タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

統計と官僚に関するisrcのブックマーク (2)

  • 統計不正問題はなぜ起こった?世界と比較すれば分かる「最大の元凶」(ドクターZ) @moneygendai

    統計職員2人で10万人を担当 厚労省の統計不正をきっかけに、霞が関の統計に対する信頼が揺らいでいる。 各省庁ではさまざまな統計調査を出しており、それぞれ職員を割いているが、その人数が少ないのではないか、と見る向きがある。現状はどうなっているのか。 政府内で統計問題が議論されたのは、2004年の小泉政権で示された「骨太方針」からだ。その当時の各省庁での統計職員数をみると、内閣府63人、警察庁6人、総務省590人、財務省85人、文科省20人、厚労省351人、農水省4674人、経産省343人、国交省75人、人事院24人、計6241人だった。農水省の統計職員が圧倒的に多く、各省で人数のばらつきがある。 その後、日の統計職員は大きく減少した。 '18年の各省庁の統計職員数は、内閣府92人、警察庁8人、総務省584人、財務省74人、文科省20人、厚労省233人、農水省613人、経産省245人、国交省

    統計不正問題はなぜ起こった?世界と比較すれば分かる「最大の元凶」(ドクターZ) @moneygendai
    isrc
    isrc 2019/02/05
    文系官僚が跋扈する霞が関では理系は出世できない。結果として、日本の統計業務は世界から見劣り/ビッグデータも活用される近年、海外の統計スペシャリストは高給取りであるが、日本の役所では低い扱い
  • 第4回会議資料 平成28年 会議結果- 経済財政諮問会議 - 内閣府

    議事次第 平成28年第4回経済財政諮問会議 開催日時:平成28年3月24日(木曜日)17時35分~18時15分 開催場所:官邸4階大会議室

    第4回会議資料 平成28年 会議結果- 経済財政諮問会議 - 内閣府
    isrc
    isrc 2019/02/05
    質の高い公的統計の整備に向けて/各府省の経済統計の改善に向けて/政府統計の精度維持・向上に向けた取組について/平成26年度統計法施行状況に関する審議結果報告書
  • 1