タグ

privacyとsnsに関するisrcのブックマーク (7)

  • 思いがけず実現した不老不死の時代|松井博

    デジタルタトゥーという言葉が、いつの間にかすっかり定着しました。 デジタルタトゥーとは、一度ネット上に公開した書き込みや写真やビデオを完全に消去するのは、ほぼ不可能であること言い表す言葉です。タトゥーを完全に消すのがほぼ不可能であることへの比喩ですが、上手いこと言うものです。 アダルトビデオに出演すると、デジタルタトゥーが半永久的に残ります。また、若気の至りでマヌケな姿をネットに晒すと、それらもすべて残ります。アルバイトによる度を過ぎた悪ふざけがネットで拡散し、高額の損害賠償請求や刑事告訴にまで至っていますが、これらのバイトテロもまた、デジタルタトゥーのなせる業です。 僕らはこれらを、一部の愚かな若者達にしか関係ない出来事だと考えています。しかし今や、デジタルタトゥーを残すのに、若気の至りも炎上も拡散も必要ありません。 ※このマガジンでは、読者の皆さまの役に立つ視点の提供を心掛け、シリコン

    思いがけず実現した不老不死の時代|松井博
    isrc
    isrc 2022/06/08
    これからは思い出をデジタル化して残さない努力が必要になります。デジタル化したが最後、僕らの意図にかかわらず、半永久的に残ってしまうからです。
  • 鈴木朋子の【お父さんが知らないSNSの世界】 第47回 SNSに公開している情報が「スクレイピング」される (2021年6月13日) - エキサイトニュース

  • ニュースと判決文を眺めただけでは分からない「リツイート最判」の本当の意義。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    今年の春以降、全体的に裁判所の動きが悪くなっている中で、知財業界にインパクトを与えるような判決もあまり出てこない状況が続いていたのだが、ここにきて強烈なインパクトのある判決が出た。しかも最高裁から・・・。 「ツイッターでリツイート(転載)された画像の一部が自動的に切り取られる設定を巡る訴訟の上告審判決で、最高裁第3小法廷(戸倉三郎裁判長)は21日、「著作者の氏名を表示する権利を侵害した」との判断を示した。ツイッター社側の上告を棄却し、メールアドレス開示を命じた二審・知財高裁判決が確定した。」(日経済新聞2020年7月22日付朝刊・第36面、強調筆者、以下同じ。) 一般メディアの報道ではどうしても伝わりにくいのだが、件はあくまで発信者情報開示請求事件。 そして、記事に出てくる権利侵害云々の話も、あくまでプロバイダ責任制限法(特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に

    ニュースと判決文を眺めただけでは分からない「リツイート最判」の本当の意義。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
    isrc
    isrc 2020/07/24
    重要なのは、争われているのは「サービス事業者に発信者情報を開示させるかどうか」であって、サービス事業者自身の責任が正面から問われているわけではないし、ましてや、SNSのユーザーに至っては当事者ですらない
  • プライバシー脅威「シルエット」への対策

    利用者の皆さんのセキュリティとデータを守ることはとても大切なことです。一つの側面として、他のサイトを訪問する際にTwitterの個人情報を守ることが挙げられます。 メール、ツイート、他のサイトの広告、またはハッキングされた馴染みのあるサイトからのリンクを介して、誤って悪質なウェブサイトへアクセスする可能性があります。そのウェブサイトは利用者にわからないように秘密裏で通信を行うため、そのサイトが悪質な性質を持っているかどうか明らかではないかもしれません。 もし、ウェブサイトが皆さんのTwitterの個人情報を特定できた場合、その情報を追跡や他の紐づいているアカウントにも使用する場合があります。これにより、利用者のオンラインの情報を特定させることができるかもしれません。地域によっては、利用者にに大きな危険を及ぼす可能性があります。 私たちは、Twitterなどのオンラインプラットフォーム上でロ

    プライバシー脅威「シルエット」への対策
  • 『会いに行ける観劇オタク』にならないために ──私がツイートを全消しした理由 - on my own

    結論から言うと、Twitterに何でもかんでも書くのはよくないし、ツイートは定期的に全消しするべきだし、Facebookのプライバシー設定もガチガチにキメとくべきだし、インターネットはとっても怖いところなのでみんな気を付けたほうが良いです。 順を追ってお話します。 私の趣味はネットストーカー改め特定作業です。 常日頃から「私ネトストが趣味なんで、あんまり日常漏らすと特定しますよ」と周囲を脅していたのですが、あまりにも人聞きが悪いので「特定作業」に呼称を改めました。 ターゲットのTwitterやブログ等の何気ない発言や写真から、その人が特に明言していない個人情報を探り出す行為。それが『特定』です。 もちろん、手にした個人情報を使って誰かを脅したり、実際に危険に晒したり、その情報を第三者に渡したりということは一切していません。 (ちなみに、現実のストーカーでも、現行犯でないと逮捕は難しいそうで

    『会いに行ける観劇オタク』にならないために ──私がツイートを全消しした理由 - on my own
    isrc
    isrc 2016/06/06
    普段自分がどのように特定作業をしているか、思い返して、そこに回り込むようにして自分の情報を消していく
  • SNSで7割特定、「顔認識アプリ」を用いたロシア人写真家のプライバシー実験がとんでもない結果に - エキサイトニュース(1/2)

    isrc
    isrc 2016/04/18
    地下鉄で100人の乗客をカメラで撮影。ロシアで最も有名なSNSサイト「VKontakte」で照合を試みたのです。その結果、なんと70%もの被写体を「VKontakte」上で特定できてしまいました
  • ネットを利用するときに気をつけたいこと - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! 昨日、こんな記事を見かけたよ。 » コドモのソーシャルネットワーク事情〜親ならこれだけはやっておけ なるほど、いいこと書いてあるし、わかりやすい。 そんなわけでぼくも、 「ネットを利用するときに気をつけたいこと」について、自分なりに思うことを書いてみるよ。 情報は紐付く ちょっとした情報を元に、 ネットAとネットBが紐付くのはもちろんだし、 リアルの情報まで紐付くこともよくあること。 ひとつひとつは大したことない情報でも、 情報が紐付くと、さらに色々なことが芋づる式に誰かにわかるよ。 過去と現在が紐付く 今は、君のことを気にかけているのは まわりの友達だけかもしれない。 けれど情報は残る。 将来、5年後、10年後…、 君がうっかり書いた言葉が、たまたま炎上した時、 犯罪者のようなレッテルとともに、過去の全てと、紐付いたリアルの情報を、大勢の人に晒されることになる。

    isrc
    isrc 2012/02/29
    情報は紐付く/過去と現在が紐付く/削除しても永遠に残る/写真は10万人の目で検分される/身内だけに公開したつもりになってる/公開したつもりのない情報ですら紐付くことがある
  • 1