タグ

ブックマーク / home.att.ne.jp (2)

  • 佐藤一郎: Web日記 (2009年)

    もともとは研究用ソフトウェアの開発履歴に関するページだったのですが、開発関連よりも雑談の方が多くなったので、2001年分から別のページを用意することにしました。リンクは勝手にしてください(でもリンクしたい人なんているのでしょうか)。 最新版 一覧 2009年3月31日 今日は年度最後の日。人事異動なので他にうつられる方も多く、ご挨拶の日となりました。 ところで、昨日、書いたフランスと日博士課程の違いについてなぜか数件、問い合わせをうけたので簡単に書いておきます。その違いですが、当方はコンピュータサイエンス系しかわからないので、コンピュータサイエンスに限定します。フランスの大学の博士審査では、研究成果そのものよりも研究成果に至るプロセスを重視します。一方、日は研究成果そのものを重視する傾向があるように感じます。そしてフランスの場合、そのプロセスも複数の方向から研究することを求めます。

    isrc
    isrc 2013/01/16
    新しい機材を古い機材にリプレースするだけで収容数も通信速度も一桁あがることも珍しくなかった。でも、い まは性能向上の速度が鈍化しています。このため80年代及び90年代の研究開発スタイルでは通用しません
  • 佐藤一郎: Web日記 (2009年) 2009年11月13日

    もともとは研究用ソフトウェアの開発履歴に関するページだったのですが、開発関連よりも雑談の方が多くなったので、2001年分から別のページを用意することにしました(過去のページの一覧はこちら)。リンクは勝手にしてください(でもリンクしたい人なんているのでしょうか)。それから海外出張の写真一覧はこちらにのせてあります。筆者のプロフィールはこちらです。SNSは苦手なのですが、Twitterもはじめてみました(ichiro_satoh)。なお、このページはRSSに対応していませんが、外部のを使うとRSS購読もできるそうです(当方は関知していません)。下記はあくまでも個人の意見であり、組織を代表するものではありません。 2017年2月19日 アテネのギリシャ国立歌劇場でロッシーニのオペラ「セビリアの理髪師」を観劇。配役はフィガロ役はHarris Andrianos、ロジーナ役はMina Polychr

    isrc
    isrc 2007/05/23
    Googleのすごさというのは自社のインフラをつねに最大限に使うようにサービスを展開していること
  • 1