タグ

量子コンピュータとマネジメントに関するisrcのブックマーク (1)

  • 「量子コンピュータか否か」議論が問う、日本の技術政策への覚悟

    「量子コンピュータ」とは何を指す言葉なのか? 定義を巡る議論が盛り上がっている。 きっかけは、NTTや国立情報学研究所(NII)などが2017年11月20日に公表したプレスリリースだ。光パルスの位相を量子ビットとする新しい計算機「量子ニューラルネットワーク(QNN)」を、誰でも試せるようクラウドで公開した。 QNNの研究を推進する内閣府 革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)の山喜久プログラム・マネージャーは、リリース中でQNNを「世界最大規模の量子コンピュータ」と呼んだ。一般紙も「初の国産量子コンピュータ」と大々的に取り上げた。 これに対して「QNNは量子コンピュータと言えるのか」と研究者からTwitterなどで疑義が呈された(Togetter)。毎日新聞や日経サイエンスも「QNNは量子コンピュータではない」との研究者の声を紹介した。 新しい計算機の「量子性」、つまり演算にどこま

    「量子コンピュータか否か」議論が問う、日本の技術政策への覚悟
    isrc
    isrc 2018/01/12
    最も懸念するのは、特定の方式にネガティブなレッテルを張ることで、日本の基礎研究の多様性が失われること/基礎研究の予算を管轄する文部科学省が、時々のブームに応じて予算を出したり引っ込めたりする
  • 1