タグ

platformとAppleに関するisrcのブックマーク (3)

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    isrc
    isrc 2012/09/27
    「地図」「人間関係」「決済」「広告」という4つのレイヤーを押さえていくことは、プラットフォーマーとしてはきわめて重要な戦略
  • 同床異夢ableでなければプラットフォームと言えない - アンカテ

    プラットフォームとは、「同床異夢」という言葉の「同床」の床のことである。そこにのっかっている人たちが、それぞれ違う夢を見ることができてはじめて、それをプラットフォームと呼ぶことができる。 そういう観点から見ると、次の発言はとても重要なことを言っている。 オープンソースソフトウェアのライセンスって作者の意思ですらコントロール出来なくなることに一定の価値があるわけで、逆にAppStoreだったら作者のコントロールによって「このレビュー書いたやつ個人的に気にわないから使うな」とか出来たら楽しいと思う。 2010-05-23 01:32:20 via TwitterIrcGateway 作者を信頼できなくても、作者がコントロールを失うことを信頼できれば、安心してその床に乗ることができる。基的にプラットフォームはオープンソースをベースとすべきで、そうでないと作者からどんな意地悪をされるかわからな

    isrc
    isrc 2010/06/01
    のっかっている人たちが、それぞれ違う夢を見ることができてはじめて、それをプラットフォームと呼ぶことができる/アップルというプラットフォームは、どう見ても、同床異夢ableではない
  • ギャング・オブ・バルセロナ(3):クロサカタツヤの情報通信インサイト

    続き物を書こうと思ったら繁忙状態に入ってしまい、途絶えるうちにネタの旬を逃す、というのはもはやマーフィになっている気がするので、これで最後。 日勢の努力 日勢について、あちこちで「プレゼンスがない」というコメントが書かれていた。確かにそうと言えなくもないのは、スポンサーの大きなところをHGやhuawaiにかっさらわれているからだろう。ただ、「ガラパゴス」が流行語になって以来、「日勢が目立たない」という自虐論法がウケるとか、そう言っておいた方がラク、という背景もあるような気がする。 私の印象だが、確かに中国韓国には及ばなかったものの、目立たないということはなかったと思う。NTTドコモ、NECパナソニックなどは、展示会場の比較的いい場所を押さえていたし、人だかりもできていた。アンリツなども「ああ、ここは日の生きる道だな」と感じさせる展示だったし、アクセスのようにvodafoneやp

    ギャング・オブ・バルセロナ(3):クロサカタツヤの情報通信インサイト
    isrc
    isrc 2009/03/22
    立ち向かうとしたら、やはり「株式会社ニッポン」で攻め入るしかない/プラットフォーム層への関心が再び高まっている。平たく言えばApp Storeをみんなやりたがっている/エコノミーとして本当に継続していくのか
  • 1