 「世界一流エンジニアの思考法」は強いエンジニアの習慣がいい感じに言語化されていてよかった件 - Lean Baseball

    界隈で話題になっている(と私は認識している)「世界一流エンジニアの思考法」を早速読んでめちゃくちゃ良かった, とにかく人に勧めたいぞ! という現役エンジニア(私)による書籍の感想エントリーとなります. 話題のめちゃ良かったです. このブログを書く数日前にkindleで買って読む→めちゃいいやん!→紙版も買う←今ここ ってぐらいすごく良かったです*1. 世界一流エンジニアの思考法 (文春e-book) 作者:牛尾 剛文藝春秋Amazon 何が良かったか一言で言うと, 「強いエンジニアの習慣がここまでいい感じに言語化されている!!!」 という所ですね, 割と余すところなく詰まっていると思いますし, 一つ一つのTipsは再現性もあると思います(真似できるかどうかは別として真似は可能*2). そんな「世界一流エンジニアの思考法」の感想を手短に書きます, 気になる方はお付き合いください. TL;D

    「世界一流エンジニアの思考法」は強いエンジニアの習慣がいい感じに言語化されていてよかった件 - Lean Baseball
  • Udemyの番人がおすすめする講座 - Qiita

    私はUdmeyに年間50万??ぐらい教材に投資して常に、Udemyに貼り付いて良い講座ができるのを監視しています。その中で、最後まで講座を受講してその講座の感想を書きたいと思います。私は、優良だと思わない講座は即返金処理を行うので、ここに紹介される講座は、とてもわかりやすいものしか基的に載せてありません。この記事は更新されていきますので、ご興味ある方はいいねとストックをお願いします。(よかったやつ証明書とかコピペしてここに貼るの正直まじでめんどくさいので、更新するモチベーションに繋がります)。下記に書いてあるものは全部、優良のものだが、中でも個人的に良いなと思ったやつは、右バーのindexと題名に「👍」をつけておいた。下までスクロールするのがめんどくさい人は「👍」まで。 どうやら、この記事がUdemy Advent Calender 2023に参考記事になったようです。 ちょくちょく

    Udemyの番人がおすすめする講座 - Qiita
  • 1