タグ

IoTに関するisrcのブックマーク (707)

  • 2017年IoTはどのように変わるのか | readwrite.jp

    例によって年の始めには、あと12ヶ月のうちにどのようなものが店頭に並ぶようになるのだろうと思いを巡らしてしまうものだ。こうした思いは、拡大を続けるモノのインターネットがビジネスモデルを変え、我々が住んでいる世界に革新的な製品やサービスを生み出すことが可能になった現在、特に強く感じられる。 今年もすでに数週間経ったわけだが、2017年の7大IoT予想を紹介したいと思う。 1. 4G IoTが中心的な規格になり、5Gへの期待も高まる多くの携帯キャリアがこれまでの2G/3Gネットワークを終焉させるプランを発表している。4G LTEがIoTビジネス向け規格として他との差別化をはかるために発展してきたということは聞き覚えがあるだろう。そして我々は今、4Gの潜在力に目を向けなおそうとしているところだ。まったく新しい規格が出てくる代わりにようやく時機を得た5Gについて、思想的リーダーやアナリスト、リサー

    2017年IoTはどのように変わるのか | readwrite.jp
  • Amazon Dash Buttonは何がヤバイのか

    Amazon Dash Buttonについて、人と話す機会が何度かあったので、 いかにAmazon Dash Buttonがヤバイかを毎度説明するのだが、 「あんな電池が一年で切れるデバイスは使えない」 「商品がドラッグストアよりも高いのに買うやつはいない」 といった的外れな答えが割と帰ってきて、もんにょりすることが多いので、私が思うヤバさを解説してみようと思う。 エンジニアリング的なヤバさ Amazon Dash Buttonは、どう考えてもビジネスモデルから逆算してハードウェアを設計しているので、ハードウェアから設計して、ビジネスモデルを作ろうとしている連中は絶対に勝てない。 ビジネスモデルによってハードウェアに対する要求は大幅に変わる。 IoTデバイスはコスト、大きさの面でリソースが限られているため、限られたリソースをどこに割り振るかで、要求を満たせるかどうかが決まる。 Amazon

    Amazon Dash Buttonは何がヤバイのか
    isrc
    isrc 2017/04/06
    ビジネスモデルから逆算してハードウェアを設計/1年で使い捨てにしていいという割り切り/Dash Buttonで囲い込んだ消費者はブランドスイッチすることがなくなる/1年で電池が切れるからこそ広告市場として成立
  • ブロックチェーン技術を活用したシステムの評価軸ver1.0:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

    経済産業省は2017年3月29日、IoTを含む非常に幅広い分野への応用が期待されているブロックチェーン技術に関する「ブロックチェーン技術を活用したシステムの評価軸ver1.0」を策定し、公表しています。 今回の評価軸の背景には、ブロックチェーン技術は、従来システムに比べて『改ざんが極めて困難』であり、『実質ゼロ・ダウンタイム』なシステムを『安価』に構築可能であるという特性から、IoTを含む非常に幅広い分野への応用が期待されるとしています。 出所:ブロックチェーン技術を活用したシステムの評価軸ver1.0 2017.3.29 一方で、当該技術の特性を正しく評価し、既存のシステムとの比較を可能とする指標・基準が整備されていないために、当該技術への不安感や過度な期待が生じており、結果的に導入が進まないという恐れもあるとしています。一般的にブロックチェーン技術を活用したシステムでは、複数ノードによ

    ブロックチェーン技術を活用したシステムの評価軸ver1.0:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ
    isrc
    isrc 2017/04/04
    ブロックチェーン技術は、従来システムに比べて『改ざんが極めて困難』であり、『実質ゼロ・ダウンタイム』なシステムを『安価』に構築可能であるという特性から、IoTを含む非常に幅広い分野への応用が期待される
  • 分解:Amazonダッシュボタン、500円ではあり得ない高機能

    アマゾンジャパンは2016年12月5日、「Amazon Dash Button」(以下Dash Button)を発売した▼(図1)。ボタンを押すだけで自動的に無線LAN経由でインターネットに接続し、Amazon.co.jpに商品を注文するデバイスである。利用者は「Amazonプライム」会員に限られている。Dash Buttonは500円で販売されているが、初回注文時に500円の割り引きが適用されるので、実質無料で利用できる。

    分解:Amazonダッシュボタン、500円ではあり得ない高機能
    isrc
    isrc 2017/04/01
    Dash Buttonは平然とTLSを利用している。暗号化はもちろん、認証にもTLSを利用していると考えられる。Dash Buttonは、6種類のCipher Suiteを利用できる。
  • CASO ネットワークアプライアンス向けホワイトボックス | ビジネスネットワーク.jp

    ネットワーク業界でもハードとソフトの分離が進んでいる。この新たな潮流において急速に存在感を高めているのが、搭載するOS/ソフトを自由に選べる「ホワイトボックス」だ。Foxconn傘下のCASOは多種多様なネットワーク向けホワイトボックスを国内展開し、セキュリティやSDN/NFV、IoTといった新ニーズに応えるソリューション開発を支援している。 従来は一体型で提供されてきたハードウェアとソフトウェアを分離し、用途に応じて自在に組み合わせられるようにするオープン化の波が、いよいよネットワークの世界にも押し寄せてきた。これによって、ユーザー、そしてネットワークソリューションを開発・提供するベンダーは、環境や用途に応じて必要な機能・性能を持つOS/ソフトと「ホワイトボックス」ハードを選んで自由に組み合わせられるようになる。 つまり、これまでに比べて格段に容易に“欲しかったソリューション”が実現でき

    isrc
    isrc 2017/03/28
  • 圧電ブザーを利用したハーベスター発電回路

    今回は、入手が容易な圧電ブザーの圧電効果を利用して、機械的振動を電気エネルギーに変換する発電システムを紹介する。 圧電ブザーの圧電効果を利用する エネルギー収集(ハーベスター)システムを利用すれば、熱や振動、RF波などを基に電力を生成することができる。ただし、残念ながら、生成できる電力の量は標準的な電池と比較すると極めて少ない。だが、今日の携帯機器はサイズとともに消費電力も格段に減少してきたことから、機器によっては電池による電力ではなく、ユーザーの周囲環境から収集したエネルギを基に生成した電力によって給電できる可能性が出てきた。例えば、ウオーキングやジョギングに伴って発生する振動エネルギを利用するのである。 稿で紹介するのは、入手が容易な圧電ブザーの圧電効果を利用して、機械的振動を電気エネルギーに変換する発電システムである。圧電ブザーの普通の使い方はAC電圧を印加して振動音を得るというも

    圧電ブザーを利用したハーベスター発電回路
    isrc
    isrc 2017/03/25
  • 積み木のように機能を拡張する、IoTゲートウェイ

    台湾スタートアップのNextDriveは、IoTゲートウェイのWi-SUN対応モデルの販売を2017年4月から開始する。体をコンセントに差し込むだけで設置が可能で、スマートフォンから誰でも容易に扱うことが可能という。積み木のように機能を拡張できる点が特長だ。 コンセントに差し込むだけで、スマートフォンから誰でも容易に扱うことが可能――。台湾スタートアップのNextDriveは、IoTゲートウェイのWi-SUN対応モデル「NextDrive Wi-SUN Cube」(以下、Wi-SUN Cube)の販売を2017年4月から開始する。スマートメーターとのリアルタイム通信や、電力自由化に伴うサービス構築のハブにすることが狙いだ。 Wi-SUN Cubeは、体をコンセントに差し込むだけで設置が可能な電気プラグ型のIoTゲートウェイである。サイズは47×47×43mmで、IoTゲートウェイとして

    積み木のように機能を拡張する、IoTゲートウェイ
    isrc
    isrc 2017/03/13
    Infineon Technologiesのセキュリティチップ「OPTIGA」を採用し、セキュリティも強化した
  • やはり、IoTでおっかないことは起こるんですよ

    孫泰蔵さんは、東京大学在学中にYahoo! JAPANの立ち上げに参画したことを皮切りに、世の中の最先端を行くビジネスを次々に手がけてきた方。一度はお会いしたいと思ってきました。 ただ一方、最先端を行く経営トップだけに、近寄りがたいに違いないし、恐らくファッションにあまり興味がないのかもと、勝手な想像を抱いていたのです。 それがあるイベントでご一緒してびっくり。よく似合う装いをされていて、とてもおしゃれ。しかも、お話がわかりやすくて柔らかい。これは是非、お話を聞いてみたいと思ったのです。早速、お願いしたところ、快く引き受けていただきました。 聞いてみたいと思っていたのは、何といっても、AIやロボット化が進む中、日の未来はどうなるのか、否、世界の未来はどうなるのか?大きな質問に対して、孫さんの壮大な構想をうかがうことができました。 孫 泰蔵(そん・たいぞう)氏 Mistletoe株式会社

    やはり、IoTでおっかないことは起こるんですよ
    isrc
    isrc 2017/03/13
    毎日のゴミの集まり具合のデータを収集し、人工知能を使って解析/いつ、どのゴミ箱が満杯になるか、非常に正確に予測分析できるよう/ゴミ回収のコスト全体のなんと80%以上を削減することに成功
  • SIMカードによるIoTセキュリティ、KDDI研らがドア開閉でデモ

    IoT(Internet of Things)の時代が到来し、身の回りのさまざまなモノが通信機能を持ち始めている。こうした状況において、今後大きな問題となりそうなのが、IoT機器への悪意ある攻撃だ。スマートフォンの機器制御アプリの脆弱性を突いてこれを乗っ取ったり、IoT機器と相互認証のための暗号鍵を抜き出したりするケースが考えられる。この結果、悪意ある者がIoT機器を制御して、危険な動作をさせたり、IoT機器を踏み台として、外部の機器に対して攻撃をしたりする危険性が増す。実際、2016年秋には、ブロードバンドルーターやWebカメラを乗っ取って、サーバーにDDoS攻撃を仕掛ける「Mirai」と呼ばれるマルウエアが登場し、大きな被害をもたらした。同様の攻撃は、今後いつ登場してもおかしくない。 KDDIは、こうしたIoT機器のセキュリティ課題を解決するために、SIMカードの活用を提案している(図

    SIMカードによるIoTセキュリティ、KDDI研らがドア開閉でデモ
    isrc
    isrc 2017/03/01
  • ニュースコメント[【俺たちのIoT】第7回:IoT向きの通信規格だが……LTEに対応するIoT機器がそれほど多くない理由] | 無線にゃん

    【俺たちのIoT】第7回:IoT向きの通信規格だが……LTEに対応するIoT機器がそれほど多くない理由 うーん、LTEはIoT向けの規格……じゃないなあ。複雑な設定が不要でインターネットに繋がる、ってのは、あくまでユーザ視点であって、規格の観点から言えば、LTEほど複雑な手順でインターネット接続を実現してる規格は珍しいくらいです。もちろん、それがユーザから見て隠されている分には問題ないんですけど、IoTは、その複雑さのデメリットがもろに出てきます。IoTに必要なのは、少データ量を短遅延で長期間省電力で、しかも大量の端末を、ってところでしょうが、LTEはその『接続するまでの手続き』が複雑すぎるので、少データ量の場合は手続きのほうがはるかに大きくなるし、大量の端末となると手続きだけで無線装置容量(装置そのものの処理能力)が逼迫します。また、手続きを省略するためにAlways Onを突き詰めよう

    isrc
    isrc 2017/01/22
    LTEはその『接続するまでの手続き』が複雑すぎるので、少データ量の場合は手続きのほうがはるかに大きくなるし、大量の端末となると手続きだけで無線装置容量(装置そのものの処理能力)が逼迫します。
  • 大手メディアが書かない、CES2017の実態(出展者目線) - キャズムを超えろ!

    CES2017が閉幕して1週間ほどだったが、やはり、大手メディアさんはメディア視点。私は自社ブースにいたのでほとんどCES会場を見て回れていない、という点を釈明したうえで今回のCES2017について私なり(5年出してる出展者目線)の感想を述べたいと思う。 Alexa, Alexa and Alexa 「家電から車まで、何もかもがAmazon Alexaに蹂躙された」「スタートアップシーンのほぼすべてはフランスに持っていかれた」この2点に尽きるCESだったなというのが感想だ。会場どこにいってもAlexa, Alexa and Alexa。昨年のCESではほとんど影も形もなかったAlexaだが、大手からスタートアップまで、ありとあらゆるハードウェアがAlexaに対応、会場のどこへいってもHey Alexaの声を聞く羽目に。 ぶっちゃけ、あのレベルで生音声を集められてしまうと、もう戦えるプレイヤ

    大手メディアが書かない、CES2017の実態(出展者目線) - キャズムを超えろ!
    isrc
    isrc 2017/01/16
    フランス系スタートアップの驚くほどの躍進/どれもこれもデザインがヨーロッパテイストでかっこいい、あるいはおしゃれ/ドローンはよりB2Bに/びっくりするぐらい世界はIoTに向いていてすごい勢いで攻めている
  • Sports

    isrc
    isrc 2017/01/07
  • “通信が消える”兆しが見えた2016年、事業構造の変化につながるか

    2016年の通信市場は、安倍首相の指示を受けて総務省が取り組んだ携帯料金問題の余波が1年にわたって続いた年だった。2016年春の「実質0円」販売を規制するガイドラインの適用と相次ぐ行政指導、総務省の要請に基づいて携帯電話大手3社が打ち出したライトユーザー向けプランや長期優遇策、そして大容量プランの投入といった具合に、目まぐるしく競争環境が変化した。 2016年5月に施行された改正電気通信事業法とMVNO(仮想移動体通信事業者)の躍進も、2016年の大きなトピックだった。改正電気通信事業法によって強化された消費者保護ルール、今や1500万契約に届くまで成長したMVNOは、2016年を通して多くの話題を提供した。 そんな中、筆者は2016年の通信市場のもう一つのトピックとして、通信サービスのビジネスモデルの面で、変化の兆しがあった点に注目している。特定のアプリケーションを課金対象から除外する、

    “通信が消える”兆しが見えた2016年、事業構造の変化につながるか
    isrc
    isrc 2017/01/04
    IoTの取り組みには通信は不可欠。しかし通信そのものは単なる伝送コスト。センサーによって取得したデータを“見える化”したり、見える化したデータを使って業務効率化につなげるなどして、初めて価値が生まれる。
  • 「エッジノードはより軽く」、坂村氏がIoTのアグリゲートモデルを提唱

    「エッジノードはより軽く」、坂村氏がIoTのアグリゲートモデルを提唱:エコプロ2016講演レポート(1/2 ページ) 環境とエネルギーの総合展示会「エコプロ2016」の特別講演に東京大学大学院教授の坂村健氏が登壇。「サステナブル社会を実現するIoT」をテーマに、同氏が研究を進めているTRONとIoTの関係などを紹介した。 環境とエネルギーの総合展示会「エコプロ2016」(2016年12月8~10日、東京ビッグサイト)の特別講演に東京大学大学院教授の坂村健氏が登壇。「サステナブル社会を実現するIoT」をテーマに、同氏が研究を進めているTRONとIoT(モノのインターネット)の関係などを紹介した。 今回の講演で坂村氏はサステナブル(Sustainable:持続可能な)社会を実現するためのIoTの役割などを解説した。坂村氏によれば「サステナブル社会を実現するにはエネルギーの消費を減らす必要がある

    「エッジノードはより軽く」、坂村氏がIoTのアグリゲートモデルを提唱
    isrc
    isrc 2016/12/19
    インターネットのようにモノをつなぐ/鍵はオープン性にある/つながってしまったものに対してはセキュリティとともに、ガバナンス管理が重要/エッジより軽く、高度な機能はクラウドに
  • ブログ(Wireless・のおと)|サイレックス・テクノロジー株式会社

    SX-SDMAX SDIOインタフェースタイプ Wi-Fi 6 & Bluetooth®対応 低消費電力無線LANコンボモジュール

    isrc
    isrc 2016/12/03
    SEP 1.x が「特定ベンダー技術(Zigbee)に依存し国際標準から乖離している」と批判された反動というか、「ハァハァどうだ、これなら文句ないだろ!」と啖呵を切る Zigbee Alliance の血走った目が見えるような気がする
  • IoTの“ラストワンマイル”を巡る争い、いよいよ開幕

    IoT(インターネット・オブ・シングズ)を巡る無線通信技術が、がぜん面白くなってきた。デバイス配置の自由度などを考えると、有線接続は限界がある。当然、無線技術を選ぶわけだが、その選択肢が大幅に広がろうとしているのだ。 IoT機器の通信方法は大きく二つに分けられる。一つは機器から直接インターネットに接続する方式。もう一つは「ゲートウエイ」と呼ばれる機器を介して接続する方式である。前者の代表は、3G/LTEモデムを介して直接ネットワークに接続できる機器。無線LANのアクセスポイント(AP)をゲートウエイと解釈するかどうかは微妙だが、IPネットワークに直接接続しているという点では、無線LANもこのカテゴリーに入れていいだろう。後者の代表は、Bluetooth Low Energy(BLE)やZigBeeといった、直接IPで通信しない無線通信規格である。 基的に前者は、高性能だが消費電力が比較的

    IoTの“ラストワンマイル”を巡る争い、いよいよ開幕
    isrc
    isrc 2016/12/01
    SIGFOXは100ビット/秒という超低速ながら条件さえ良ければ数十kmまで電波が届く。仏SIGFOX社が技術を独占的に管理しており、詳細は明らかになっていない。
  • セキュアブート機能搭載の組み込み用パッケージを3社共同で開発

    大日印刷、アットマークテクノ、NXPセミコンダクターズジャパンは、IoTデバイスの開発向け「組み込み用パッケージ」を来春販売する。CPU、セキュアチップ、回路図などをワンパッケージ化し、セキュアブート機能を組み込んだ状態で提供する。 大日印刷(DNP)、アットマークテクノ、NXPセミコンダクターズジャパン(NXP)は2016年10月26日、IoT(モノのインターネット)デバイスの開発向け「組み込み用パッケージ」を来春販売すると発表した。CPU、セキュアチップ、ソフトウェア、回路図などをワンパッケージ化し、セキュアブート機能を組み込んだ状態で提供する。2020年度に10億円の売り上げを目指す。 同パッケージは、DNPが開発したセキュアチップ「SAM:Secure Application Module(セキュアICチップに、データ暗号化、認証、機密情報保護などのアプリケーションを搭載したモ

    セキュアブート機能搭載の組み込み用パッケージを3社共同で開発
  • 新たなPaaSを日本と欧州が共同開発、オープンな都市データインフラがスマートシティの鍵を握る | readwrite.jp

    クラウドベースのオープンデータプラットフォームを用いてスマートシティを次のレベルにもっていくために、EUと日の新たなコラボレーションが実現した。 Telecom Paperは、記事で『オープンかつ統合されたシティPaaS(CPaaS.io)』という調査プロジェクトの夏のローンチに関して報告している。 EUが資金を供給しているこの取り組みは、スイスにあるベルン応用科学大学の電子政府が主体に動いている日とヨーロッパの政府と民間組織のパートナーシップである。 世界中でスマートシティに関するコラボレーションが盛んにおこなわれている。そんななか始まったこのプロジェクトの目的は、スマートシティの土台のカギとなるクラウドベースの都市データインフラを開発することだ。 関連記事:「スマートシチズンの育成こそ最重要」 BRICSのスマートシティ化をインドが先導 この実験的なプラットフォームは、ビッグデータ

    新たなPaaSを日本と欧州が共同開発、オープンな都市データインフラがスマートシティの鍵を握る | readwrite.jp
    isrc
    isrc 2016/11/11
  • IoTが抱えるプライバシーリスク とパーソナルデータ利活用 CEATEC-20161007-SATOH

    isrc
    isrc 2016/11/09
    某G社のウェアラブルカメラから学ぶ教訓/ウェアラブルカメラのプライバシー問題は知られていた問題/製品開発とともにその製品が生み出す問題を予測しそれが技術で解決できないのであれば法制度を提案すべきだった
  • QualcommのNXP買収、業界に及ぼす影響(前編)

    約5兆円の買収劇 Qualcomm(クアルコム)が、NXP Semiconductors(NXPセミコンダクターズ)の買収契約発表*)では、両社のCEOたちが一体感を強調していたことからも、2社の間には共生関係が構築されていることが分かる。新たに誕生する350億米ドル規模の半導体メーカーは、今後業界に大きな影響を及ぼすことになるだろう。買収後の新企業の社内業務だけでなく、特に自動車市場の競合メーカーなどへの影響が大きいとみられる。 *)関連記事:クアルコムがNXPを約5兆円で買収へ 自動車市場への影響は 世界自動車市場への影響は、どれくらい大きいのだろうか。今回の買収によって、自動車業界にどのような重大な変化が起こるのだろうか。 QualcommによるNXPの買収により、両社の間で衝突や重複、市場機会などの影響が及ぶ可能性がある分野としては、まず、将来の車載用SoC(System on C

    QualcommのNXP買収、業界に及ぼす影響(前編)