タグ

雇用と経営に関するisrcのブックマーク (8)

  • 833回 最低賃金はじめての1000円超え

    髙橋洋一vsChatGPTはメンバーシップで配信中! 入会は以下よりお願いします。 https://www.youtube.com/channel/UCECfnRv8lSbn90zCAJWC7cg/joiniPhoneの方はアプリでは出来ないため、ブラウザより登録お願いします。 メンバー企画「悩み相談」募集中です。 以下のURLよりぜひどうぞ! https://forms.gle/11fnCxEaLNUmYnj68 サブチャンネル 映画の話チャンネル https://www.youtube.com/channel/UC96k9Yf5CFVlIY1i_JaEsGw?guided_help_flow=3 ニコニコ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ▼髙橋洋一ライブチャンネル https://ch.nicovideo.jp/takahashiyoichi ▼チャンネルの入会はこ

    833回 最低賃金はじめての1000円超え
  • 自己責任も甘えもウソ 氷河期、大卒就職率低下の真実

    就職事情が厳しかった氷河期の当時、大卒の就職率は大きく落ち込んだ。「自己責任」という言葉が台頭、人の頑張りが足りないと言われてきた。だが、就職率低下の真の理由は日が抱えた複数の構造問題にある。 だが、その数約1700万人といわれる氷河期世代だ。成功者の背後にいる、不遇な状況から抜け出せていない人のほうが、まだまだ多いのが実態だろう。 「国や会社が個人の仕事や生活スタイルに道筋を付けてくれる時代が、氷河期以降はもはや望めなくなってしまった」。千葉商科大学准教授の常見陽平氏は、氷河期以前と以後で、最も異なるポイントは「自立を要求された」点に尽きると語る。 「会社人間は要りません」 常見氏が大手企業を対象に、1990年代の入社式での社長訓示を調査したところ、96年以降「組織から離れても自分を発揮できる力を身に付けましょう。会社人間は要りません」「会社に言われたことだけやるのではなく、自分磨き

    自己責任も甘えもウソ 氷河期、大卒就職率低下の真実
    isrc
    isrc 2022/06/15
    生産拠点の海外シフト、地方を中心に雇用が失われ、進学/企業の大卒雇用者数が変わらないまま、大学生の数だけが増えた/加えて女子学生が加わり/団塊世代の雇用を優先/NTTとKDDIは21年の取り組みとしてが氷河期支援
  • メルカリが「無意識バイアスワークショップ」を公開するわけは、世界的な人材獲得競争にあると思う|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア

    最近、尾瀬ガイドの方のツイートが炎上し、対応が話題だそうです。 (Emikoさんから教えていただきました) こんな内容でも燃えてしまうんですね。 SNS担当者が、年8月21日、件アカウントより、「例え、都市部がほぼほぼロックダウン状態になったとしても、貴方の心と尾瀬の湿原は広大です。アフガニスタンやミャンマー、ロヒンギャに比べれば幸せです」という投稿を行いました。 「貴方だけにこっそりお伝えします なぜ、『ベラルーシは美人が多いのか?』お母さんもお父さんも美人(イケメン)が多いからです」 https://oze.guide/free/houshin 率直にいうと、「えっ、この程度の内容がなぜ炎上するの?」と思う人も多いのではないでしょうか。私もそうでした。 「地方のガイドの人ですらなのか。(繋がってしまった)ネットって厳しいな」と感じました。 実は、これをみんなが「厳しいな……」と感じ

    メルカリが「無意識バイアスワークショップ」を公開するわけは、世界的な人材獲得競争にあると思う|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア
    isrc
    isrc 2021/09/20
    なんで「バイアスに気付く」必要があるのか?道徳的な理由じゃないのです。世界的なSTEM人材不足。「そうしないと採用の競争に勝てない時代だから」です。メルカリでは、エンジニアの半数が外国人になった
  • ポストコロナの会社経営 : 外から見る日本、見られる日本人

    2021年02月22日10:00 カテゴリ経営経済一般 ポストコロナの会社経営 先日、BC州の政府関係者を招いたオンラインセミナーを主催しました。州政府が提供するコロナの企業支援プログラムについて日系の地元企業向けの説明会で多くの参加者がありました。その中の一つに州政府が新しいプログラムとして打ち出した中小企業向けのオンライン化を進めるための助成金プログラムがあり、「オンライン化にお金を使えば7500㌦(約62万円)」であります。プログラムの担当者曰く、発表したとたん大人気で政府予算が枯渇しそうな状況だそうです。 また、それとは別に大きく打撃を受けた中小の事業者に事業再生プログラムがあり、こちらは一般事業者のビジネス再生には最大3万㌦(250万円)、旅行や飲関係には最大4.5万㌦(370万円)が支給されます。こちらも事業再生に関していかに前向きにお金を使うか、というのが趣旨でどちらかと言

    ポストコロナの会社経営 : 外から見る日本、見られる日本人
    isrc
    isrc 2021/02/24
    北米では今後はメンバーシップ型に近い、いわゆる「マルチプレーヤー」の時代に戻る可能性が出てきています。求められる人材とは主たる専門的能力プラスもう一つか二つの秀でたものを掛け合わせた人
  • 70歳“定年”パニック、雇用延長が企業と個人にもたらす「不幸」

    「65歳を過ぎるとね、働きたくてもビルの管理人か清掃員くらいしか仕事がないのですよ」 都内の大手デベロッパー系マンションで管理人を務めるAさん(68歳)はこう話す。60歳まで航空貨物会社の経理部門で働いていたAさん。定年後も嘱託制度などを利用して働き続けたが、嘱託として働けるのは65歳まで。その後は自分で職を探す必要があった。 「経理はどの会社にも必ずあるからすぐに見つかるだろう」。最初はそう思ったが、現実は甘くはなかった。「みんな若い人を雇いたいらしく、年齢がネックになってしまう。仕事を選べない現実に愕然(がくぜん)としました」。スキルを生かせない仕事は嫌だと、しばらくは働かずにぶらぶらする生活が続いていたが、に「このまま働かなくて大丈夫か」とハッパを掛けられた。 老いてはキャリアを生かせる仕事を選べないのか Aさんは退職金の一部を住宅ローンの残債返済に充ててしまったため、貯蓄と合わせ

    70歳“定年”パニック、雇用延長が企業と個人にもたらす「不幸」
    isrc
    isrc 2021/02/14
    企業が70歳までの雇用に対応しようとすると、従来型の人事制度では多くの問題が発生する。生産性を維持し、かつ息の長い雇用環境を整備するには、企業自体が変わらなければならない
  • いい人を採りたければ、つべこべ言わず、給料を高くすればいいんですよ。

    いい人が採れない、定着しないので、話を聞いてほしいと言われ、何度か相談に乗ったことがある。 ただ、話としては簡単で、「いい人」が採れない理由は一発でわかる。 「給料が普通」(というか、むしろ能力に比して安い)だからだ。 では、仕事が面白そうなのかと言えば、それも普通。 特に簡単というわけではないが、ありふれた仕事。特に高い技術力が必要なわけではない。 世の中にニーズはあるが、古くからある仕事で、成長性も低い。 会社のブランド力・知名度も普通。 特に悪評もないが、要するに無名の中小企業だ。 当たり前のこととして、何もせずとも優秀な応募者が殺到するのは、給料が高く、仕事が面白く、友達に自慢できる職場だ。 だから、「いい人を集めたいなら、まず給料を2、3割上げたほうがいいのでは。」と回答すると、 社長は言った。 「でも、うちには創業当時からの理念がある。カネとか、そういうものではなく、理念に共感

    いい人を採りたければ、つべこべ言わず、給料を高くすればいいんですよ。
    isrc
    isrc 2020/11/06
    ビジョンが業績と関係があると思えるのは、ハロー効果と結果バイアスの産物だ/「金さえもらえればちゃんと成果出します」という人の方が、実際には圧倒的にパフォーマンスが良く、一緒に仕事がしやすいのである。
  • おっさんは若者から搾取しないと人生が維持できない(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    isrc
    isrc 2013/07/29
    この辺の試行錯誤のコストというものを考えない人々というのはとても経営陣に多いようです。真面目なんでしょうか。やればやっただけ、売り上げに還ってくるという不思議な精神論を唱える「賢い経営幹部」が増える。
  • 人も組織も年をとる - Chikirinの日記

    今年も終わろうとしています。昔は、日人はみな1月1日を迎える度にひとつ歳をとっていました。いわゆる“数え年”というやつです。 数え年システムでは、生まれた時が1歳で、その後は1月1日にひとつずつ増えます。日全員、一年に一回、正月と一緒に誕生日を祝えばいいので、超合理的ですね。 さて今日は、組織も一年にひとつ、歳をとるのよん、というお話です。 今、従業員の平均年齢が30才の組織があるとしましょう。その組織の、10年後の社員の平均年齢は40才です。 「いやいや、そんなことにはならないよ」って? そうですね。ならない場合も多々あります。どういう場合かというと、若い人が入ってくる場合です。 たとえば、30才の人が10人いる会社は、一年後に平均年齢が31才になります。平均年齢を上げないためには、20才の人がひとり入社すればいいです。20才ひとりと31才10人で、平均年齢は30才です。 その翌年、

    人も組織も年をとる - Chikirinの日記
    isrc
    isrc 2012/12/27
    長期にわたって組織の平均年齢を若く保つというのは、とっても大変/(1)リクルートメソッド(2)米系外資企業メソッド(3)楽天・ユニクロメソッド しかありません。
  • 1