タグ

ipodとAppleに関するisrcのブックマーク (8)

  • iPodの開発に携わっていたあの頃|松井博

    2週間ほど前、iPod 販売終了のニュースが駆け巡りました。IPodは僕がアメリカ移住して最初に関わったプロジェクトだったので、あの頃の苦しさや辛さを懐かしく思い出しました。 その時々で正しい判断を下していくのって、すごく難しいですよね。プロジェクトと家族。未来と現実。数々の偶然の悪戯。今日はそんな話です。 ※このマガジンでは、読者の皆さまの役に立つ視点の提供を心掛け、シリコンバレー、フィリピン、日の3拠点でビジネスをする中で得た気づきを書き綴っています。この文章は単品で300円ですが、月1000円で定期購読すると、1ヶ月20くらい読めます。

    iPodの開発に携わっていたあの頃|松井博
    isrc
    isrc 2022/05/25
    その後、僕は人脈ができ、英語が堪能になるにつれて、だんだん凡庸なマネージャーになっていってしまいました。やっぱり自分を追い込んでいくって大切なことですね。今になると、そんなふうに思います。
  • 第40回:iTunes Store は日本で失敗しているんだよ。 | DrillSpin (ドリルスピン)

    DrillSpinは事業構造の検討を行なうため、 現在、すべてのコンテンツページが 非表示となっております。 表示再開までしばらくの間お待ちください。 2018年6月29日 DrillSpin

    第40回:iTunes Store は日本で失敗しているんだよ。 | DrillSpin (ドリルスピン)
    isrc
    isrc 2012/10/15
    自分が好きな、本当に応援したいアーティストとの関係の証としてのパッケージの役割は残り、音楽との出会いはストリーミングサービス、音楽ファンは月額課金の有料サービスに加入。というのが数年後の日本の音楽市場
  • 【iPhone 5分解 番外編】 初心を忘れたApple、薄れるこだわりの品質

    iPhoneiPad用の新OS「iOS 6」には失望した。理由は、悪名高い地図アプリの出来映えだけではない。これまで米Apple社がこだわってきた利用者の「体験」の端々に、ほころびが見えるからだ。Steve Jobs氏がこの世を去って1年。Apple社の開発姿勢に、かつてなかった揺らぎが生じているのではないか。 筆者は今回のOSの更新で、心待ちにしていた機能がある。iOS標準の音楽プレーヤー・アプリで、曲数が多いプレイリストを素早くスクロールする機能だ。「あの曲を聞きたい」と思った時に、リストを延々とスクロールせざるを得ないことがしょっちゅうあるからだ。iOS 6にこの機能がないのを知ってがっかりしたのには理由がある。Apple社製の別のアプリには、ずいぶん前からこの機能があるのである。 iPhoneiPadをリモコンにして、Mac上で動作するiTunesなどを操作するアプリ「リモート

    【iPhone 5分解 番外編】 初心を忘れたApple、薄れるこだわりの品質
    isrc
    isrc 2012/10/03
    あのワクワク感がなくなった気がする。その点では前進がないまま、いいのか悪いのか分からないデザイン面の変更ばかりがバージョンアップの主眼になってしまった。
  • iPod. iPhone. iPad. Why Apple is Done Inventing New Devices.

    NewsTop stories Most of Apple’s money comes from recently invented gadgets. More than two-thirds of Apple’s revenue comes from product types that didn’t even exist five years ago (iPhone and iPad). And 78% of Apple’s income is made by products unimaginable just ten years ago (throw in iPod and iTunes). That means, in order to stay on the same growth curve in the current decade, Apple will have to

    iPod. iPhone. iPad. Why Apple is Done Inventing New Devices.
    isrc
    isrc 2011/11/30
    Apple is the most successful company in the world because Apple has the greatest business strategy ever devised: Fix what’s broken about creating and consuming content.
  • 日本の企業がアップルから学ぶべきこと

    28日、いよいよアップルのiPadが日でも発売される。誌(日版)の今週号の特集もiPadだ。そしてそれに合わせるかのように26日、もう一つの象徴的な出来事が起こった。アップルの株式の時価総額が2220億ドルとなり、マイクロソフトの2190億ドルを抜いたのだ。これでアップルは、エクソン・モービルに次ぐ世界第2位の企業になった。 10年前に、誰がこんな状況を予想しただろうか。アップルは創業者スティーブ・ジョブズを追放したあと、経営の混乱で業績が低迷し、倒産寸前になってジョブズを呼び戻し、「暫定CEO」にしたが、その先行きを危ぶむ声が強かった。2001年にiPodが出たときも、メディアの反応は冷たかった。当時すでに携帯用音楽プレイヤーはたくさんあり、音楽配信サイトもレコード会社が運営しているが、どれもパッとしない。レコード会社をもたないアップルが参入しても勝算はないと見られていた。 しかし

    日本の企業がアップルから学ぶべきこと
    isrc
    isrc 2010/05/28
    すべてが無料に近づいてゆくインターネットの世界で収益を上げることはむずかしいが、そこにイノベーションの鍵もある。オープンかクローズドかというのは、今や競争に勝つ決定的な要因ではない。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Google has been taking heat for some of the inaccurate, funny, and downright weird answers that it’s been providing via AI Overviews in search. AI Overviews are the AI-generated search…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    isrc
    isrc 2010/01/21
    iTunesはユーザーの全メディアライブラリーをバックグラウンドで送り込む。ひとたびアップロードされれば、ユーザーは自分の曲を、ブラウザーベースのiTunesサービスと専用URLを使って、自由に楽しむことができる。
  • 【コラム】シリコンバレー101 (287) iPod touch購入から1週間、「Genius」にどっぷりのiTunesライフに | ネット | マイコミジャーナル

    Appleのスペシャルイベント終了後にiPod touchの新モデルを購入した。サンフランシスコのApple Store店内ではまだ初代モデルが販売されていたのだが、すでに第2世代が入荷済みで、頼めば出してくれる状態だった。日国内での出荷はもうしばらくかかる模様なので、まずはiPod touchだけを6日間使い続けた印象を紹介しよう。 正面からだとほとんど変わっていないように見えるが、背面の緩やかなカーブと鏡面仕上げで優美さが増している。Wi-Fiアンテナ部分のカバーも細長い丸になって、スリムなデザインを際立たせている。個人的に驚いたのは内蔵スピーカーだ。びっくりするぐらい音がいい……というわけではない。どこにスピーカーがあるのか分からないのだ。どこからともなく、それなりの音が聞こえてくる。iPhoneの場合、Dockコネクタのサイドにスピーカーから音が出る穴がある。薄いiPod tou

    isrc
    isrc 2008/09/18
    GeniusはAppleのクラウドサービスということになるのだろう。このようなサービスはユーザー同士のつながりを見せようとするものだが、Geniusは完全に個人向けで閉じている。情報の共有だけど、共有を意識させない。
  • ウェブブラウザー戦線異状あり──2008年、「Safari/WebKit」が大ブレイク!? (1/4)

    今年は1年を通して最大の話題は、アップルが発表した携帯電話機「iPhone」だろう。iPhoneは、キャリアーとメーカーの立場を逆転させるなど、それまでのケータイ業界の常識をことごとく打ち破った。米国に続いて欧州主要国での発売も始まり、あいかわらず話題を提供し続けている。 iPhoneがもたらした、もう1つの変化 ところで、このiPhoneは、ケータイ業界以外の世界にもいろいろな影響をおよぼし始めている。例えばウェブ業界だ。 iPhoneが、ウェブブラウザーとして「Safari」を採用したことで、今やSafariはウェブクリエイターの中で無視できない存在となった(その後、iPod touchもiPhoneに続いたためなおさらだ)。 Safariが重要なのは、採用機器の数や人気だけの問題ではない。 実際にこれらの機器のユーザーが、どれだけブラウザーを活用しているかも重要だが、最近、米ネット・

    ウェブブラウザー戦線異状あり──2008年、「Safari/WebKit」が大ブレイク!? (1/4)
    isrc
    isrc 2007/12/17
    Safari/Webkitのシェアは0.09%、Windows Mobileのシェアは0.06%、ノキアのSymbian(S60)ブラウザーのシェアは0.01%だ。「NetFront」はシェア0.1%。最近、ケータイの世界で「WebKit」の採用が急速な勢いで広がっている。
  • 1