タグ

ビジネスモデルとNGNに関するisrcのブックマーク (4)

  • ICT3層ピラミッド崩壊のカギはNGN

    中堅中小企業のビジネス変革のカギを握るともいわれるNGN。NGNが従来の業界構造にどのような影響を与えるのかを考えていく。 NGNにはさまざまな見方がある。前回のICTピラミッドの話でいう「コンサルタント」「システム」「ネットワーク」、さらに「ユーザー」も加えた各視点で考え方は変わる。今回は、NGNを切り札として、通信キャリアがいかにICTピラミッドを崩壊させるかという「ネットワークびいき」の視点でお話したい。 GoogleAmazonなどの「エイリアン」の襲来がICTピラミッド再編を加速 NGN時代のビジネスモデルは、スモールスタートともいわれるNTT東西のペースで、中長期の目標として掲げられる状況なら特に問題視するものではないかもしれない。 ICTのピラミッドは、ネットワーク、システム、コンサルティングといった歴史的背景を持ったプレーヤーによって構成されており、このプレーヤーだけで戦

    ICT3層ピラミッド崩壊のカギはNGN
  • サービスプロバイダは“ただ乗り”されないネットワークを目指せ-米Juniper

    米Juniper Networks(以下、Juniper)は5月28日(現地時間)と29日の両日、タイのバンコクでイベント「J-Tech Forum 2008」を開催している。初日には、戦略およびプランニング担当副社長 ジュディ・ベニンソン氏と、アジア太平洋地域担当CTO マット・コロン氏が登壇し、サービスプロバイダにおけるビジネスモデル変革の必要性を訴えた。 かつてのサービスプロバイダのビジネスモデルといえば、高速で品質の良いネットワークを安く提供することであり、その各項目について、他社としのぎを削っていた。しかし、現在ではビジネスモデルが大きく変革しているという。それは、そのままでは各サービスプロバイダが収益を確保しにくくなっている状況があるため、また、GoogleSalesforceをはじめとした、新しいインターネットアプリケーションを提供するベンダーが増えてきているためだ。 そう

    isrc
    isrc 2008/06/02
    水道会社や電気会社と同じような『ユーティリティモデル』/「クリエイターモデル」動画配信のプロバイダ、Google等ネットワークアプリのベンダー/「ディストリビューションモデル」SalesforceとNTT Comはこのいい例
  • iモードの再来

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Telecoms Convergence - 池田信夫 blog

    今週のEconomist誌の特集は、「テレコムの融合」である。通信業界の状況は混沌としているが、ただひとつ間違いないのは、電話サービスに依存したテレコムビジネスが遠からず終わるということだ。音声からデータ(IP)への移行によって、物理的コネクションとサービスが切り離され、通信業界のビジネスモデルは根から変わるだろう。その影響を受けるのは、携帯電話も同じだ。今はまだコモンキャリアの収入の半分以上を音声サービスが占めており、変化は始まったばかりである。 他方、これから何が新しいサービスの主役になるかは、まだわからない。NGN、FMC、quadruple playなど、さまざまなバズワードが飛び交っているが、サービスが統合されること自体に意味はない。問題は、それによってどれぐらい料金が下がるのか、あるいは新たなサービスが実現できるのかだが、今のところそういう優位性は見えない。それよりも明白な

  • 1