タグ

ブックマーク / www.nurs.or.jp/~ogochan (24)

  • 未開の荒野にルールはない | おごちゃんの雑文

    呆れた話なんだが。 自動配送ロボ、公道走行可能に 21年度にも全国で ありとあらゆることが「間抜け」である。 この手のロボットは近い未来には必需品と言っていいだろう。「配送」が問題となっていろんなことが起きたのは記憶に新しい。何でもそうなのだが、「ラストワンマイル」が一番大変なのだ。以前、Amazonがドローン配送とか言ったりロボット配送と言ったりしてたのは、実にこの問題の解決のための「ロボット」が必要だという考えからだ。 ドローン配送にしても配送ロボットにしても、無人で自律的に動く「ロボット」でなければならない。 こういったものを取締る法律は実のところあまり充実してない。そりゃそうだ。自分の判断で勝手に歩き回る生物でないものなんて、ちょっと前まではSFの世界にしかなかった。 そればかりじゃない。「電動車椅子」のようなものも、それ程明確な「法律」があるわけじゃない。もちろん何も全くないわけ

    isrc
    isrc 2021/03/23
    やってしまう のが正しい。そして、それを利用する人を作って、「便利なものがある」という既成事実を作ってしまうのである。
  • コロナ革命? | おごちゃんの雑文

    例によって蟄居中である。 仕事はいつもの通りないわけであるが、今回は今までの仕事がないのとは違って、当に営業そのものがない。いつもちょいちょい来る営業のおっさんも多分蟄居している。まぁそれはしょうがない、多分出入りしている客が自粛中だろうから、これと言った話もないだろう。 しかし、そんなことをしてると、いろいろ今後のことを考えてしまうのである。以下は主に「教会」の話なのだが、それに留まらない。あらゆる活動(企業活動も当然に含む)に言えることではないかと思う。 長文なので、最初にまとめ。 コロナのせいで人に会うことが困難になってしまった。人々はその困難を克服しようとしているが故に、人に会う重要性も喪失しようとしている。となれば、何も「東京」で生活したりビジネスしたりする必要はないんじゃね? 逆にそれを有利に使うことだって出来るよね。というのが要点。 以下、文。 秋葉は元々便利なところであ

    isrc
    isrc 2020/04/27
    教会で「場所」の制約がなくなってしまい「礼拝」がネットで公開される時代が来てしまったその先に何が起きるか。ちょっと想像がつかない。過疎の村にメガチャーチ が存在出来うる。「革命的」なことが起きつつある
  • 「インターノット」の敗北 | おごちゃんの雑文

    ちょっと前に、GitHubがイラン等からのアクセスを遮断しているとゆー話が流れて来た。そこで、 GitHubがイランなどからアクセス不可に、米国の経済制裁により。CEOのフリードマン氏「望んでやっているのではない」 という話が流れて来て、どうやら当に遮断していることがわかった。 遮断した事情は上記のエントリに詳しく書かれているのだが、これは「インターノット」の敗北以外の何物でもない。 かつて、Internetは、アナーキーな世界であった。それは、「管理者」が積極的にそうしたかったからなったわけではなく、Internet上のサービスの多くが分散協調して動くものとして実装されていたから、ガバナンスが働きようがなかったのだ。あるのは、「自分とこのサービスを正しく動かす」ということだけであり、それ以外のことについては「自分で判断しろ」というものだった。 この辺の話は若者にはピンと来ないと思うが、

    isrc
    isrc 2019/07/30
    同様の問題はTwitterやFacebookでも散々経験したが、元々中央集権的なサービスだったのでしょうがないとも言えるが、gitという元々Internet的だったものまでinternotに毒されてしまっているという点で、敗北感が大きい
  • 「おねーさん」 | おごちゃんの雑文

    Twitterでこんなネタが流れて来た。 ぼく(32)「年上のお姉さんに誘惑されてぇよな……」 Q:貴方の年齢で「年上のお姉さん」となると33~36くらいですか? ぼく(32)「いや、22歳くらいの年上のお姉さんがいいです」 Q:?????? ぼく(32)「???????」 — 寄木はこね【喪中】 (@hakonenyosegi) 2018年12月20日 わかるよ。当によくわかる。 自分のその気持ちに気がついていない人、あるいは当の若者、女性には理解しがたいと思う。てか、これだけ読めば「キモ」って思わない人は少なかろう。 でも、私の自意識もだいたいこうなるのだ。「22歳くらい」だと完全に「年上のお姉さん」なのだ。女性の年齢は中学生くらいからもう「女性」を意識してしまう。多分、自己認識の中での自分の年齢は、15歳くらいなんじゃないかと思う。 昔からこれが不思議だなーと思っていて理由を考え

    isrc
    isrc 2018/12/22
    「いい歳」になっても、いつも下っ端のような気分でいる。どんなコミュニティーにいても一番下っ端な気分になってしまう/ガキな部分が消失しておっさんに変化するわけじゃなくて、おっさん要素が増えて行くだけ
  • 「新卒で入社したホンダを3年で退職しました」 | おごちゃんの雑文

    興味深いブログがあった。Twitterでちょっと言ったらバズったので、まとめておく。 ホンダに限らん。日の大手メーカで「研究、技術、開発」を経験している人達がいるか。同じような理由で辞めた同期や友人達はいっぱいいる。出来る奴ほどそうだった。 > 新卒で入社したホンダをたった3年で退職しました – 新卒で入社したホンダを三年で退職しました https://t.co/r6LMSl4lRw — おごちゃん / Baron (@ogochan) 2018年9月17日 この問題、随分と昔から言われている。実際これは既に私の時代(つまりバブル前就職)の頃から言われていた。 富士通で同期(私は富士通に勤めたことはないのだが、第二新卒での新人研修は富士通社員と一緒に受けた)の奴等のうち何割かは、技術者としての環境に不満を持って辞めていったようだ。他の同業の友人達(パソコン通信の友達とか)も、腕に自信のあ

    isrc
    isrc 2018/09/20
    「そんな部署ばかりじゃないから、もうちょっと辛抱したら」と思わないでもない。大企業には大企業のメリットがある。他方、「身近な人にモチベーション折られるような環境からは早く決別した方がいいよね」とも思う
  • 自分が働きたい会社にする | おごちゃんの雑文

    お向かいの人が、 自分が働きたい会社にしない とか言ってるので。 お向かいにしては人に一度も会ったことないのが不思議である。当にお向かいで、資源ゴミは同じ捨て場に出してる場所なんだけど。って、「お向かい」なのは登記上と前の拠地で、普段は秋葉原の事務所にいるってこともあるんだが。「お向かい」とは言え、入口は1違う通りだからかも。そう言えばあのビル、1階はこっち向きに入口があって、そこを借りてる人はうちのゴミ置き場に置いて行く。それはいいんだが出し方が良くないので、うちの大家が渋々片付けている。 弊社はだいたい9:30〜18:00の定時制で大雑把に7時間くらいの労働。今時ならちょっと長めの定時だと思うのだけど、開始時間についてあまりうるさく言わないし、終了時間も早上がりについて気にしないので、実質は7時間弱だと思う。まぁ、人数少ない会社で、適当に遊びに行ったりしてるので、根詰めたような

    isrc
    isrc 2018/08/12
    自分の理想の(従業員としての)労働環境 を求めた結果だ。そんなに遠くない未来、私はただの平社員になるつもりでいる。その時に「クソったれな会社」と思いたくないからだ。
  • 現時点で「裁量労働制のメリットを言う人達」が致命的に勘違いしていること | おごちゃんの雑文

    裁量労働制の範囲拡大は無事お流れになったようなので、何を今さらなんだけど。 裁量労働制は当に「定額働かせ放題」なのか 高度なスキルを持つと自負し、高い裁量が欲しい私のような労働者を野党が目の敵にしてることはよく分かった。実に残念だ。 — Yukihiro Matsumoto (@yukihiro_matz) 2018年3月1日 どちらも賛成側のようだけど、「現時点」の問題について何の弁護にもなっていない。 両者共、メリットを言ってる。てか、matzが裁量労働になっているのは実に当時の私がそうしようと言ったからなので、こういった人達が裁量労働制であることに、メリットこそあれデメリットなぞないと信じている。「信じている」というからにはこれは信念であって、仮にデメリットが出て来ればそれは改善してしまえばいいだけだと思ってる。 しかし、今問題になっているのは、「裁量労働制」そのものではなくて、

    isrc
    isrc 2018/03/04
    問題になっている「拡大」は自己の裁量で労働していない人達への拡大/おそらくは「職場の空気」とか「上司の目線」とかに支配されているのが普通/労働条件を緩める方向であれば、勝手にやっても誰も文句は言わない
  • 「プログラマ35歳定年」は実は良いことかも知れない | おごちゃんの雑文

    「プログラマ35歳定年」については、何度も書いている。 Results for ‘35歳’ 手を変え品を変え書いているのだが、早い話が「それはナンセンスだしそうならないように頑張ろう」的なことを書いている。 しかし、ここに来て実は良いことなのかも知れないと思うようになった。 以下、「バイアス」とか主語の大きさを云々する奴は読まないでよろしい。そーゆー奴はそもそもうっとおしいし、そういったものを云々しなきゃいけないレベルの人には多分通じない話だからだ。 最近の私の仕事は、ソフト屋とハード屋の間を行き来している。回路設計をして、プリント基板を作り、ファームを開発して、さらにシステムにする。その過程で各種ハード屋と関わり、ソフト屋の情報を見る。ソフト屋としての私しか見たことがない人達にとっては、「そんなこと出来るのか?」と思うだろうが、私の生い立ちやら学校のことやら考えたら、むしろこれが自然な立

    isrc
    isrc 2018/01/28
    ハード屋のおっさんの老害っぷりはソフト屋よりもさらにタチが悪い/「年齢」とか「経験年数」といった時間ベースのマウンティングをしようとする/ソフト屋だとおっさん達はなんとなく若者を立てようとする
  • 「 ソフトウェアの資産計上」は業界の求めたこと | おごちゃんの雑文

    Twitterで いつどう言う理由でこんなアフォな法律にしたのか知らないけど、即刻撤回するだけで日IT国になれる気がする。 「日においては、税務上は自社開発のソフトウェアも資産計上して、3年若しくは5年で減価償却をする必要があります。」 https://t.co/TaAkA72OG7 — ザバ(ザバイオーネ) (@z_zabaglione) 2017年8月22日 というのが流れて来て元ネタの、 Amazonは最大のハックである「税ハック」と日のソフトウェア産業の競争優位 を読んだのだが、事実誤認とゆーか、読みスジ違いが酷いのでまとめておく。会計士の人が書いているようなので、そういった意味の「間違い」ではないのだが、根にズレがある。 そもそも、昔は無形固定資産に「ソフトウェア」という科目はなかった。 なかったらどうだったかと言えば、「ソフトウェア」は全て経費であり損金だった。その当

    isrc
    isrc 2017/08/24
    トウェアを資産計上することは、金借りたいソフトウェア会社/金貸したい(バブル期の)銀行/税金取りたい大蔵省(当時) の三者が嬉しいことだったのである。
  • 4K買った | おごちゃんの雑文

    かつて4K disを散々して来たのであるが、とうとう4Kを買った。 まぁ、「買った」とは言え、自分用ではなくて会社用だし、実際に使ってるのは自分ではないんだが。 買ったのはこれ。 ちょうど、祭りの時に「安くしてるから買え」というメールが来たので買ってしまった。もちろんテレビではなくてディスプレイだ。 いきなり自分用に買うのはハイリスクだと思い、まずは社員用に。何が「ハイリスク」かと言えば、いきなり43″ものデカいディスプレイを机に置くということそれ自体だ(後述)。 4Kともなると、ソフト開発で使うにはこれくらいのサイズがないと意味がない。4Kで43″ということは、2Kの22″とかと同じくらいの画素サイズ。デザインとかなら、画素を小さく綺麗にする意味もあるだろうが、こちとら基的に文字が見えていれば十分で、その文字も「普通に綺麗」であればいい。画面にはいっぱい文字を表示したいわけなんで、画素

    4K買った | おごちゃんの雑文
    isrc
    isrc 2017/07/24
    画面の上の方を見るには首を上に向けないといけないのだが、これくらいのディスプレイサイズになると、無理して全体を使う努力しなくていいのだ。つまり、見やすいところにウィンドウを配置すればいい。
  • 基準のない「優秀」は寝言である。 | おごちゃんの雑文

    えふしんさん辺りからFBで流れて来た。 なぜ優秀なエンジニアを低待遇で採用してはいけないか こじらせちゃったんだねぇ… 最初、このエントリを見た時に、「どこか海外のスタートアップのCTO辺りが書いたものを翻訳したんだろう」とか思っていた。そう思いつつ読むと「ふむふむ」と思う部分がないわけじゃない。まぁ、「優秀なエンジニア」をいい待遇で雇うのは当然のことなんだが。 ところが、ちょっと気になって書いた人を調べてみると、どうやらそうではなくて、日のどこぞの会社のエンジニア(FB的には2hopな人のようだ)が書いたもののようだ。となると、 お前にそれを言う資格はない ということにしかならない。寝言もこんな文体で書けば、謎の説得力が生まれるとゆーいいサンプルではあるが。 なんでこういった実も蓋もない言い方をするかと言えば、この議論の一番重要なところである、 優秀 についての、何の言及もないからだ。

    isrc
    isrc 2017/03/16
    こういった文脈での「優秀」とは、個人のベクトルと会社(チーム)のベクトルの内積であって、それ以外であってはならない
  • Androidを入れてみて気がついたこと | おごちゃんの雑文

    BlueStacksとゆーのを入れてAndroidPCに入れてみた。 Run Android on Windows with BlueStacks :: Android on PC :: Android Player for Windows | BlueStacks WindowsAndroidアプリが動くBlueStacks App Player ベータ公開、GPU支援・ARMコード対応 ベータだってことであまり期待してなかったのだけど、TuneInがちゃんと動いたりするので、とりあえず実用レベルかなーと思う。 TuneInだけでは芸がないのでいろいろ動かそうと思ったんだが、ちょっとビビる。 BlueStacksはあまり期待してなかった割に結構ちゃんと動いている。Androidを動かすのであれば、SDKを入れるとかx86をVMで動かすとかゆー手もあって、それで動かしていたこともある。

    isrc
    isrc 2012/04/03
    Androidは、「漠然とした恐怖」を除くことを考えないと、いろいろヤバいような気がする
  • 「営業活動」とゆー視点 | おごちゃんの雑文

    吉田さんとの世間話。 床屋から帰る。今日、はじめて行ったところ。技術は高い。だけど、余計なことを話しすぎ。ワンマンショーになっていた。こうして客を失う。 という話から、「サラリーマン」「自営業」といった話になって、 @katigumi 周囲や上司へのウケとか、まさしく営業活動なのではないかなぁと。そう考えれば、技術だけで勝負というのではダメとゆー結論は同じになるかなと。 技術者が陥りやすい「スキル」の話。まぁ実は技術者に限らんのかも知れないけど。 技術者は「スキル」を磨く。その時の「スキル」というのは、たいてい「業務遂行能力」だ。プログラマだったら、腕のいいプログラマになろうとする。それは技術者として当然のこと。まぁ、世の中には、まずここに至らない人も少なくないのだけど、「スキルを磨け」と言った時に指すのは、たいていはこの辺なわけだ。 でも、「サラリーマン」であれば、 実は、上司や周囲と良

    isrc
    isrc 2012/01/15
    能力が「10」を越えているなら10以上の能力を要求される仕事を受注する機会を作らなければ、身につけた「能力」はムダ/ただの勉強ジャンキーでは、「サラリーマン」として生きて行くのは難しい
  • 「わからない」は自慢にならないよ | おごちゃんの雑文

    毎度書いてるような気がするんだけど。 今回はござさんのエントリへの反応から。 人月商売が悪だと思っている、イノセントなあなたへ 内容そのものはいろいろ思う人もいるだろうけど、今回はその辺はどうでもいい。ただまぁ、ブコメが酷い。disや反論の類なら、「それも一つの意見」だから価値もあるのだけど、「何を言いたいのかよくわからない」的なブコメが痛々しい。 ござさんの文章が上手いかどうかは、主観なんでこれもどうでもいい。難解かどうかもどうでもいい。問題はその文章を読んで、「何が言いたいのかよくわからない」的なブコメを書いてしまうことだ。 難解だとか読みにくいとか思えば、読む努力をすればいい。その努力のわりに実りを感じないのであれば、スルーしておけばいい。世の中に良い文章、わかりやすい文章、自分の好きな文章なんてのはあふれている。 言い方が不快な人の言葉は聞かなくていい 自分がいいなと思う文章だけ読

    isrc
    isrc 2011/12/16
    他人の著作物を読んで「よくわからない」と言って良いのは「わからない」という言葉で対象を否定的に言う程度に見識のある人だけ/それなりの人が書いた文章が難解なのは、難解にする理由があるか、自分の読解力不足
  • 「海外ニート氏」のblog閉鎖 | おごちゃんの雑文

    多分あちこちで書かれていると思うネタなんで、今さらなんだけど。 時々あてこすりのネタで使わせて戴いている、「海外ニート氏」のblogが閉鎖らしい。 海外ニートさんblog閉鎖?騒動 大変申し訳ないが、彼の主張に賛成だとか彼のことを好きだとかということは 1ミリもない のではあるが、この閉鎖の経緯を見るにつけ、憤りと無力感を感じずにはいられない。 私の主張と彼とは主張は異なる。むしろ、相反すると言ってもいい。彼のスタンスも好きではない。彼のような海外在住者が、「君達目覚めてない日の労働者は云々」的なことを言うのは、嫌いであるし、卑怯であるとも思っている。まぁ、人間の思うこと、あるいはネットの芸風なので、実際に会えば多分いろいろ共感することもあると思うし、その予感がないわけではないけれど、「ネット上の姿」を見る限り好きではない。 同じように思う人が少なくないことも想像に難くない。とゆーか、そ

    isrc
    isrc 2011/08/11
    「気違い」が存在するのはしょうがない/「凸」する奴を英雄視する、「正義」のためなら何をしても良いという風潮、異なる意見に妙なレッテル貼りをする風潮。そういった諸々が、キチガイを正当化させてしまう。
  • デジタル移行お疲れ様でした | おごちゃんの雑文

    ネタ記事は書いたんで、マジメに。 地上波テレビ放送、完全デジタル移行が無事出来たことで、関係者の皆様にお疲れ様でしたと言いたい。 私はその「お疲れ様」のあまりのデカさにビビってしまって業界を離れたということもあるので、関係者の苦労は想像の域を出ない。でも、無関係者よりは、具体的なイメージがわく。それを思うと、当にお疲れ様と言いたい。 ご存知のように、テレビ放送の置かれている現状は厳しい。外からいろいろ非難することは出来るのだが、その厳しさはつまるところ、 メディアの多様化 ということに尽きる。「一家団欒の中心にテレビがある」とゆー、40年くらい続いた習慣は、それがもはや存在していないということでも想像がつくと思う。仕事で忙しくってテレビなんて… って人だけじゃなくて、暇な人もテレビで暇を潰すということは、昔ほどではなくなった。テレビの画面は見てても、中身はゲームだったりする。「水戸黄門」

    isrc
    isrc 2011/07/24
  • ダメな仕事を受けないためのNGワード | おごちゃんの雑文

    体力のある大企業と違って、フリーランスや零細企業だと、「ダメな仕事」を受けてしまうと命取りだ。 もちろん戦略的タダ働きというのもあるのだが、体力がない身ではそれは限界があることを知っておくべきだ。 と共に、そういった仕事を避けることも考えておかなければならない。 弊社はSIを積極的に受けているわけではないが、背に腹は代えられない。お金が厳しくなれば、SIだってホイホイやってしまう。 とは言え、何でもかんでも引き受けていると、身動きが取れなくなってしまう。それでは自分も困るし、お客にも迷惑がかかる。場合によっては、業界に迷惑をかけてしまうことだってある。だいたい、原価割れでも仕事仕事なんで、そーゆー仕事で苦労している間に、もっと率のいい仕事が目の前を通り過ぎて行かないとも限らない。原価割れの仕事は、 海水で渇きをいやす ようなもので、その瞬間は何とかなっても、さらに厳しくなってしまう。 そ

    isrc
    isrc 2010/07/19
    御社なら簡単ですよね/レベニューシェアで/次回はしっかり払いますので/ぶっちゃけ予算はこれだけなんです/後でちゃんと払いますので、すぐ着手/オープンソースにされて結構です/御社が頼りなんです
  • おごちゃんの雑文 » Blog Archive » ミラクル・リナックスに何が起きているのだ?

    吉岡さんがミラクルの役員でなくなったらしい。 ミラクル・リナックスが、第二の創業を目指し、新経営体制を発表 〜 国産OSベンダーとして、オープンソース・コミュニティと企業をつなぎ、エンジニアの成長を支援 〜 吉岡さん自身のエントリで、 取締役退任。生涯一プログラマ宣言。 取締役退任。生涯一プログラマ宣言。 これを読むと美談なんだが、ちょっとひっかかるものがあった。 そもそも、どんな事情であれ「退任」とは尋常でない。なぜなら、これは明らかに「降格人事」なのだ。 これが今時の独立系ベンチャーであれば、「そんなこともある」と言ってもいい。いや、それでもちょっと躊躇すべき人事だ。でも、「ミラクル・リナックス株式会社」はそういった独立系ベンチャーじゃない。会社概要を見ればわかるが、一言で言えば「大企業の子会社」だ。もちろん大企業そのものじゃないし、ベンチャーではあるから大企業の論理そのもので動く会社

  • 最後に残る紙メディア | おごちゃんの雑文

    1年飼っていたフグが脱走してしまって水槽が空になってしまった。 寂しいので、新しい魚を買いに東銀座まで。久々に電車で週刊誌の吊り広告をじっくり見る。見ると、例の秋葉の事件のことについて勝手なことを書いている。ついこないだまでアキバがサブカルの一つの極みたいなことを書いてたのは、どこのどいつだ? で、見てると、「女性自身」とか酷いもんだ。でもそこで気がついたことがある。 マスメディアが地盤沈下していることは、こないだ書いたとおり。これに対してはどのメディアもかなり危機感があるらしく、「現場写真不謹慎」というあたりを軸に「おたくキモい」あたりに話をふくらませて、ネガティブキャンペーンに必死だ。特に「おたくは不可解」と思っている女性誌読者のために、女性誌は結構酷いことを書いている。 じゃあお前達のやっていることはどれだけ違うんだ? ということは言ってもムダだから、この方向ではもう書かない。 一般

    isrc
    isrc 2008/06/16
    ネットと利用者の競合が少ないメディアは女性誌それも「ネットユーザはおたく」「おたくはキモい」「ゆえにネットユーザはキモい」みたいな悪魔の三段論法を持っているような人達が読者のもの
  • 「10年間は泥のように働け」 | おごちゃんの雑文

    恒例となったIPAIT業界ネガティブキャンペーン大会があったらしい(前回)。 「10年は泥のように働け」「無理です」——今年も学生と経営者が討論 「IT技術者はやりがいがある仕事か」—学生とIT産業のトップが公開対談 テラスイーツな学生とテラスイーツな重鎮のお笑いバトルは、水戸黄門並の予定調和。まぁ学生さんが世間を知らないのは当然だし、夢と希望を持って来てくれるんだから、あまり悪く言うべきじゃない。 表題は件のイベントでの「重鎮」の発言らしい。文脈的には大笑いなんだけど、この言葉そのものは意味がある。 どうせ文脈的には「10年間は滅私奉公して会社人間になってくれ」ってことを、オブラート5枚くらいに包んで言ったのだろう。その辺はこういった「体のいい奴隷の親方」の偽らざる気持ちのはずだ。何せ客先に出せるエンジニアをまともに育てようと思ったら、普通の教育なら3年かかるのだ。教育 -> 回収 -

    isrc
    isrc 2008/05/29
    下積みは若いうちだからこそ出来るのだ。もちろん下積みだからと言って、完全に日々を流すようなことをしていては、経験は身につかない。下積みには下積みにふさわしく、スキルアップの努力はしなきゃいけない。