タグ

日本と法律に関するisrcのブックマーク (7)

  • 番外編 欧州調査日記④ 欧州で実感した、日本が裕福な国に二度と戻れない本当の理由(前編)。|谷崎光@北京在住20年/作家/

    (グッチが考える、今お金を使って下さるお客様。ロンドン、ヒースロー空港にて) 思えば今回の欧州で日の影は当に薄かった。 イタリアの街角。 道行く人が誰もが眺めるデジタル看板に映し出されるのはサムスンのスマホと冷蔵庫だった。 かつて世界のこういう場所に、そして空港に溢れているのは、日のメーカーの広告だった。 そしてイギリスの空港でのハイブランドと化粧品の広告。 こういうのはもちろん『今のお客様』『次のお客様』を狙って作られている。よく見かけたのは、『中国人、白人、黒人』である。 日の『アフリカ難民を援助しましょう』の広告や報道で、ブラックな人々に貧しいイメージを抱いている方々。あのね……、

    番外編 欧州調査日記④ 欧州で実感した、日本が裕福な国に二度と戻れない本当の理由(前編)。|谷崎光@北京在住20年/作家/
    isrc
    isrc 2022/11/12
    注文しときながら引取り拒否、販売力にものを言わせた値下げ要求……。/フランス、イギリスも昔は食品はかなり乱れていたそう。でも今それをやると企業のほうが高額の賠償金だそうです。
  • 感染拡大を防げ(1)入国制限 前例なき判断 - 日本経済新聞

    1月31日朝。首相の安倍晋三(65)は首相官邸に向かう総理車の後部座席で電話を受けた。「それでいこう」新型コロナウイルスによる肺炎の水際対策として、中国湖北省に入国制限をかける決断をした。特定の地域を指定して入国を拒否した例はこれまでになかった。出入国管理法は5条1項14号で「日の利益や公安を害する恐れがあると認められる者」の入国を拒めると規定する。内閣法制局は感染の有無や疑わしさにかかわ

    感染拡大を防げ(1)入国制限 前例なき判断 - 日本経済新聞
    isrc
    isrc 2020/02/25
    出入国管理法。内閣法制局は「5条では解釈が難しい」と主張。新型肺炎を「安全保障上の問題」と位置づけた/感染防止策と法的な壁。2類では「停留」や「隔離」ができない。「1類相当」の措置を政令改正で
  • 民需品の軍事転用 日本の危機意識が低いのは問題だ

    先日、『フッ酸輸出規制と「対韓セカンダリー・サンクション」論』のなかで、当ウェブサイトとしては珍しく、某匿名掲示板に掲載された議論をもとに、「韓国が好ましからざる国に対し、日が輸出した貴重な戦略物資を横流ししているのではないか」とのうわさを紹介しました。こうしたなか、現時点ではそれらのすべてが明らかになっているわけではないにせよ、パズルのピースが揃うように、少しずつ、情報が出て来ています。そして、私たちの国・日が安全保障と世界平和への責任感を持つならば、日の高度な技術がサリンなどの大量破壊兵器製造に転用されている可能性を潰すことは当然の責務でもあるのです。

    民需品の軍事転用 日本の危機意識が低いのは問題だ
    isrc
    isrc 2019/07/09
    日本は相手国を懲らしめるのに、事実上、経済制裁しかない/ヒトの流れ/モノの流れ/カネの流れ/情報の流れ/制限をかけることはできるものの、条件が厳しく、使い勝手も十分ではありません
  • 12年遅れでネット規制に乗り出す自民党 - 池田信夫 blog

    朝日新聞によれば、自民党の青少年特別委員会は、インターネットの有害情報から子どもを守るため、18歳未満の青少年が有害情報を見られないようにする対策を講じるよう、インターネットの接続業者に義務づけることなどを盛り込んだ法案の原案をまとめたそうだ。 これに対して総務部会が反対しており、結論はまだ出ていないが、21世紀になってこんな法案が出てくること自体が驚きだ。原案によれば「著しく残虐性を助長する情報」「著しく犯罪、自殺及び売春を誘発する情報」について携帯各社やネットカフェ業者などにフィルタリングを義務づけるという。また、サイト管理者やプロバイダーに対して、有害サイトの閲覧を18歳以上の会員に限ったり有害情報を削除したりすることを義務づける。違反した場合、罰金や懲役も設ける。 インターネットの歴史を知っている人ならすぐ気づくと思うが、これは1996年にアメリカで成立した通信品位法(CDA)

    isrc
    isrc 2008/03/22
    インターネットには国境がないのだから、国内法でそんな規制をしても、有害情報の圧倒的多数を占める海外のサイトは取り締まれない。今時こんな時代錯誤の法案が国会に出されるのは日本の恥だ。
  • 霞ヶ関のスパゲティ - 池田信夫 blog

    公務員制度改革が、土壇場で官僚の猛烈な巻き返しにあって迷走している。「内閣人事庁」をコアにして、公務員の業務と人事を官邸が集中管理するという法案は、渡辺行革担当相と中川秀直氏などの「反霞ヶ関」勢力と、その他の圧倒的多数の闘いになっているようだ。 その多数派工作の武器になっているのが、「公務員制度の総合的な改革に関する懇談会報告書への素朴な疑問」と題するA4で3ページの怪文書だ。今のところウェブに全文は出ていないが、河野太郎氏のブログによれば、概要は次のようなものだ:政官の接触を集中管理すれば、国会議員が情報を得られなくなりかえって官僚主導になるキャリア制度を廃止して、優秀な公務員が集まるのか。一人の公務員が採用されてから退職するまでにどんなキャリアを歩むかという観点から制度設計を考えるべきではないか懇談会が提案する幹部候補生育成システムはキャリア制度の看板の掛け替えではないか人事を内閣一

    isrc
    isrc 2008/03/17
    法律が、関連法が複雑に相互依存したスパゲティ構造になっているため、官僚にしか書けない。これが彼らの権力の源泉なのだ。コーディングは官僚が独占しているので、彼らが勝手に仕様を変更することもできる。
  • 時津風部屋に見る「局所最適・全体崩壊」2:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 前回に続いて「時津風部屋暴行事件」を考えてみましょう。今回と次回は私たちが「裁き手」の立場に仮想的に立ったものとして、この問題を検討してみたいと思います。 改めて言うまでもないですが、私はジャーナリストではないし、読者の多くの皆さんも独自の取材網など持っておられないことでしょう。つまりこの事件に関する大半の情報は、マスメディアを通じて得るしかありません。 すべて人づてにもたらされた、確度の定かでない情報だけで、私たちは様々にこの事件に対して「心証」を持ちます。これが単に、メディアの一読者としてであれば、どういう意見を持っても、ほかに影響は与えません。 でももし、計らずして「裁判員」のくじ引きに当たって、この事件を審理することになったら、無責任

    時津風部屋に見る「局所最適・全体崩壊」2:日経ビジネスオンライン
    isrc
    isrc 2008/02/26
    世界に例を見ない日本オリジナルである「裁判員制度」では、「疑わしきは罰せず」という「推定無罪」の原則が、本来は適用されなければならないのです。確かな準備を一切欠いたまま制度の導入だけが先走っています。
  • 第45回:私的複製の権利制限とDRM回避規制の関係 - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言

    DRM(Degital Right Management:技術的保護手段あるいは技術的制限手段)回避規制の現状については第36回にも書いたが、今回は特に、DRM規制と私的複製の権利制限との関係について書いておきたい。 まず、話の前提となる平成11年のDRM回避機器規制の導入経緯から書き始めるが、著作権法にDRM回避規制を導入することを決めたのは、平成10年12月の「著作権審議会マルチメディア小委員会ワーキング・グループ(技術的保護・管理関係)報告書」であり、不正競争防止法にDRM回避機器規制を導入することを決めたのは、平成11年2月の「コンテンツ取引の安定化・活性化に向けた取り組みについて-産業構造審議会知的財産政策部会デジタルコンテンツ小委員会及び情報産業部会基問題小委員会デジタルコンテンツ分科会合同会議報告書-」である。(行政に属する有識者会議の報告を元に法改正がなされるのは常に不可

    第45回:私的複製の権利制限とDRM回避規制の関係 - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言
    isrc
    isrc 2008/01/10
    日本はフェアユース型ではなく、列挙型の権利制限を行っているにもかかわらず、時代に即した権利制限規定の導入が常になおざりにされ、私的複製の権利制限の中に全ての矛盾が押し込まれてしまっている
  • 1