タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

UGCと家電に関するisrcのブックマーク (3)

  • 「ボタンを押す」時代の終わり (1/2)

    17日、セレボがUstream用デバイス「Live Shell」(ライブシェル)を発表した。ビデオカメラにつなぐだけでUstream配信できる。価格は2万6800円。年内発売予定だ。 ライブシェルをビデオカメラに接続し、ネットにつなぐだけで準備は終わり。配信開始と終了、ビットレートの調整、キャプションの表示などは、すべてパソコンもしくはiPhone/iPadなどのスマートデバイスからWeb上の「Dashboard」アプリを通じて操作する。 HDMIにも対応し、ビデオカメラのきれいな映像と音声をフルに活かした配信ができる。電源は単三電池3で約3時間。「ソフトが固まった」「音が途切れた」「映像が出ない」など、マシントラブルと縁の切れない配信者にとって救世主のようなデバイスだ。 1人だけで配信する“ぼっち放送”にも威力を発揮する。話をしながらスマホを操作してロゴやテロップを入れたり、画質や音量

    「ボタンを押す」時代の終わり (1/2)
  • 幸福確認機 - コデラノブログ 3

    今日はCanonの新しいビデオカメラの内覧があって出かけてきた。詳細は情報解禁前なので書けないが、僕が一般にCanonびいきと言われるのには、わけがある。いくらもらってるんだなどと邪推する人もいるが、お金をもらっているわけではない。 Canonはいつも、内覧会のあとに昼会や夕会などを開いてくれて、設計者、マーケティング担当者と膝を割って音で話しをさせてくれる席を設けてくれる。そこでいろいろ考えさせられるテーマをぶつけてきてくれるところが、他のカメラメーカーとスタンスが違うところなんである。いやこんなことは書いちゃ反則なのかもしれないが、オレはココロにダムがない人間なので、書いちゃう。 僕は個人的に、ビデオカメラの画質がいいとか悪いとかってのは、実に底の浅い議論だと思っている。そんなもの、時代が解決するのである。そうじゃないんだ。撮像機器として、10年スパンで考えたときに、どこに向かっ

    isrc
    isrc 2009/06/28
    次のステップは、「予想外に良く撮れる」ことなのだろうと思う。それは画質云々ではなく、表現の領域である。プリミティブな仕掛けをいかに簡単にアクセスさせるか、の領域に入ってきているのである。
  • ニコンのWiFi付きデジカメ「S7c」は組み合わせるオンライン・アルバムサービスを間違った!? - キャズムを超えろ!

    デジカメ(以下DSC)向けサービスの企画なんぞもやっているんで、ちょっと自身の戒めも含めてこのネタに触れておこう。明日、ニコンからCoolpix S7cなるWiFi搭載DSCが発売される。ついに待望のFlickrにUPできるDSCかっ!? と思ってみたら、『Nikon Online Photo Album』なるものにしかUPできないそうな。ドレドレと当該オンラインアルバムサービスの内容を見てみたところ、Web2.0というかCGM時代をこれっぽっちも意識していないサイトであり、悲しみに打ちひしがれてしまった。別にWeb2.0がいい、1.0がダメといった議論をしたいのではない。WiFiを使って即座に写真をUPする"イマドキ"ユーザのニーズをまったくわかっていないことが問題なのである。 こういった尖ったDSCを買う層はWebで写真公開することの楽しさ・面白さのポイントを良く知っているはずだ。しか

    ニコンのWiFi付きデジカメ「S7c」は組み合わせるオンライン・アルバムサービスを間違った!? - キャズムを超えろ!
  • 1