タグ

youtubeとビジネスモデルに関するisrcのブックマーク (9)

  • ANYCOLORはUUUMなのか?2社の違いから考える新時代のキャラクターの作り方|Toshio Tachi

    0.ANYCOLOR、すごすぎる2022/6/24時点東証グロース市場時価総額ランキング直近厳しい市況の中、一際目立った存在としてVtuber事務所のANYCOLOR株式会社が上場したのはご存知の方も多いでしょう。 代表取締役が弱冠26歳4ヶ月という、日歴史上三番目に若くして上場に漕ぎ着いたANYCOLORは既に27.9億もの純利益を叩き出しており、時価総額は一時期東証グロース市場の中でビジョナルを抜き一位に君臨しました。 (今は落ち着いてきて少し株価は下がっていますが、それでも未だ時価総額は1800億円程度あり、ビジョナルfreeeに次いで3位につけています。) ANYCOLOR2022年4月期決算説明資料 P16加熱しすぎたきらいはありますが、なぜここまで注目されているのか?と言うと、その業績です。 売上高はYoY+85%、直近4年のCAGRは154%、そして営業利益率は29.6%

    ANYCOLORはUUUMなのか?2社の違いから考える新時代のキャラクターの作り方|Toshio Tachi
    isrc
    isrc 2022/07/28
    ANYCOLORは売上構成が分散してはいますが、特にコマースが強く売上の50%近くがコマースとなっており、コマースに依存度が高いビジネスモデル/「Live2Dでコスト安くルックスを整えてライブ配信させる」という戦法
  • 【YouTube収益化いくら稼げる?】作曲家YouTuberの変遷 1万人達成記念 質問コメントに答えます!【DTM DAW 宅録】

  • 「プロセス・エコノミー」が来そうな予感です|けんすう

    こんにちは!アルというマンガサービスを作っている、けんすうと申します。最近だと、作業中をライブ配信する「00:00 Studio(ふぉーぜろすたじお)」というサービスも作っています。 最近、「プロセス・エコノミー」という概念があるんじゃないか・・・と思っていたりします。 プロセス・エコノミーは完全に僕の造語なのですが、プロセス・エコノミーとは「プロセスを共有するところがお金を稼ぐメインとなる」みたいな形のイメージです。 というわけで、来るかどうかはわからないですし、別に新しい用語を流行らせたいとかは全くないんですが、この言葉があることで、思考の幅が広がるかなと思ったので、ちょっと説明してみます。 アウトプット・エコノミーとはまず、逆の概念を考えてみます。これを仮に「アウトプット・エコノミー」とします。 アウトプット・エコノミーは、「プロセスでは課金せずに、アウトプットで課金する」というもの

    「プロセス・エコノミー」が来そうな予感です|けんすう
    isrc
    isrc 2020/12/02
    なぜそういう形があり得るのかというと、「コミュニケーションはかなり強いコンテンツ」だからです。
  • Pomplamoose、Patreon、そして現代のアーチストの生き残り方

    Pomplamoose  と Patreon について、書いておこうと思います。 ● Pomplamoose について Pomplamoose は Jack Conte と Nataly Dawn の二人から成るデュオなんですが、この Jack さんというのが...

    Pomplamoose、Patreon、そして現代のアーチストの生き残り方
  • テクノロジー : 日経電子版

    「ソフトウエア企業であるにも関わらず、トップに『ものづくり』のプロがいる。ウェイモには死角がない」――。米グーグルの親会社であるアルファベット傘下の自動運転開発ウェイモを訪れた日系…続き グーグル系のウェイモ、自動運転の配車サービス商用化 トヨタ、MaaS自ら手掛けず 体面捨てた逆転手 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    isrc
    isrc 2009/09/08
    世界最大の動画サイト「YouTube(ユーチューブ)」が課金制での映画配信に乗り出すべくハリウッドの映画会社と交渉中
  • Bloomberg/ユーチューブから削除へ ワーナーが音楽や動画ファイル - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    音楽大手ワーナー・ミュージックは20日、同社が著作権を持つ音楽や動画ファイルを米ネット検索大手グーグル傘下の動画共有サイト「ユーチューブ」から削除する意向を固めた。 ユーチューブは2006年9月の合意に基づき、ワーナーに広告収入の一部や著作権使用料を支払っているが、19日に行われた契約見直しの交渉は決裂。ワーナーは、ユーチューブで提供されているマドンナ=写真(ブルームバーグ、ワーナー提供)=ら所属歌手の動画や出版部門が制作したコンテンツ数百万件をすべて削除する。ワーナーは「アーティストらの価値に適切・公平な補償が与えられない契約は受け入れられない」との声明を発表した。 同業大手のユニバーサル、ソニーBMG、EMIもユーチューブとの再交渉を進めている。 ワーナーは著作権侵害やCDの売り上げ減に対応し、ここ数年、データ形式での楽曲販売を重視してきたが、06年に65%、07年に45

    isrc
    isrc 2008/12/22
    コンテンツ数百万件をすべて削除する。ワーナーは「アーティストらの価値に適切・公平な補償が与えられない契約は受け入れられない」との声明を発表した。
  • まあ業界仁義的には当然だねえ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    まあ「いつかは来る」事態が今日だった、とかそういう話で、よく持ったほうだとは思う。地上波の代替としてインターネットでの動画配信ビジネスをやりたいように見えるドワンゴからすれば当然の譲歩だし、その下にぶら下がるクラビットだのCDNだのも良かったねと胸をなでおろしているかもしれないし、残念でしたねと偽善的な笑みを湛えて電話でもしているかもしれない。 「ニコニコ動画」でMADも削除 ドワンゴが権利者に申し入れ http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/02/news093.html ニコ動「テレビ番組の無断投稿は全削除」とテレビ局に申し入れ http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/11/news087.html 内容自体は良いとか悪いとかではなく、普通に駄目であるので訴えをちらつかされて、とはいえお互い

    まあ業界仁義的には当然だねえ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    isrc
    isrc 2008/07/03
    皺寄せはインフラ屋に来ていてその後のイノベーション原資も満足になくコンテンツ屋だけが太るというのは政策的にもビジネス的にもありえない/動画サイトなんて干上がる池に棲む鯨みたいなもん
  • GoogleとYouTubeは既存ビジネスの破壊者なのか?

    Business Value of IT, Future of business/companies/workers, Ability to innovate. 週末、Emerging Technology研究会に参加して、色々な議論を聞いて、Google/YouTubeがもたらしうる「破壊と創造」についてあれこれ考えさせられた。中でも、著作権のあり方が変わるのではないか?という意見があったので、これについて少し考えてみたい。 私自身の著作権に対する考え方は、コモディティ化が進む経済(オンライン音楽販売に考える)というエントリを書いた時から、変わっていない。著作権というのは、その立法趣旨に鑑みても、創作者に対価をきちんと還元する仕組みによって創作活動(と創作物を公開すること)に対するインセンティブを高め、文化を振興するためにある。 と書くと何だか高尚っぽいが、卑近な例で言うと、私の場合、会

  • プラットフォーム化するYouTubeとGoogleという広告配信PF - ビールを飲みながら考えてみた…

    連休中から報じられていたとは言え、いざその金額を聞くと正直驚きを隠せない今回のGoogleによるYouTubeの買収劇。まだ明確なビジネスモデルが見えていないYouTubeに対して2000億円とは!果たしてこの両者、シナジー効果はあるのだろうか。 今回のこの買収に先立ち(合わせて?)YouTubeとユニバーサル(UMG)、SonyBMG、CBSとの提携話も発表された。これら3社にワーナーを加えたメジャーレーベルとの提携内容については若干違いがあるようだが、これによってミュージックビデオを中心に「合法的」にコンテンツ流通の仕組みが整ったことになる。 注目されるのは、無料もしくは有料にて、ユーザーがコンテンツを合法的にUPできるようになったこと、広告などを挿入した場合にその広告収入の一部をコンテンツホルダー側が分配するための仕組みが成立したこと、そしてコンテンツホルダー側で不適切だと判断した映

    プラットフォーム化するYouTubeとGoogleという広告配信PF - ビールを飲みながら考えてみた…
  • 1