タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

privacyとマイナンバーに関するisrcのブックマーク (7)

  • マイナ保険証問題とか公金受取口座問題とかは個人番号利用事務実施者問題ですから|ヨシモトアキヒラ

    今、世間を騒がしているマイナ保険証が他人に紐づけられてしまってた問題とか、公金受取口座が間違って登録されてた問題とかは、個人番号利用事務実施者における人確認義務不履行問題であって、マイナンバーが分散管理だからとか、ましてや情報提供ネットワークがどうのとかって話とは全く無関係なんでという話。 マイナンバー制度を危ぶむ諸課題マイナンバー制度の否定にも繋がりかねない問題が頻発している。世間を騒がすのは コンビニ交付で他人に証明書が出てしまった問題 マイナ保険証が他人に紐づいていて、情報が漏れてしまった問題 公金受取口座が間違って他人の口座になってしまっていた問題 の三つ。 この中でコンビニ交付問題はマイナンバーとは全然関係ないので混ぜないように。これは言ってみればネットワークプリンターの制御ソフトがタコだったようなもの。交付の要求もとでちゃんと印刷すべきところを雑な制御してたせいで、間違って他

    マイナ保険証問題とか公金受取口座問題とかは個人番号利用事務実施者問題ですから|ヨシモトアキヒラ
    isrc
    isrc 2023/05/28
    本来は本人から本人確認義務を果たしつつ収集すべきところを、その義務を怠った結果であることは否定できない。
  • 【有本香の以読制毒】わが国もスパイアプリ疑惑「TikTok」を排除せよ ウイグル人の叫びに真剣に向き合う米国議会 日本の国会は「小西文書」でバカ騒ぎ(1/3ページ)

    「今生では、母との再会は果たせないでしょう。数年前、中国政府が、知識人や外国と接点のあるウイグル人を拘束し始めたとき、私と両親は『さよなら』を言い交わしました」 ネット上に流れてきた映像の中で、こう話していたのは在米ウイグル人の友人、ヌリー・ターケル氏だ。23日、米国連邦議会下院が開催した「中国特別委員会」公聴会での一コマである。 90年代に米国へ留学後、弁護士となったターケル氏は現在、「米国際宗教自由委員会(USCIRF)」の議長を務めている。おそらく、ウイグル系初の米国の高位公職者であろう。 世界一の大国で、苦学の末に成功し、人権派弁護士として多くの人を助けてきた彼が、自身の母を助け出せない苦悩を語っている。日頃の朗らかさからは想像もつかない硬い表情で話す友人を見るのは辛かった。 しかし、こうした悲劇はターケル家だけの話ではない。日を含む外国に住むほぼすべてのウイグル人が同じく、家族

    【有本香の以読制毒】わが国もスパイアプリ疑惑「TikTok」を排除せよ ウイグル人の叫びに真剣に向き合う米国議会 日本の国会は「小西文書」でバカ騒ぎ(1/3ページ)
    isrc
    isrc 2023/04/02
    米国は近々、TikTokを全面排除するだろう。インドのようにすでに排除している国もある。わが国だけがのん気に、マイナンバーカードのPRをTikTokと組んでやっている場合ではないのである。
  • 500万人のマイナンバー情報が中国に流出か(安積明子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    告発メールの驚くべき内容 過ちては改むるに憚ること勿れ―。これは過ちを犯したと知ったら、見栄や面子に拘らず、すぐに改めよという意味だ。引用は論語で、孔子が「君子」の素養について述べている。 さて、日年金機構から500万人の年金受給者の個人データの入力業務を委託された「SAY企画」(現在は廃業)が、禁止されている再委託を中国業者に行っていたことが発覚したのは2018年3月のことだった。6万7000人の受給者が所得税控除が受けられず、来より少ない年金しか受領できなかったことがきっかけだ。しかも入力ミスは86万か所もあり、極めてずさんな仕事だった。ミスの多くは日での作業から発生したと言われているが、ここでとんでもない問題が発覚した。個人情報漏洩だ。 「これは日年金機構の法令等違反通報窓口にどなたから来たメールの実物です」 2月17日に開かれた衆議院予算委員会で、立憲民主党の長昭副代表は

    500万人のマイナンバー情報が中国に流出か(安積明子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    isrc
    isrc 2022/08/27
    大量の個人情報が中国のネットで普通の人でも自由に見られています。受給者氏名、生年月日、電話番号、マイナンバー、配偶者指名、生年月日、個人番号、配偶者の年間所得の見積額等の情報が自由に見られます。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 緊急速報:マイナンバー法の「裏番号」禁止規定、内閣法制局でまたもや大どんでん返しか

    ■ 緊急速報:マイナンバー法の「裏番号」禁止規定、内閣法制局でまたもや大どんでん返しか まえがき 個人番号(マイナンバー)を、法定された目的(税とか社会保障とか)以外で他人に対して提供を求めることが禁止されていることは、わりと広く知られており、みんな遵守してきたところだろう。だが、今、どう見ても目的外で提供を求めている(自社サービスの利用者登録の目的とされている)スマホアプリがあるということで、個人情報保護委員会の出方が問われているところ、宇賀説(宇賀克也『番号法の逐条解説』有斐閣)によれば合法ということになるのではないか?(おそらく弁護士らもそれを参考にしていたのでは?)という話が出ているのだが、これについて、番号法(行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律、平成25年法律第27号)の立案過程で、内閣法制局で二転三転していたことが判明したので、至急、速報的に、こ

  • Hiromitsu Takagi on Twitter: "ナニコレ、違法だよ。どこにある? https://t.co/QN2vYU8cNm"

    ナニコレ、違法だよ。どこにある? https://t.co/QN2vYU8cNm

    Hiromitsu Takagi on Twitter: "ナニコレ、違法だよ。どこにある? https://t.co/QN2vYU8cNm"
  • 日本の「マイナンバー制度」はどうして失敗してしまったのか<追記あり> - エストニア共和国より愛をこめて

    ※記事末尾に追記がありますので、そちらもお読みください なぜか無用の長物となっているらしい日マイナンバー ちょっと前に facebook のタイムラインを眺めていると、日友人たちのうち自由業の人たちが、 「確定申告しないとー。面倒くさい!」 などと書いているのを見たんですが、日ってまだ「確定申告」というのが存在しているんですか?! マイナンバー制度が施行されたのに、なんで納税手続きが自動化されていないんだろう……。 ……と疑問に思っていたのですが、どうやら日ではマイナンバー自体は配布されたものの、まだほとんど実用化されていないみたいですね。とりあえず番号は割り振られたけど、使い道がぜんぜんないのでただの無用の長物になっていると。 なるほど。わたしはマイナンバー制度の施行前にエストニアに来てしまったので、実際の運用がどうなっているのか知らなかったんですよね。エストニアみたいに、日

    日本の「マイナンバー制度」はどうして失敗してしまったのか<追記あり> - エストニア共和国より愛をこめて
    isrc
    isrc 2017/04/11
    エストニアの場合、国民IDだけじゃ何もできない/国民IDへのアクセスログを利用者自身でチェックできる
  • 個人情報保護法とマイナンバー法改正案の概要を公表、マイナンバー等分科会

    IT総合戦略部のマイナンバー等分科会は2015年2月16日、開会中の通常国会に提出する個人情報保護法と行政手続き番号法(マイナンバー制度)の改正案の概要を公表した。個人情報保護法改正では「個人情報の定義の拡充」や「利用目的の制限の緩和」という文言が消え、マイナンバー制度では預貯金口座への付番や医療分野での利用範囲の拡大などを盛り込む。 個人情報保護法改正案の概要では、2014年12月のパーソナルデータ検討会で示された骨子案の「個人情報の定義の拡充」が、「個人情報の定義の明確化(身体的特徴や個人に発行される符号などが該当)」となった。 骨子案にあった「利用目的の制限の緩和」は、「利用目的の変更を可能とする規定の整備」に変更された。企業が個人にオプトアウト(利用停止)の手段を用意すれば一定の条件で目的外利用ができる、とした骨子案の文言は削除された。 預貯金口座へのマイナンバーの付番については

    isrc
    isrc 2015/02/18
    企業が個人にオプトアウト(利用停止)の手段を用意すれば一定の条件で目的外利用ができる、とした骨子案の文言は削除された。
  • 1