タグ

privacyと教育に関するisrcのブックマーク (4)

  • やはり俺の情報教科書はまちがっている。 - Qiita

    目次 はじめに 個人を特定する情報が個人情報じゃない デジタル署名は暗号化しない TLS(SSL) は共通鍵を公開鍵で暗号化しない TLS(SSL) が使われていれば安全じゃない 変数は箱じゃない Python 等は「ソースコードを 1 行ずつ実行するインタプリタ方式」じゃない 日語 1 文字は 2 バイトじゃない 動画が動いて見えるのは残像によるものじゃない 標化定理は「2 倍以上の周波数」じゃない その他いろいろ はじめに 2022 年から高等学校で、プログラミング等を学ぶ「情報Ⅰ」が 必修 必履修科目になりました。1 さらには 2025 年入試から大学入試共通テストでも出題されるようになり、教科「情報」の重要性が高まっています。 これで 2030年に79万人不足すると言われる IT 人材 の問題が解決!…と言いたいところですが、先日も『課題感ある教科1位「情報」』という調査結果が

    やはり俺の情報教科書はまちがっている。 - Qiita
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    isrc
    isrc 2020/06/15
    あなたは娘さんのことを守りたいのだろうけど、誰かを守るには信頼関係がいちばん大切じゃないですか/娘さんが大きくなったときに持つべき判断能力を、あなたはどうやって教えるのですか?
  • ネット炎上、1枚の写真で伝える防止法 年300回講演、プロの教え

    ネット炎上、1枚の写真で伝える防止法 年300回講演、プロの教え インターネット上で不謹慎な書き込みや違法行為を見せびらかし、猛烈な非難を受ける「炎上事件」が後を絶ちません。あまたの事件を分析し、学生や企業向けに炎上を起こさない方法を教えているプロがいます。年300回を超える講演をしている、IT大手グリーの小木曽健さん(43)です。

    ネット炎上、1枚の写真で伝える防止法 年300回講演、プロの教え
    isrc
    isrc 2016/06/24
    ネットは「渋谷の交差点」/住所を世界中に公開/店主が9年間がんばってやってきた苦労が水の泡/過去のネット炎上が発覚したことによる推薦取り消し/結婚話がばっと消えてなくなりました
  • 娘への手紙--インターネット世代のプライバシー

    2000年代に成人した若者たちは、われわれが今住んでいるこのデジタル世界を実際に作った世代とは、プライバシーや情報セキュリティについてかなり違う考えを持っている。 最近の若者たちにとって、これは違う世界だ。われわれの世代の多くは、インターネットのセキュリティの話など話題にも上らなかった時代に育った。しかしわれわれの子供世代にとって、プライバシーや情報セキュリティは重要な問題だ。このことを念頭に、筆者は自分の娘に手紙を書いた。 娘へ お父さんです。君にこの手紙を書いていると、10年以上前に、君のお姉さんに同じような手紙を書いたときのことを思い出す。その時は、便せんにペンで書いた手紙を、彼女が見つけるようにコーヒーメーカーの横に置いておいたんだ。 だけど今日は、「iPad」でこの手紙を書いている。今お父さんは君のお兄さんの家にいて、この手紙はその家のWi-Fiを使い、ケーブルテレビのネットワー

    娘への手紙--インターネット世代のプライバシー
  • 1